dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日外国人に「~ながら ~ます」という項目を教えます。
ある教材に

移動動詞(行きます,来ます,帰ります)、に「~ながら」は付かない。

とありました。納得がいかず、いろいろしらべてみたのですが、
なぜ移動動詞にながらがつかないかわかりません。


たとえば、「帰りながらのぞいてみます(帰り道でちょっと探し物をする感じ)」
などの表現はおかしいのでしょうか?

どなたかわかる方教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

あくまで個人的な感覚なのですが。



「ながら」は2つの動作が平行して行われる様を表わしますが、2つの動作が同等に平行するわけではないように思われます。
「△ながら○」の場合、動作としては「 △=従 ○=主 」が成立するという暗黙的な了解があるのではないでしょうか。
「帰る」と「のぞく」が平行して行われる場合、
「のぞく」という動作が「帰る」という動作以上の時間を掛けて行われることはありません。
「帰る」は目的地に到達するまで全ての時間を包含する動作になるので主。
「のぞく」は「帰る」の範囲内で行われる動作であるので従。
この意味での主従です。
そこで「のぞきながら帰る」が自然な表現になるのでしょう。
ご質問文の移動動詞は方向性を持っているため、必ず目的地があるはずで、その間のあらゆる動作は、必ず「帰る」という動作と平行して行われることになりますが、その逆はありません。
方向性を持たない「歩く」「走る」などであれば、時間(空間)を規定する要素が薄くなるので主従の関係は成立しなくなるように思いますが。

とはいえ、時間的要素は別にして文の意図として、「帰る」ではなく「のぞく」に重点を置きたい場合も当然あります。
時間的主従ではなく文意的主従です。
「帰りながらのぞく」としても良さそうですが、これはあくまで時間的主従関係を含んだ用法なので不自然になってしまうのでしょう。
この場合には、#1さんおっしゃるように「帰りがてらのぞく」という表現が用いられることになるのだと思います。
「がてら」は、
「ある事柄をするときに、それを機会に他の事柄をもする意を表す」などという辞書説明がありますが、この場合の「△がてら○」は時間的主従ではなく、文意的主従として「△=従、○=主」という関係を表わす用法になるのだでしょう。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
説明するのはちょっと難しそうですが、
納得できました。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/30 19:53

「帰りながら考えた」とか「帰りながら泣いた」



古来の日本語としては
「考えながら帰った」や「泣きながら帰った」
が正しいんでしょうね。ただ、口語として現在ではそう使っても理解っちゃうでしょう。
私は「帰りながら考えた」とか「帰りながら泣いた」を、「ん?」と思いますが。。。だって、「帰るの、ついでかぃ!」って思いません?その文章だと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははは。そうですね。
帰るのはついでではなんだかおかしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/30 19:55

難しいですね。


移動動詞には方向性のあるもの格助詞「へ」で表す補語が取れるかどうかで
動作に方向性のあるものとないものに分かれる。
方向性のあるもの 行く もどる 帰る 出る 入る
方向性のないもの 歩く 走る> 学校へ歩いてゆく、駅まで走ってゆく

この2種で「ながら」の使われ方が違うのではないでしょうか。

帰りながらのぞいてみます。はやはり違和感を感じます。

覗きみしながら帰ります。
帰るついでに、帰りみちで、のほうがしっくりきます。

歩きながら考え事をしました。
走りながら汗を拭いています。
は違和感がありません

言葉は頻繁に使われるとそれが通用しますので絶対間違っている絶対正しいとは言えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
うーん・・・そうですね、たしかに“帰るついでに、帰りみちで”のほうがしっくりきますね。

ほんとうに日本語は知るほど、微妙なニュアンスがたくさんあって
説明に困ってしまうことが多々あります。

とてもわかりやすく説明していただきありがとうございました。
参考にさせていただき、明日頑張ってきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/30 15:26

その場合は、「帰りがてら(に)」かな。


帰りしな、帰り道のついで、という意味でしょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

わたしの出した例では「帰りがてら」という言葉をつかうのですね。

でもまだ疑問がきれいに晴れません。
では
「帰りながら考えた」とか「帰りながら泣いた」など、
ネットで「帰りながら」と検索すると
たくさんの使用例が出ています。

わたしはこれらを普通に受け止めることができますが、
文法上は間違っているということなのでしょうか?

教えるからには疑問をもったままにしたくないので、
詳しく教えていただけないでしょうか?

お願いします。

補足日時:2012/01/30 12:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!