dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちに来た6ヶ月の猫ですが、実に楽しそうに、マンションの床を端から端まで全力疾走します。
かなり速いです。

ふつう、ネコとは、高いところや、入りくんだところがすきという認識がありましたが(狭いところや、高いところにも登りますが)、このネコちゃんは、主にフローリングの平面の床を全力疾走が一番多い活動です。まるで犬のようです。

獣医さんに行っていますが、いまのところ、我が家にきた時に既往していた病気も治り異常ないとのこと。

これはよくあることですか?

A 回答 (6件)

仔猫はそんなものです。



天気が悪くなる前に大きな猫も猛ダッシュします。

昨日我が家の9歳6kgの巨大猫と5歳のスリム猫と7ヶ月の男の子が猛ダッシュして、今日こちらは吹雪いています。。。

こういったものはしつけでは治りませんね。。。
天気予報ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天気予報dすか!面白いですね!!

この子は毎日走りまわっていますが、こちらは晴れています!?

回答ありがとうございました。子猫はそんなものと聞き安心しました。

お礼日時:2012/03/19 16:56

我が家の猫も生後7ヶ月頃やって来たときを懐かしく思い出します。



1歳過ぎ頃までは、いきなり暴走するものです。
夜中の運動会にもその激しさでよく起こされてしまってました。

5歳になりまして、
さすがに夜中の運動会はしなくなりましたが、
今でも食後やトイレ後には走り回ります。

落とされては困る物は高いところには置かない様にし、
高いところにも駆け上がることができる様にしてあげてください。
(質問者さまの猫さんにかわりお願いです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。代弁のほうもありがとうございました。すでに壊してくれたものは、、結婚祝いにいただいた花瓶、九谷焼の骨董の茶腕、鉢植え、ひっくり返して土だらけ、、、

この場で愚痴ってすみません。花瓶はプラスチックにするのがいいとようやく悟りました。これからも高いところに
心おきなくのぼれるようにネコ頑張ります。

お礼日時:2012/03/20 04:24

皆さんが仰っているように、よくあります。


ちなみにそのことを猫飼養者は『運動会』と言います。

素敵な猫ライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動会ですか!!愛らしいですね\(//∇//)\

回答をありがとうございました。普通と聞き安心しました。

お礼日時:2012/03/20 04:26

※追伸です。



獣医さんのおっしゃるように猫は外に出さないほうが長生きします。
外猫は猫同士のケンカや、病気、交通事故などで寿命が短くなる傾向にあります。

猫は自分の住んでいる場所を縄張りと認識しますので、
外に出なくてもストレスはまったく溜まりません。
一度外に出すと、外にも自分の縄張りがあると認識して外に出たがりますので絶対に出さないでください。


しかし、狩りをしたいというストレスはありますので走り回るのを止めることは出来ません。
しばらく走り回れば満足しますので、特に花瓶などをこわしたりしない限り放っておいてかまいません。

なるべく一緒に遊んであげるようにすればある程度満たされますが、
それでも走り回りをゼロにすることは難しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外にださないのがストレスじゃにと聞き参考になりました。二重に回答をどうもありがとうございました!

お礼日時:2012/03/19 18:14

猫は狩りをする習性がありますので、


その名残りで子猫に限らず、ダッシュで走り回ります。
室内飼いの猫は外猫とちがいストレス発散の機会がないので余計に走り回りやすいと思います。

また、夜行性の動物ですので特に4~5時ころに大声で鳴いたり、走り回ったりする猫がほとんどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外にはださないほうがいいと獣医さんからいわれましたがやっぱりストレスになるんですかね。

家は広いほうですが、20メートルくらいダッシュしますがストレスならかわいそうですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 16:58

可愛いですね!^^!


昔、飼っていた猫(同じく3~6ヶ月)がそうでした。
ワンルームでしたが同じ様に端から端まで3往復ぐらいして
椅子に座った私の膝の上に収まるのが習慣の様でした。
お陰で太腿に爪を立てられ凄いことになっていました。
それを5~10分置きぐらいにヤラれるので疲れていたり
の時は溜まったものでは有りませんでした。
最も2時間ぐらいすれば猫ちゃんも疲れるのか大人しくなりましたが(^_^;)
気を付けたいのはカーテンです。
勢い余ってレールまで登ってしまい、降りられず助けろと泣きます(笑)
特に冬場は上に行きたがりますので、注意が必要と思います。
色んなモノを壊しかねません。

後、ネット情報ですが、大人しくさせたい時は、
叱ったりせず、霧吹きを用意して動作した時か最中に顔に吹きかけます。
すると初めは中々止まりませんが、しつこく気長に続けると
有る時から駆け出さなくなる様です。
コレは「猫は習性としてこの行為をすると悪い事(顔に水)が起きる」
と覚えさせるんだそうです。
同様に色んなイタズラなどを辞めさせるのにも効果的なんだとか
「叩いたり叱っても猫は解りません」と書いて有りました。
是非お試しあれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。おんなじ方いて安心しました。
まったくおんなじです!猛ダッシュで3、4往復くらいして膝に飛びのってきます。2時間くらい飽きもせず。

走りまわりたいのだろうから、霧吹きはしませんが、霧吹きはしつけにはいいんdすね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!