dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は上場企業の関連会社の管理職です。親会社からの派遣役員が上司となり仕事の方向性が変化。
その上司から5年前(その上司はまだいない)の私の仕事に対して酷評されてから、常に批判と否定が重なり鬱病となり(心療内科にて診断)出社できなくなり自宅療養しています。
地元の病院にかかりながら、産業医と管理部門の責任者とも定期的に面談しています。
状態は改善してきましたが、その上司の下で働く事を考えるとどうしても悪化してしまい職場復帰が出来ない(3度目)状況です。
転職を考えていますが、上司または会社を訴える事は可能でしょうか
その場合、訴訟はどのような内容になるのかを教えていただけないでしょうか

A 回答 (4件)

訴訟内容は損害賠償と慰謝料請求になると思います。


民事訴訟です。訴えるだけならば請求可能です。

ところで、診療や休職に当たり労災おりましたか?

訴えるのは自由です。上司個人でも会社相手でも、両方同時にも訴えることは可能です。
但し、勝てるかどうかは証拠次第。証拠がなければ敗訴です。証明責任は訴えた人物にありますので、因果関係を立証しなければなりません。

直感ですが、たぶん無理です。裁判で負けます。訴訟中は症状が結構悪化します。そして所持金は減ります。転職活動しながらや実際に転職してから訴訟しようと考えは捨てて下さい。日常生活に支障が出るくらいに症状が悪化します。仕事どころではなくなると思います。

なので、「潔く転職に専念した方が良い」と、鬱病訴訟経験者は助言します。
全部時間が解決します。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
有給休暇消化後は欠勤あつかいで、月給は同額支給を受けています。賞与は3割ダウン
労災にはしていません。
産業医は最初の問診で「パワハラ、モラハラですね」と言いました。(助手が記録)
また、上司の言動については日付及び内容は自分で記録してありますが、あくまでも私の記録です。
休む前に同僚などに相談したりしていますが、証拠になるかどうかは不安
会社には不満はありませんが、上司に対する感情的不満が問題。
まずは、自分の将来を再設計して明るい期待の持てる方向性を目指す事が優先ですね。
訴訟までしなくても、今回の件を会社に報告してみたいと思います。
上司に更正を望む気持ちはありませんが、役員を担う資質に欠けているいる事を会社に提言してみます。
経験者からのアドバイス、ありがたく感謝します。

お礼日時:2011/12/18 08:07

上司の酷評とうつ病との因果関係が認められる場合には、


損害賠償の請求が認められます。
うつ病で収入が減った分が、損害として請求することになります。
上司の酷評が、労務の提供における安全配慮義務違反に当たる、
と主張することになります。

ところで、平成23年12月15日の判決ですが、
椅子の脚が折れ転倒して、うつ病になったとしてニトリを訴えたところ、
福岡高裁はニトリに1580万円の損害賠償を命じています。
福岡高裁は、イスの脚が折れたことと、うつ病との因果関係を認めていますから、
質問者さんの場合も、酷評とうつ病の因果関係が認められるかもしれません。

ところで、傷病手当金の請求をしていない場合には、その請求をしてください。
また、うつ病で障害年金が認められるケースがあるので、その請求もしてください。

会社を訴えて勝つより、傷病手当金及び障害厚生年金の受給の方が容易です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。
鬱の原因は上司との関係という事は、主治医と産業医も認めています。
(産業医は途中からこの点にふれないようになりましたが)
休むにあたり、事前に主治医(かかりつけの病院)より休養が必要とする診断書をいただき会社に提出しております。
給与は手当含めて同額を受け取っていますが、賞与は欠勤が理由で約40万円減りました。
今後も欠勤しても給与は同額支給を受けられますが、復帰する意思は消えました。
そろそろけじめをつけたいと考えています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 07:13

>仕事に対して酷評されてから、常に批判と否定



とありますが、その内容が直接業務に関することであれば、訴えても勝ち目はありませんよ。
それが業務に関係なく、性格や人格否定であれば、勝てる可能性も若干ありますが…。

上場企業であれば、社内にハラスメント対策室や相談室みたいのはありませんか?
まずはそこに相談されてみてはいかがですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社はコンプライアンス委員会、ヘルプラインなどの制度が整っておりますので、その部署に相談してみますね。
参考になりました。

お礼日時:2011/12/18 08:13

>上司または会社を訴える事は可能でしょうか



どんな理由であれ、訴えることは可能です。が、必ず勝訴するという物ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
損害賠償というよりも、上司に対する感情の問題であり
会社への報告相談ですませる方向性を考えてみます。
参考になりました。

お礼日時:2011/12/18 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!