dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業者にお願いして解体工事が15日から行われるんですが
その前に見積書をもらい、こちらがしておかなければ
ならないことが書かれていました。

1トイレの汲取り←(もう住んでないのですでに済んでいる)
2電気 関西電力に連絡して電柱から送電ストップしてもらう
3電話 NTTに連絡してください
4水道 仮設お願いします(散水用)

これって全部こちらで手配しなければいけないのでしょうか?
業者がしてくれるんじゃないんですか?

後 見積りする前に相手の会社がその場所に行って見にいってるはずなのに・・

見積書もらってしばらくして(家の前が道路なので)警察の許可を得ているのか
気になって業者に確認したら「昨日家を見にいったら前が道路なので
ガードマンとかダンプカーとか必要になるので警察へ届けをもらってきてください」と頼まれました・・

前もって見にいってるはずなのにわかりそうなもんですよね??
今更こんな事言われてこっちがいわなかったらどうするつもりだったのでしょう??
おかしくないですか?

見積書もらった後なので追加料金とかいくらぐらいいるのでしょう?(ガードマンやダンプカーなど)

しかも許可ってこっちがとってくるものなのでしょうか?
業者さんがすることではないのですか?

素人なので詳しく知っている人がいれば教えてほしいです。

A 回答 (7件)

契約した解体業者とは、キャンセル量を支払ってでも依頼を断られた方が


良いと思います。質問文を読んでいると、本来は解体業者側が負担すべき
事を、依頼者側に負担をさせようとしていますので、解体中に新たに追加
料金が発生しそうな気がします。

トイレの汲み取り、電話線と電線の撤去は依頼者側の負担になります。
解体時に解体と電線の撤去も一緒に行って貰う事は可能です。
ただ料金は解体費用に別途加算されます。

水道の仮設は業者の負担です。田舎の場合に多くが地下水を使用していま
すが、既に電気は止められていますので、電気を回復させない限りは水が
水が出る事はありません。この場合は解体現場に貯水タンクを置き、川か
ら汲んで来た水を使って散水します。地下水の場合は電気が止められてい
ますので、別に水道を撤去する必要はありません。
市の上水道の場合でも、住む事を止めた時点で止水栓も止められています
ので、止水栓を開けて貰わない限りは水道は使えません。
市の上水道を使うには申請書を提出して、一時的に使用するための許可を
貰わないと止水栓は開けて貰えません。あくまで解体に必要なための水で
すから、これは仮設水道の設置も費用も業者の負担になります。

道路を使用する場合は、道路使用許可書が必要になります。この許可書が
無くても車両は走行出来ますが、工事のため車両を道路に停車させる事は
出来なくなります。
道路使用許可書は依頼者が用意する物ではありません。解体業者が警察署
に申請書を提出しなければなりません。あなたが用意する必要はありませ
んし、依頼者では許可が出ません。
申請費用は業者負担です。この申請書費用は解体費用に含まれませんし、
解体代金とは別に請求される事もありません。
15日から解体が開始されるようですが、今から申請を出しても直ぐには
許可は出ませんよ。早くても2週間は猶予が必要でしょうね。
ガードマンも業者が警備会社に依頼して必要な人数だけを派遣させます。
この時も全て業者負担です。全て解体費用に入っています。

工事開始の数日前には、解体業者側の責任者が、使用する道路の周辺住民
や、地域の自治会長さん宅に行かれ、何月何日から何日まで解体工事を行
いますと挨拶に伺います。この時に依頼者は同行する必要はありません。
ただ業者とは別に挨拶回りには事前に行かれた方が良いですね。何かあっ
たら自宅まで直ぐに連絡して貰えるように御願いしておきます。

もう一度だけ見積書を見直して下さい。金額だけ見ては駄目です。何に対
して何円が掛かるのかを良く見て下さい。このような業者ですから、通常
は必要も無い事にも予算を計上している恐れがあります。
見積書の中に道路使用許可申請書費とか、水道使用費等と書かれていたら
工事をする事を中断させて下さい。キャンセルではなく中断です。
一番重要なのは、解体業者が産業廃棄物や一般廃棄物の処理業者に必要な
認可を受けているかどうかです。廃棄物を運搬するためにはマニフェスト
と言う5枚綴り程度の専用書類が必要です。
車両の横に産業廃棄物運搬車両か一般廃棄物運搬車両の表示、ステッカー
等を貼り、常に許可書を車用から見える場所に掲示しないと運ぶ事も出来
ません。廃棄物の処理業者の認可を受けて居ない業者は罰せられますが、
その時は依頼者も同罪とみなされて同じように罰せられます。

工事が開始されるまでに、警察署、労務局(労働基準監督署)、産業廃棄
物協会などの電話番号を調べ、何かあったら迷わずに電話をして下さい。
どうもかなりの悪質な業者のようですから、絶対に作業中は目を離さない
ようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく色々ありがとうございます。
あいた口がふさがりません。段々怪しくなってきました。

見積書には簡単なことしか書かれていなくて・・・
解体工事一式→ 金額記載されている
養生工 →   空白
重機回送費→  空白
諸経費 →   空白
消費税→    金額記載されている

この空白には後に金額記載されるのでしょうか?

工事するかどうか考え直してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/13 09:55

◯1,2,3


施主が依頼します。
アパートなど、引っ越すと自分で連絡しますよね。それと同じです。


◯4
仮設に関しては施工業者でしょうが、停止は施主が依頼します。

このへん(1~4)は業者や見積もり内容次第。
見積時に確認出来ればよかったですね。


◯道路使用許可
施工業者が申請します。
どこに機械、保安施設を配置し、どのように作業をするのか記載する必要があります。
なので施主に依頼することはまずありません。
昔は許可が下りるのに時間がかかりましたが今は中二日程度で許可がおります。(地方によるかもしれません)

ちなみに道路使用は道路上を使用するために必要な許可です。
敷地が狭く、歩道規制や片側交互通行などして、歩道上、車道上から作業する場合などです。
工事車両の出入り程度では必要ありません。
歩道上に仮設(養生シートなど)を設置して、一定期間その場を占用する場合には道路占用許可が必要です。

道路使用が必要になったのでガードマンが必要になるのはまだわかりますが、ダンプカーが必要になるっていうのは意味解りません。
道路使用に関係なく必要だと思うのですけどね??
何で廃材を運ぶつもりだったのでしょうか。

廃材運搬は他の方の回答にありましたが、すべての業者に許可が必要なのではありません。
排出事業者自ら運搬する場合は許可の必要がありません。(廃棄物運搬車両表示は必要です。)

リサイクル法の届出も確認しておきましょう。

仮設水道、道路使用の費用は業者が支払いますが、通常は見積金額内(仮設費や諸経費)に含まれています。


業者のミスで起こった追加分なので、請求されるかどうかは金額と業者のプライド次第でしょう。
金額は何をどれくらい追加なのかがわからないのでなんとも言えません。
追加料金が発生するのか?その金額は?その内訳は? 着工前に業者に聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう考え直すことにしました。

お礼日時:2012/02/13 10:12

1トイレの汲取り



使った人が手配をして処理を汲取り業者に依頼するか、お金を払って誰かに頼んで全てをやってもらう。

2電気

ほとんどの電力会社では依頼者がコールセンターに電話して住所、氏名を言い、住宅解体に伴う電気の廃止をお願いする。
大抵はいつ頃までに撤去すれば良いのか聞かれるので、解体開始予定日の前日までにと言えば電力会社の手配で無料でやってもらえる。
引込線、メーター、ブレーカーが対象。
日割りで電気料金と基本料金の請求があるので、請求先を知らせる。

3電話

依頼者がNTTに電話してガイダンスに従って電話機のボタン操作を何度かしていくとようやく担当者に繋がる。
そこで住宅解体に伴う電話の引込線の撤去をお願いする。
次に今回は単なる解体のみなのか建替えなのか聞かれるので、それに答える。
いずれの場合でも電話回線は休止にするのか廃止にするのか聞かれるので、それに答える。
休止の場合は毎月の基本料金がかかるが今までの電話番号はキープできる。
廃止の場合は電話の権利をどうするか聞かれるので答える。
NTT工事は基本的にいかなる工事も有料なので、工事料金の請求先を聞かれたら答えるだけ。
NTTは一ヶ月単位での基本料金の請求が来るので請求先を言う。

4水道

基本的に依頼者が水道局に電話し、内容は住宅解体による廃止で構わない。
ただし書類上廃止してしまうと解体工事中に使う仮設水道の届出に時間がかかるので、廃止手続と共に工事業者による仮設使用有りの旨を言っておく。
あとは業者が仮設使用の手続をする。
日割りで水道料金と基本料金の請求がくるので、請求先を告げる。

ここに出てないけど、ガスも事前に同様の手続が必要であり、電気も電話もガスも水道も個人情報を告げる必要があるため、極力本人か家族が連絡する事がベスト。


道路使用許可は依頼者の責任範囲ではありません。
基本的にそれらは請負元の作業に対する安全義務の付帯として発生します。
道路使用許可を取る為には事前にその道路管理者に道路占有の許可をもらわないといけません。
そのためには住宅解体をする事と、そのために重機類の搬入、搬出がある事。
更にその廃材を搬出するためのダンプトラックなどが敷地に出入りするための安全対策等も含めた図面を添えて道路管理者である役所に申請します。
根本的にこれらの手続を踏まずに頻繁に敷地から道路に出る工事などを行うと罰則を受ける事になります。
役所の出す道路占有許可を持って警察署に行って道路使用許可を申請します。
全てには時間もかかりますし、警察の道路使用許可申請には申請料金がかかります。
いかなる作業であっても道路使用許可なくしては、たとえ工事関係業者の車を誘導するために交通誘導員を道路上に配置する事も、一般の通行車輌を交通誘導する事も道路交通法に抵触します。
これら安全対策とその届出は元請けの義務です。
依頼者は個人の発注元なのでこれらの申請や手配は事実上無関係ですし、できませんしとれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何か色々不満が出てきました。
工事中止の方向にします。

お礼日時:2012/02/13 10:08

>これって全部こちらで手配しなければいけないのでしょうか?



発注者が行います。

>しかも許可ってこっちがとってくるものなのでしょうか?

私たちの方では、業者が行います。

>見積書もらった後なので追加料金とかいくらぐらいいるのでしょう?

5万円×日 くらいかなあ。

あとはリサイクル法の届出は、業者?建物の除去届は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!!許可って業者がすることですよね!
何だかおかしいと思ってました。

追加料金結構いりますね(汗

リサイクル??また聞いてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/13 09:40

単なるわたしらの感覚ですが。

。。。

電気・NTT=近所の電気屋さんは、家のメーターから先の方。 従って親元は関電・NTTの下請けの業者が来る。素人工事は出来ません。提出書類その他請求先の住所のこともあるので施主側。

水道=上手に使えば既設の配管が使えませんか。 メーター元栓のところがどうなっているか見て下さい。(停止届けがしていたら開栓手配を市役所の担当に電話)
解体工事完了後は空き地で誰が使用するかしないかによって異なります)
もっとも、利用するための方法は業者と相談ですが、ある程度の道具とホース継ぎ手などが必要。

交通規制=業者の都合で手配の内容が異なるので、業者もち。自分でやったら書類の書き方から
警察に内容を質問されても返事が出来ないよ。

とにかく申し込みから2-3日で終わる話ではありません。急いで下さい。
手配に目途がつくまでは、工事延期です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんなに大変だとはおもってませんでした。

とりあえず急いで最悪延期&中止の方向にもっていきます。

お礼日時:2012/02/13 09:38

見積もりに、警察行ったり、電話を止めたり、仮設の水道引いたり


入ってますか?

入ってなければそれは施主さんがやることですね。
入っていればもちろん業者もちです。

しかし、一般的に解体業者は解体することだけが仕事で
他の細かな手配などしません。

もちろん中には全部込みこみでやってくれる業者さんもいますが
ほとんどは壊して片づけて「はい、終わり!」の業者です。

チョっとだけおかしいと思うのは、「ガードマンやダンプの費用」と書いてありますが
この二つが施主さんもち、というのは解せません。

この二つはどんな業者でも業者もちで業者の手配です。
そもそも仕事の手順に関係してくる話ですよね?

仕事を始める時間があるわけですから
それにあわせてダンプやガードマンを手配しなくちゃいけないでしょ。

いちいち業者に何時にダンプを入れていいんだ?と聞かなければなりませんよ。

そんな業者、かなりいい加減な解体業者ですね。

そもそも、こういっちゃなんですが、解体屋なんてロクでもねー奴らがやってます。
仕事に貴賎はありませんが、
ウチでは建機を売ったり買ったりしている商売していますが
解体屋という業者だけには現金もってこなけりゃ売りません!
的態度で接します。
あとで、とか月賦なんて絶対金払わないし、ろくでもない業者が多いです。
機械だって普通は黄色とか薄いブルーとかメーカー色のまま使うのに
わざわざ真っ黒に塗って金色の文字で「(有)〇〇解体」なんて
江戸文字のようなロゴを入れていたりします。
品のないことはなはだしい!
ヤクザじゃねーンだから!といいたいですよ。

ですので、解体屋に頼むのではなく、建築業(工務店や建設会社)に頼んで
ぜーんぶお任せで、それで見積もりを取ったほうがいいですよ。
ちょっと高くなるかもしれませんが、責任持って片づけてくれます。

直に解体屋に頼むと、下手に解体され、散らかすだけ散らかしておいて、
「あーこれはウチでは片づけられないんですよ」とか言って
処分に面倒なものは平気で残して行っちゃいますよ。

再度片づけるため産廃屋さんを頼むとまたお金がかかります。


一回そこをキャンセルしてあらためてきちんとした会社に依頼したほうが
いいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見積もりには入ってません。

そんなに適当なんですか・・・(汗
なんか不安になってきました

考え直してみようかな?!

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/13 09:36

どちらがやって(手配して)も良いものなので、見積額を少なくするために入れていなかったと思われます。


それ以上でも以下でもない話だと思います。
(説明が下手だとは思いますが、「業者がするものだ」という義務的な話ではありません)

「そちら(業者)に依頼したらいくらかかるのですか?」と聞けばよいのでは?
(警察などは、地域によっては依頼者が許可を取るところもあるようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですねーヽ(^。^)ノありがとうございます。

お礼日時:2012/02/13 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!