dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鯖の味噌煮に入れるしょうがは、
千切り・すりおろし・みじん切りなら
どれの方がいいのでしょうか?
また、チューブの生姜でも代用できますか?

A 回答 (6件)

私は、皮つきのまま「薄くスライス」です。


魚と一緒に生姜も食べます。
お客様に出す時は、「はじかみ」を添えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮つきの方が結構多いですね。
ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2012/03/11 21:29

皮はついたまま、そのままで千切り。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮つきですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 23:07

我が家は


すり下ろしたものと
千切りをいれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2種類を入れているのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 23:07

親指の先くらいの塊の状態で、包丁でつぶして入れます。



小奇麗にしたかったら、最後に千切りを盛ります。

おろしたものは使ったことが無いです。なんか、もろもろしたものがまとわりつく感じになって、見栄えが良くないんじゃないでしょうか。
そういうわけで、チューブは向かないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそう言われてみればチューブは向かないような気がして来ました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 18:34

鯖と一緒に煮るのは皮を取り除かず厚めにスライスした生姜がいいと思います。


皮のすぐ下に鯖の臭みを消す成分が含まれていると聞いたことがありますので。

私は、臭み消しで鯖と一緒に煮た生姜は食べる時には取り除き、針生姜(細く千切りにした生姜)を添えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮を取り除かないほうがいいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/11 23:33

うちは小口切りですね。



すりおろしたりみじんにしたりすると、煮汁が濁るので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小口切りがよくわからないので調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!