dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

comeを2回言う掛け声、"come,come(!)"には、2つの意味があるようです。
1)used to comfort or gently encourage someone
2)used to tell someone that you do not accept what they are saying or doing

1)は、なんとなく分かるのですが、2)の意味、状況が良く分かりません。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

語源などはわかりませんが、気持ちとしては「さあ、さあ」ではないかと思います。

「さあ、さあ」も手招き感覚ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。look!のような、注意を促すようなものなのでしょうかね。

お礼日時:2012/03/15 09:45

1) 慰めたり、優しく励ましたりするために使われる


2)相手が言っていることまたは、していることを受け入れられない、ということをその相手に伝えるために使われる。
「あなたの言っている(している)ことには賛成できません」と、異論を唱えたり、非難や警告をする時に Come, come. と言うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。come=来る、がどういうニュアンスでもって、非難や警告になるのでしょうね。

お礼日時:2012/03/15 09:44

お節介でありますが、ご質問者の「お礼」の中で、"come down" を誤解されているようですので・・・



恐らく、意味されているのは、"calm down" ではないでしょうか?

すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勘違いしていました。しかし、勘違いした理由としては、come down にも、
(informal) to start to feel normal again after you have been feeling very happy and excited
というような、地につく、おちつく、に近い意味で使われることがあるようです。ハッピーな状況のようなので、状況はちょっと違いますね。

お礼日時:2012/03/15 09:42

手元の辞書 (「スーパー・アンカー英和」 第2版) を見ると、下記のような例文が載っていました。



 Come, come, be quiet! (これこれ、静かにしなさい)

つまり、相手の言動をたしなめている場合に用いられているといえるでしょう。

Come, come とダブらせなくても、Come の1語という場合もあります。同じ辞書から例を引くと、

 Come now, stop it. (こら、やめなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1)は、相手が興奮している状況、2は、相手が自分の言うことを聞かない状況、で、come down、というニュアンスなのでしょうかね。
関係ありませんが、come nowの意味について面白い説明がありました。
Maritime captains of ships invite persons knocking on their door to enter by saying in a loud, commanding voice,"Come". If the person does not enter, the captain repeats himself (not a good thing) by saying even louder, "Come now!".

お礼日時:2012/03/14 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!