dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MACD、RSI、ボリンジャーバンドの使い方がよくわかりません。
5分足でチャートを出している場合、何日線を設定するのが一般的なのでしょうか?

1分足では使えるようなものなのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (4件)

ここで聞くよりも、簡単で安くて、ページ数も薄い本を買ってみたらいかがでしょうか?



基本的な見方はかいてあると思います。

しかし、その見方は素人が書いているものですので、役に立たないと思います。
ただ、基本的な見方もわからないで、教えてください、というのであれば。
投資する以上、本一冊の投資もケチらないでくださいね。

こういった類の勉強をして、教えてほしいというのは。
残念ながら、個人の努力以外ないですね。

こういった、オシレーターには一長一短あり、ここでは長くて書けません。
質問者さまのお役に立ちたいですが、
質問者さんがどういうレベルで、どこまで書けば理解できるのかも、皆目、見当もつかない状況では誰もお答えできないと思いますよ。
    • good
    • 0

設定値は、必ず絶対にこれだ!と言うものはありません。


人それぞれ、好みの数値があるそうです。
とは言うものの、一般的な数値と言うものは存在します。
一般な数値より、自分で少し加減した方が良く当たる(的確に線を描く)と言う人もいます。
一般的な数値は、正直、私も忘れました。適当に数値を入れて、ゴールデンクロスが綺麗に出るなど、
そう言うところで試したりもしました。

一般的な数値が知りたい場合、ネットで検索すればいくらでも出て来ます。
MACD や RSIや ボリンジャーバンドのキーワードを、「為替」と言う言葉と一緒に検索すれば、
確実にヒットします。

1分足5分足も使い方があります。
極端な話、目の前の動きを見るのに日足なんか見ないのがお分かり頂けるように、
ごくごく目の前の動きを見るのが1分足です。
今まさにエントリーしようかどうか見極める時などに使う人がいます。
    • good
    • 0

基本的にレンジ相場のときは逆張り指標、トレンド相場の時は順張り指標として使うのがただしいです。


単純に逆張り指標でつかうとトレンド相場ではあっさり死ねるのそういう使い方はやめたほうがいいです。
ちなみに私はオシレーター系性に合わないのでつかいません。
パラメータは自分で試行錯誤したほうがいいですね。
人に聞くより納得いくまで色々試してみたほうがいいです。
自分で試して、釣り方は自分で覚えるしか無いです。
ちなみにオシレーター系は性に合わないので私はみないです。
トレンド系テクニカルしかみないです。
ちなみにMACDとボリンジャーはトレンド系テクニカルとしても分類されます(要はそういう使い方をされるということです)
    • good
    • 0

 先の回答者の方が既に書かれていますが、確かにレベルによって違ってくると思います。



 更に、使えるか使えないかについては、個人が決める事となるので、組み合わせ次第では1分足だろうと1時間足だろうと、大きなパフォーマンスを出せる相場は有りますし、逆に全く使えない相場もあります。

 その当たりは、バックテストなど行ってみると分かると思います。

 最後にお知りになりたいテクニカル指標についての基本的な事を紹介しているものをピックアップしておきました。

MACD
http://ja.wikipedia.org/wiki/テクニカル指標一覧#MACD
http://www.fxtsys.com/tech05.html

RSI
http://ja.wikipedia.org/wiki/テクニカル指標一覧#RSI
http://www.fxtsys.com/tech09.html

ボリンジャーバンド
http://www.fxtsys.com/tech04.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!