アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は海釣りにて堤防よりリール付の竿で遠投し、真鯛を釣りたく日夜努力いたしておりますが,物理の観点から皆様のご助言を戴きたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
釣のタックルですが、マキエを入れる籠(おもり付)を道糸の端に固定し、そのすぐ上のほうに浮きを道糸上を動ける誘導式にして、リール付の竿でブン投げます。道糸の途中に浮止めを付けていますので、遠投して着水後、錘のついた籠は沈んでいき、浮止めで浮きが止まるため、その深さで浮と籠がバランスするということになります。
籠の重量が増せば、竿を振り出した時の遠心力が大きくなるため初速が同じであれば良く飛ぶと思いますが,浮(通常発砲スチロールが主体)はそのおもりに釣り合うように大きくして浮力を付けねばなりません。大きくなると飛ばした時の空気抵抗が増えて余り飛ばなくなると思います。
そこで質問ですが、
(1)浮の形状は空気抵抗を考えると短くて太いものより細くて長いものの方がよいと思いますが,正しいでしょうか? また、目印になることもあるため、よく浮きの上部に羽を4枚ロケットのようにつけていますが,この羽は遠くへ飛ばすために役立つのでしょうか?弓矢の羽は、矢を回転させて直進性を挙げる意味があるとは聞いたことがありますが,羽は飛距離も伸ばすのでしょうか? またその羽は大きいのと小さいのではどう違ってくるのでしょうか?
(2)上の説明のように誘導式にして投げると、特に向かい風の時には、浮が飛んでいるときに道糸の上のほうに上がってきてしまうことがあります。こうした仕掛けにおいて籠の重さと浮きの重さは近いほうが飛びやすいのでしょうか?それとも浮は軽くした方が飛びやすいのでしょうか?これは浮の形状は一緒という前提で結構です。
以上、よろしくお願いいたします!!

A 回答 (1件)

私つり好きの一応物理屋です。



釣りの遠投だとテグスの抵抗(空気抵抗+竿との間の摩擦)なども馬鹿にならないくらい効いてきそうなので「理想的な」状態の好きな私ども物理屋にはちょっぴり複雑すぎる系なような気がしますが…それはさておき、

>(1)浮の形状は空気抵抗を考えると短くて太いものより細くて長いものの方がよいと思いますが,正しいでしょうか?
正しいと思います。空気抵抗は断面積と速度の関数だと思っていいので、同じ重さであれば断面積が小さいほうが減速が少ないです。

>浮きの上部に羽を4枚ロケットのようにつけていますが,この羽は遠くへ飛ばすために役立つのでしょうか?
たぶん、役立っていないと思います。うまく設計すれば後方の乱流を防いで抵抗を減らすのに役立つはずですが、大抵の場合抵抗は増えると思います。回転させる、もしくは風見鶏のしっぽが風下を向くようにして直進安定性を増すのには役立っていると思います。

>その羽は大きいのと小さいのではどう違ってくるのでしょうか?
あまり大きいと抵抗が増すばかりなのでちょうどよい大きさがあるはずです。最適な大きさは簡単な計算で出るとは思えないので試行錯誤で見つけ出さないといけないかもしれません。

>(2)上の説明のように誘導式にして投げると、特に向かい風の時には、浮が飛んでいるときに道糸の上のほうに上がってきてしまうことがあります。こうした仕掛けにおいて籠の重さと浮きの重さは近いほうが飛びやすいのでしょうか?
籠よりも浮きのほうが重さあたりの空気抵抗がずっと大きく思えるのでいつでも浮きは浮き止めまで下がってしまう気がするのですが、いっしょに飛んでいくときもあるんですか?
いっしょに飛んでいくということは浮きと籠との重さあたりの空気抵抗がほぼ同じもしくは浮きのほうが小さいということだと思います。えっと、答えになってないですね。
(2)のご質問に関してはあまりいい答えが浮かんできません。たぶん浮きの重さと籠の重さとを近づけることはあまり意味がないと思います。

では、がんばって工夫してすばらしい釣果をあげてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に明快なるご返事、誠に感謝致します!!
とてもよく解りました! 最後のu13さんの疑問も、私が説明不足でしたが,実際には浮きの下におもりを付けていますので、籠よりは軽いですが,そこそこの重量を付けています。浮の浮力がありますので,重量を同じにはできませんが,その二つを遠投時に離さないような工夫は今仲間と検討中です。 
ありがとうございました!!! 頑張りま~~す!!

お礼日時:2001/05/08 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!