アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「暴かれた」と「引き出された」の言葉について、どう違うか、具体的に教えて下さい。
「暴かれた」というのは、「引き出された」の強調語かと思うんです。

A 回答 (20件中1~10件)

暴かれた:発覚する、暴露される


引き出された:(例)預金が引き出された、というような感じ
引き出すなら引っ張り出すというような感じになりますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

実は僕の体験したことのあることをここに書きますが、
★小学生の時、自分の中でこびりついていた情報だった「電卓」という言葉が他人(クラスメイト)の言動がきっかけなのか表に強引に引き出た感じがあった。
★喫茶店(=作業所)で働いていて、これも自分の中でこびりついていた情報なんですけど、「チャーチル(高校の時のクラスメイトの名前)」「さばえく」「チューリッヒーやてんこ」という言葉が表に強引に引き出た感じがあった。
★喫茶店(=作業所)で働いていて、自分の中に人の名前(小~高校までの時のクラスメイトの子の名前)がこびりついていてそれが強引に引き出た感じがあった。
★人に怒られた時、怒られる以前に見た人の顔が自分の中で残っていて(こびりついていて)それが、表に現れた感じがあった。

★印の出来事は声に出た訳でなく、頭の中および心の中で浮かんだ感じです。
「暴かれた」というのは恐ろしい実態だと確かに言うと思いますが、僕の体験したことに関しては「暴かれた」とは言えない気がします。
今でも「さばえく」「チャーチル」などの言葉をこうやって返事に書けたからです。
こういう場合、何と表現するかわかりますか?
「暴かれた」「引き出された」「発覚した」以外何があるんでしょう??

お礼日時:2012/04/21 06:43

(1)暴かれた


(2)引き出された
良く似た意味同士の言葉の様に感じる事は感じますね

(1)は特に元々あった事柄ではありませんが 
あるきっかけで存在が発覚したと言う感じを与えますよね

(2)は存在そのものがある事は判っていましたが
導き出されたかのような感じを与えますよね

例文
(1)
ネット社会の暴かれた怖ろしい実態

(2)
ネット社会の引き出された素晴らしい将来性

感じが似てはいますが
どちらかと言うと
(1)は能動的なイメージを持ちますね
(2)はたまたま 即ち受動的なイメージを持ちますね
これぐらいでしょうか
御参考になれば幸いです

この回答への補足

書き忘れていたことがありました。
★印の出来事が数ヶ月か起きた後、「発見しない」と言葉が勝手に浮かんだことがあったのです。
それ以来、★印の出来事が起きる頻度が減ったり、起きなかった日もありました。

補足日時:2012/04/21 06:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

実は僕の体験したことのあることをここに書きますが、
★小学生の時、自分の中でこびりついていた情報だった「電卓」という言葉が他人(クラスメイト)の言動がきっかけなのか表に強引に引き出た感じがあった。
★喫茶店(=作業所)で働いていて、これも自分の中でこびりついていた情報なんですけど、「チャーチル(高校の時のクラスメイトの名前)」「さばえく」「チューリッヒーやてんこ」という言葉が表に強引に引き出た感じがあった。
★喫茶店(=作業所)で働いていて、自分の中に人の名前(小~高校までの時のクラスメイトの子の名前)がこびりついていてそれが強引に引き出た感じがあった。
★人に怒られた時、怒られる以前に見た人の顔が自分の中で残っていて(こびりついていて)それが、表に現れた感じがあった。

★印の出来事は声に出た訳でなく、頭の中および心の中で浮かんだ感じです。
「暴かれた」というのは恐ろしい実態だと確かに言うと思いますが、僕の体験したことに関しては「暴かれた」とは言えない気がします。
今でも「さばえく」「チャーチル」などの言葉をこうやって返事に書けたからです。
こういう場合、何と表現するかわかりますか?
「暴かれた」「引き出された」「発覚した」以外何があるんでしょう??

お礼日時:2012/04/21 06:43

 再度回答いたします


以前にも貴方とよく似た質問をされれ方が居られましたが
貴方は御自身の体験や経験が
どの様な言葉で表現されるかをお知りになりたいのではありませんか
考えられる言葉は
(1)デジャブ
(2)直感像
のどちらかではないかと思います
この単語を用いて検索サイトで探されれば回答らしいきものが見つかるかもしれません
その後又御質問なさって下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に対する返信が遅くなりました。
直感像について、調べてみると「見たものを、写真のように、そのままの形で記憶する能力のこと」と書いてありました。
僕の中でまさにこのことが起きているように思ったり感じたりしました。
最近でも人の顔を見た後に文字を見ると文字がまるで見た人の顔に見えます。
直感像記憶と言いますよね。
例えばだいぶ前(10年前、5年前)に見た人の顔が頭に残っていると思うのですが、それが浮かぶことがあるのです。
要するに文字などを見た時にその文字が浮かんだ顔に見えることもあるのです。

デジャブというのを調べたら、既視感・既視景と言い、実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じることと書かれてます。

記憶の種類も見てみたんですが、短期記憶・長期記憶などがあるようですね。
長期記憶というのは一生残る記憶と聞いたことがあるのです。
昔聞いた音楽や声などが再生されたりします。

デジャブの例をいくつかあげてほしいのです。
デジャブは寝ている時に見る夢のことも言うのか、知りたくなりました。
例えばデジャブはリアルの中でハトに襲われた、野良猫にひっかかれてないのに、夢の中で数百羽のハトに襲われたり野良猫にひっかかれたという体験が起きたということを言うと思いました。

お礼日時:2012/05/02 15:13

>「暴かれた」というのは、「引き出された」の強調語かと思うんです。



そのとおりでしょう。
「暴かれた=強引に引き出された= 無理やり引き出された」という感じ。

>「暴かれた」「引き出された」「発覚した」以外何があるんでしょう??

「蘇(よみがえ)る」というのはどうですか。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%98%87%E3%82 …
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「暴かれた=強引に引き出された=無理矢理引き出された」という感じなんですね。
僕が#2のお礼で「暴かれたとは言えない気がします」と書きましたが、間違っていたことに気付きました。

《喫茶店で働いていて、自分の中の(記憶にあった)こびりついていたものが表に現れたり、人に怒られた時に自分の中の(記憶にあった)こびりついていたもの(=それは過去に見た人の顔や言葉など)が表に現れたと表現すると思うんです。》

「蘇った」という表現は合わない気がします。
《   》の出来事が数ヶ月か続いた後、「発見しない」という言葉が声には出なかったが、勝手に浮かんだんです。
それ以来、《  》の出来事が起きることが減ったあるいは《  》の出来事が起きなかった日も増えたのです。
【A】何か違う表現を知りたいです。(蘇った、露見した、暴かれた、強引に引き出された、表に出た、表に漏れた以外で)
【ここまでAについて答えて欲しい内容】

【B】実は「露見した」という言葉を使って自分の中で起きた出来事を他の人に伝えたのですが、それは「急に強い意味を持って心にせまってきたような感じ」と言うふうに表現してきたのですが、それが妥当かどうか知りたいのです。
【ここまでBについて答えて欲しい内容】

【C】それと「暴かれた」「発せられた」「言わされた」「静止が解除された」・・・客体的な言い方
「蘇った」「表に漏れた」「浮かんだ」「静止が解けた」・・・主体的な言い方
で合っているかどうか知りたいのです。

あとファン登録したんですけど、何か変わったことはあるのか知りたいのです。
具体的に教えていただけませんか?

お礼日時:2012/04/21 18:02

#4です。



>「蘇った」という表現は合わない気がします。
《   》の出来事が数ヶ月か続いた後、「発見しない」という言葉が声には出なかったが、勝手に浮かんだんです。
それ以来、《  》の出来事が起きることが減ったあるいは《  》の出来事が起きなかった日も増えたのです。
【A】何か違う表現を知りたいです。(蘇った、露見した、暴かれた、強引に引き出された、表に出た、表に漏れた以外で)

「蘇る」の意味を知っていますか?
「蘇る」というのは「一度記憶して忘れていたことが、なんらかのきっかけで再び意識にのぼったり思い出したりすること」を言います。
能動態で表現するとすれば「蘇った」がぴったりだと思うのですけどね・・・。
または、以前お伝えしたと思いますが「浮かんだ」。
これらが、fall1024ta さんの文面から想像できる、わたしにとっては最も適切な表現です。

>【B】実は「露見した」という言葉を使って自分の中で起きた出来事を他の人に伝えたのですが、それは「急に強い意味を持って心にせまってきたような感じ」と言うふうに表現してきたのですが、それが妥当かどうか知りたいのです。

「露見」というのは「【意図的に隠していたこと】が表に現われてばれること」です。
意図的に隠していた事柄であれば、「露見」という言葉が適用できます。
そうでなければ間違った表現になるでしょう。
ただ、意図的に隠していた事柄ではないのに、「露見したような気がした」とfall1024taさんが感じる可能性はあるかもしれません。
これは、あなたの感覚なので、そのように感じたのか感じなかったのか、他の人が知ることは無理です。

>【C】それと「暴かれた」「発せられた」「言わされた」「静止が解除された」・・・客体的な言い方
「蘇った」「表に漏れた」「浮かんだ」「静止が解けた」・・・主体的な言い方
で合っているかどうか知りたいのです。

客体・主体、と言うより、受動態・能動態、と考えるほうが良いでしょう。
「れる」や「られる」で表現される言葉は受動態と言います。
詳しくはこちら↓をごらんください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E5%8B%95% …

>あとファン登録したんですけど、何か変わったことはあるのか知りたいのです。
具体的に教えていただけませんか?

ありがたいことですが、とくに変わりはありません。
気の向いたときに、気の向く範囲で回答するでしょうし、気が向かなければ回答しません。
fall1024taさんだけに限らず、どんな質問に対しても同じ姿勢です。
気まぐれなので、そのへんは期待しないでください。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答をありがとうございます。

「蘇る」の意味ですけど、辞書にも同じようなことが書かれていたような気がします。
『記憶がよみがえる』とか言いますね。

能動態と受動態の話についてですけど、
発せられた(受動態)→発した(能動態)となる。
言わされた(受動態)→言った(能動態)となる。
このことから「発せられた」「言わされた」を「浮かんだ」に言い換えるのはどういう感じで言い換えた意味があるのか、知りたいのです。

以前、医者に伝える時は、感じたことをそのまま伝えなさいと言いましたよね?
受け身の表現でつまり伝えるということだと思うのですが、
僕が受け身の表現「頭の中で発せられた」の言い方で伝えたら病気の症状と医者は判断し、受け身ではない表現「頭の中で浮かんだ」の言い方で伝えたら誰にでもあると言うことを医者はおっしゃっており、受け身の言い方で伝えるのと受け身でない言い方で伝えるのとでは、医者の判断が変わってくることがわかったのです。

しかし以下の(1)~(3)の事柄はすべて統合失調症の症状とみなされると思うのです。
(1)「声に出してしゃべろうとすると、不快な幻聴や耳鳴りがきっかけで声に出してしゃべろうとするのを止められた(感じがした)」
(2)「声に出してしゃべろうとすると、不快な幻聴や耳鳴りがきっかけで声に出してしゃべろうとすることが制限された(感じがした)」
(3)「声に出してしゃべろうとすると、不快な幻聴や耳鳴りがきっかけで声に出してしゃべろうとする気が失せた」

僕は受け身の表現である「発せられた」という言い方で伝えたこともあるし、受け身ではない「浮かんだ」という言い方で両方伝えたことがあります。
医者に伝えたということです。

ハコブルさんって自分専用の日記持ってますか?
要するにブログとかです。

お礼日時:2012/04/22 05:31

#5です。



>能動態と受動態の話についてですけど、
発せられた(受動態)→発した(能動態)となる。
言わされた(受動態)→言った(能動態)となる。
このことから「発せられた」「言わされた」を「浮かんだ」に言い換えるのはどういう感じで言い換えた意味があるのか、知りたいのです。

「発せられた」「言わされた」は、
『自分以外のなんらかの力によって「発する・言う」という行為が現われた』
と思った場合の表現。

「浮かんだ」は、
『自分の脳の作用として「発する・言う」という行為が現われた』
と思った場合の表現。

>以前、医者に伝える時は、感じたことをそのまま伝えなさいと言いましたよね?

そうですね。

>受け身の表現でつまり伝えるということだと思うのですが、
僕が受け身の表現「頭の中で発せられた」の言い方で伝えたら病気の症状と医者は判断し、受け身ではない表現「頭の中で浮かんだ」の言い方で伝えたら誰にでもあると言うことを医者はおっしゃっており、受け身の言い方で伝えるのと受け身でない言い方で伝えるのとでは、医者の判断が変わってくることがわかったのです。

医者の判断が変わるのは当然です。
しかし、そのことは問題ではありません。
fall1024ta さんが「頭の中で発せられた」と感じたのであれば、そのように伝えるべきです。
嘘を言うのなら、病院に行く意味がありません。

能動態で表現しても病気は治りません。
受動態で感じたことが能動態で感じられるようになれば、病気が治った、ということになるのです。
「どう表現するか」ではなく、「どう感じるか」が大事です。
言い換えに興味を持つのは構いませんが、いつまでも固執し続けるのはよくありません。

>ハコブルさんって自分専用の日記持ってますか?
要するにブログとかです。

持っていますが、ほとんど更新していません。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼に対するご回答ありがとうございます。

【A】ハコブルさん専用の日記見つけました。
「心という海」というブログがハコブルさん専用の日記なのか。
今後コメントしたら返すか。
【ここまでAについて答えて欲しい内容】

>「発せられた」「言わされた」は、
『自分以外のなんらかの力によって「発する・言う」という行為が現われた』
と思った場合の表現。

「浮かんだ」は、
『自分の脳の作用として「発する・言う」という行為が現われた』
と思った場合の表現。

【B】ということは「静止が解除された」のも自分以外の何らかの力によって起きたことであり、「静止が解けた」のは自分の脳の作用として起きたということが言えるか。
【ここまでBについて答えて欲しい内容】

回答者さんは能動態で表現しても病気は治らないとおっしゃってますね。
しかし僕は、「昼ご飯を食べることが禁止され」(受動態)と「昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたし」(能動態)と言うのと同じように、全ての自分の中で起きた出来事(症状やごく普通のこと)を受動態でも能動態でも伝えたい気持ちがあったのです。

【C】
(例)
★「静止がonになった」
★「静止がoffになった」「静止が解けた」
などの別の表現をいくつか教えてほしいと思ったのです。
知っている範囲で良いので全て教えて下さい。
【ここまでCについて答えて欲しい内容】

>受動態で感じたことが能動態で感じられるようになれば、病気が治った、ということになるのです。

そうですか。
でも僕はごく普通のことも病気の症状であるもので言葉に表現することができない時、人に伝えるために言い換え文を求めたりしているのです。
そういう気持ちが強いのです。

お礼日時:2012/04/23 17:53

>【A】ハコブルさん専用の日記見つけました。


「心という海」というブログがハコブルさん専用の日記なのか。

そうです。

>今後コメントしたら返すか。
:
気まぐれなので、常にブログをチェックしているわけではありません。
気が向いたら返事をすることもあるかもしれませんが、約束はできません。

>【B】ということは「静止が解除された」のも自分以外の何らかの力によって起きたことであり、「静止が解けた」のは自分の脳の作用として起きたということが言えるか。

そのとおりです。

>しかし僕は、「昼ご飯を食べることが禁止され」(受動態)と「昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたし」(能動態)と言うのと同じように、全ての自分の中で起きた出来事(症状やごく普通のこと)を受動態でも能動態でも伝えたい気持ちがあったのです。

なるほど。
伝えたい気持ちがあれば伝えても良いでしょう。
ただ、実際には受動態で感じているのか能動態で感じているのか、それをはっきりさせておかないと治療できないと思います。

>【C】
(例)
★「静止がonになった」
★「静止がoffになった」「静止が解けた」
などの別の表現をいくつか教えてほしいと思ったのです。
知っている範囲で良いので全て教えて下さい。

わたしの考えはすでに何度もお伝えしていると思います。
今回も「蘇った」を提示しました。
それ以上はとくに思い浮かびません。

>でも僕はごく普通のことも病気の症状であるもので言葉に表現することができない時、人に伝えるために言い換え文を求めたりしているのです。
そういう気持ちが強いのです。

言い換えは、つらい症状を医者に伝えるためだとおっしゃっていたと思いますが、違うのですか?

それと、念のためにお伺いしたいのですが、自分がネットで質問したら、他人が答えてくれるのは当然だと思っていますか?
  

この回答への補足

補足します。

自分なりに文章を言い換えてみました。
★自分の脳裏に焼き付いていた『(体を)銅像のように固められた』という言葉が何らかのきっかけ(=誰かに怒られたなど)で頭の中で浮かんだ。(浮かんだというのは受け身で言う「発見された」感じである。)その結果動いたりしようとしても、動かなくても、まるで体が銅像のように固まってしまうことがあった。つまり、その場で固まってしまうということが起きた。

ハコブルさんなりにさらにわかりやすく言い換えれますか?

補足日時:2012/04/25 07:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

>>★「静止がonになった」
★「静止がoffになった」「静止が解けた」
などの別の表現をいくつか教えてほしいと思ったのです。
知っている範囲で良いので全て教えて下さい。

>わたしの考えはすでに何度もお伝えしていると思います。
今回も「蘇った」を提示しました。
それ以上はとくに思い浮かびません。

違います。
「静止がonになった」と「静止がoffになった」「静止が解けた」の同じ意味である別の表現を教えて欲しいと言うことです。

>言い換えは、つらい症状を医者に伝えるためだとおっしゃっていたと思いますが、違うのですか?

辛い症状などを医者に伝えるためですよ。

>それと、念のためにお伺いしたいのですが、自分がネットで質問したら、他人が答えてくれるのは当然だと思っていますか?

わからない、難しい質問は答えられませんし、めんどくさくても答えないことはあると思います。
なので当然ではないと思います。

それと、soodaというサイトで質問投稿したので、以下の文はやはりおかしいと指摘されました。

★『(体を)銅像のように固められた』という言葉が何らかのきっかけ(=誰かに怒られたなど)で心および頭の中で引き出て、その結果動いたりしようとしても、動かなくても、まるで体が銅像のように固まってしまうことがあった。つまり、その場で固まってしまうということが起きた。

この文章のことです。
「言葉が...心...の中で引き出て」
言葉は心の中に出てこないことを指摘されたり、しかも「引き出る」?と質問されました。
引き出たというより受け身で言う暴かれた感じだと思うのです。
『(体を)銅像のように固められた』という言葉は暴かれる以前にどこかで聞いた・見た・得た言葉でそれが自分の中でこびりついていた感じです。
長期記憶だと思うのですが、5~10年・20年もの長年の間、頭の中に焼き付いているって有り得るか、疑問に思いました。

再度回答下さい。

お礼日時:2012/04/25 07:30

#7です。



>辛い症状などを医者に伝えるためですよ。

では、言い換えたりしては意味がないでしょう。
受身形で感じたら感じたままを伝えなければ医者は治療できません。

>わからない、難しい質問は答えられませんし、めんどくさくても答えないことはあると思います。
なので当然ではないと思います。

当然ではないと思うのであれば、もう少し言葉遣いに気をつけるようにしましょう。
たとえば「~なのか」「~するか」という表現で質問するのは好ましくありません。
「~(なの)でしょうか」「~する(の)でしょうか」などと言うようにしてください。
また、ブログもちょっと拝見したのですが、「年がら年中○○カテに出入りしている△△さん」のような表現がありますね。
「年がら年中」というのは人馬鹿にした表現なので、もし相手を怒らせたいのでなければ、このような表現は使わないほうがいいでしょう。

>自分なりに文章を言い換えてみました。
★自分の脳裏に焼き付いていた『(体を)銅像のように固められた』という言葉が何らかのきっかけ(=誰かに怒られたなど)で頭の中で浮かんだ。(浮かんだというのは受け身で言う「発見された」感じである。)その結果動いたりしようとしても、動かなくても、まるで体が銅像のように固まってしまうことがあった。つまり、その場で固まってしまうということが起きた。

★自分の脳裏に焼き付いていた『(体を)銅像のように固められた』という言葉が何らかのきっかけ(=誰かに怒られたなど)で頭の中【に】浮かんだ。その結果、まるで体が銅像のように固まって【動けなくなってしまう】ことがあった。

これだけで十分です。
また、
(浮かんだというのは受け身で言う「発見された」感じである。)の部分ですが、あなたが受身形で感じていなければ、このように書く必要はありません。もし、受身形で感じたのであれば、「浮かんだ」の替わりに「発見された」を使えば良いのです。
両方一度に書くと何を言っているのか意味不明の文になってしまいます。

>ハコブルさんなりにさらにわかりやすく言い換えれますか?

こういう表現もよくありませんね。
他人を挑発してその気にさせようとする低劣な魂胆を持つ人がよく使う表現方法です。
fall1024ta さんは、そんなつもりはおそらくないのでしょうが、誤解されますから注意しましょう。
「ハコブルさんなりにさらにわかりやすく言い換えていただけないでしょうか?」
「自分で書いておきながらなんですが、どうもわかりづらい文だという気がします。もう少しわかりやすい文にしたいのですが、お願いできないでしょうか」
のような依頼形(お願いする形)で書くのが常識的な大人の表現です。
せっかくの国語カテですから、こうした言葉遣いも少し覚えてください。

下記のようなサイトを偶然見つけたのでご参考までにお知らせしておきます。
http://kokororadio.com/
  

参考URL:http://kokororadio.com/

この回答への補足

ハコブルさんに質問します。
「ハコブル」という名前をブログにそのまま載せるのは良いか、悪いか教えて下さい。

補足日時:2012/04/28 17:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼の返信が遅くなりました。

実は、ブログにコメントをくれた「あ」さんのことがすごく頼りになるのです。
なぜならば、言い換え文を作ってくれたりしたからです。
「ハコブル」さんは医者に感じたことをそのまま伝えるのが大事だと言いました。
「あ」さんも医者に感じたことをそのまま伝えるのが大事とおっしゃいました。
疑問に思ったのですが、「あ」さんが書いた言い換え文について「ハコブル」さんに妥当かどうか伝えたい気持ちがあったのです。
それで伝えるのが良いのかどうか疑問に思いました。

ブログの「年ガラ年中」という表現はすでに書いていますが、それは削除したほうがいいか、残しておいたほうがいいか、知りたいです。

お礼日時:2012/04/28 17:08

#8です。



>疑問に思ったのですが、「あ」さんが書いた言い換え文について「ハコブル」さんに妥当かどうか伝えたい気持ちがあったのです。
それで伝えるのが良いのかどうか疑問に思いました。

言いかえをしてくれる人たちは、fall1024ta さんの感覚を推測しながら言い換えています。
fall1024ta さんの心の中は他人には見えないので、fall1024ta さんがどのように感じているのかわからないからです。
「あ」さんはfall1024ta さんの気持ちを推測することが上手なのですね。
わたしもここで遣り取りしたことがありますが、頭の良い方だと思います。
わたしが妥当かどうかを判断するのは失礼になります。
fall1024ta さんが納得できない場合は、彼に直接質問してもいいと思いますが、何度も他人(fall1024ta さん)の考えを推測して言い換えるのはクイズを解いているようなものですから疲れます。
仮に答えてもらえなくてもがっかりしないようにしてください。

>ブログの「年ガラ年中」という表現はすでに書いていますが、それは削除したほうがいいか、残しておいたほうがいいか、知りたいです。

「年ガラ年中」は冗談としてなら通用しますし、面白い表現です。
冗談を言い合えるほど仲が良い相手であれば、消す必要はありません。
そうでなければ消すことをお勧めします。
その際には、消したことを伝えるほうがいいですね。

>「ハコブル」という名前をブログにそのまま載せるのは良いか、悪いか教えて下さい。

本名ではありませんから特に差し支えはありません。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に対するお礼の返信が遅くなりました。

>>疑問に思ったのですが、「あ」さんが書いた言い換え文について「ハコブル」さんに妥当かどうか伝えたい気持ちがあったのです。
それで伝えるのが良いのかどうか疑問に思いました。

>言いかえをしてくれる人たちは、fall1024ta さんの感覚を推測しながら言い換えています。
>fall1024ta さんの心の中は他人には見えないので、fall1024ta さんがどのように感じているのかわからないからです。

どのように感じているのかわからない(推測できない)と言い換えができないと思ったのですが、そうなのかどうか知りたくなりました。

>「あ」さんはfall1024ta さんの気持ちを推測することが上手なのですね。

そうだと思います。

>わたしが妥当かどうかを判断するのは失礼になります。

どうして失礼なのか、ではどう対処すれば良いかを知りたいです。

>>ブログの「年ガラ年中」という表現はすでに書いていますが、それは削除したほうがいいか、残しておいたほうがいいか、知りたいです。

>「年ガラ年中」は冗談としてなら通用しますし、面白い表現です。
冗談を言い合えるほど仲が良い相手であれば、消す必要はありません。
そうでなければ消すことをお勧めします。
その際には、消したことを伝えるほうがいいですね。

僕はその方と顔を合わせていません。
同じ県に住んでいますが、顔を合わせてないのです。

お礼日時:2012/05/02 14:56

#9です。



>どのように感じているのかわからない(推測できない)と言い換えができないと思ったのですが、そうなのかどうか知りたくなりました。

どのように感じているのかわからなくても、推測して言い換えることはできます。
「推測」というのは、よくわからないことについて考えることだからです。

>どうして失礼なのか、

その人の言うことは信用できない、と言っているのと同じことだからです。
ただ、どうしても必要な場合は別です。
たとえば、医師などの診断に対して、他の医師にセカンドオピニオンを求める場合など。
fall1024ta さんのしている質問の場合は、ひとつの回答に対して他の回答者の意見を求める必要はありません。

>ではどう対処すれば良いかを知りたいです。

前回も書きましたが、ご本人に直接聞くのが礼儀に適っています。

>僕はその方と顔を合わせていません。
同じ県に住んでいますが、顔を合わせてないのです。

ネットでも冗談を言い合える関係になることがあります。
お互いの気心がしれて、多少乱暴な言葉遣いが逆に親しみを表わすこともあるわけです。
しかし、おっしゃるように実際に顔を合わせていないと、そういう関係になるのは難しいかもしれません。
いずれにしても「年がら年中」は、基本的には相手に失礼になる言葉だということを知っておくほうが良いと思います。
  

この回答への補足

先月の診察以降も、幻聴・耳鳴りが相変わらず続いており、夜は早く寝て、夜中に起きてパソコンをやってしまったり、物を飲み食いすることが多かったのです。
 今回は前回の診察で先生に言われたように、質問は2つに絞りましたが、詳しく書きました。

(1)静止や動作の継続が起きたのは何かきっかけがあったために起きたと思ったり感じたりしました。
 きっかけというのは、(不快な)幻聴・耳鳴りおよび音声とは関係ないがテレビによるものだったり、家で父親が帰ってきて、父親が風呂に入っている時(僕はその時リビングにいた)、母親が誰かと電話口や玄関先で話していたりしていてそれによるもの(僕はその時電話口や玄関先の話している側のそばにいた)だったり、子供が外で叫ぶ声が自分の耳に入りそれによるもの(その時自分は部屋にいた)だったりしました。
他にも学校(専門学校)の帰りに歩いて約10分かかる駅まで自力で行こうとしたが、何らかのきっかけで身動きがとれなく結局駅まで歩いていくのに約1時間かかったこともあったり、学校(専門学校=高校)の静かな部屋で昼ご飯を食べようとしたが、何らかのきっかけで食べることができなかったことも時々ありました。
駅まで1時間かかったり昼ご飯が食べることができなかったのが時々あったのは、自力で駅まで歩いていくおよび昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたしたということです。
つまり『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』などの禁止語および『黙れ』、『頭が回らない』の否定語、『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が何らかの理由で脳裏に浮かび、静止状態に至ったということなのです。
ハリウッド映画の日本語字幕スーパー程度しかない、薄っぺらな文章での言い方だと、何らかのきっかけで“脳裏に焼き付いていた『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』などの禁止語が勝手に頭に浮かび、まるで禁止語の呪いをかけられたように、ペン先を出していた状態を「戻そうとした」が一時的にその行為ができなかったことがあったり、その場で体が固まってしまったり、文字を書こうとしても書く気が失せていたり、ごはんが食べられなくなったり、お茶などの飲み物が飲めなくなる、浴槽から出られなくなる、寝た状態から起きようとしても起きれなくなる、寝相を変えられなくなる、ベッドで横になっているときはまるで金縛りみたいになってしまう・身動きがとれなくなるなどの静止状態に陥ったということであるのです。
他にも『黙れ』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=幻聴・耳鳴りなど)で勝手に頭に浮かび、声を出そうとしても声を出すことができなかった(声を出す意志がなくなった)ことがあったり、『頭が回らない』の否定語、『わからないようにしました』という言葉がこれも何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=犬が吠えたことや喫茶店で唐揚げの料理の手伝いの仕事を30分した後、何かに動かされた感じがしたなど)で勝手に頭に浮かび、頭が回らない体験やわからなくなってしまった体験が勝手に反復されたこともありました。
また『金縛り』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=家におばあさんが来ていたなど)で勝手に頭に浮かび、ベッドで横になっていて動こうとしたが結局全身がまるで金縛りのように固まってしまったこともありました。
全身がまるで金縛りのように固まってしまったことがあった時は、僕は2階の自分の部屋にいて、おばあさんは1階のリビングにいました。
あと『(体を)銅像のように固められた』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=母親の言動など)で勝手に頭に浮かび、その結果動いたりしようとしても動かなくても、まるで体が銅像のように固まってしまうことがあったり、その場で固まってしまうこともありました。
他にも『制限が入る』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=テレビなど音声とは関係ない)で勝手に頭に浮かび、その結果動作をしようとしたが、まるで制限が入ったかのように動作をする気が失せたり、動作ができなかったこともありました。
また『止める』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=テレビなど音声とは関係ない)で勝手に頭に浮かび、その結果テレビから目をはなすなどの動作をしようとしたが、まるで『止める』という言葉通りに動かされたかのように、テレビから目をはなすなどの動作が停止したこともありました。
また僕がしゃべっている人のそばにいて母親が電話をし終えたり、玄関でお客さんとしゃべり終えた時などに『ねる』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけで勝手に頭に浮かび、それによって頭も体も口も停止した(動けなかったりした)ことがありました。
他にも『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』という言葉が何らかの理由が自分の中で起きたことにより、何らかのきっかけ(=不快な幻聴・耳鳴りなど)で勝手に頭に浮かび、まるで死人のように口を動かせなくなったり、口を開く気が失せたり、口が動きもしなかったこともありました。
このような静止状態が喫茶店で働いていて、何かのきっかけで静止が解けて、今度は動作が継続して、勝手に体が動きすぎて自分の意志で自分の動作を止められないこともあって辛く感じたりしたこともありました。
それと「心や体に制限が入る」というのはあまり耳慣れない言葉だとネット上にいる人から聞きました。
【(1)先生は以上の文章の実例をご存知ですか?】

(2)実は、3月の診察で「自分や他人が書いた文章の中に過去に自分や他人が心の中や頭の中で言ったものがこびりついているのは本当である」と医師から聞きましたが、納得しないので再度質問させていただきます。
実はパソコンでネット上に書かれている文章を目にした時、外出していて自分は車の中にいたりした時、看板などに書かれている文字を目にした時、新聞やテレビなどに書かれている文章を目にした時に起きた出来事で、文字(文章)の中にその文字の読み方が潜在している(過去に他人が声に出すおよび頭の中で言ったり読んだりしたものが潜在している)のか、自分の頭の中にインプットされている読み方なのかは判断できないのですが、潜在している読み方にそって黙読しているという感触があったのです。
文章や文字を目にしたり読んだりすると、読み方だけでなく意味も頭に浮かんだこともありました。
また読み方がわからない文字は誤って読んだこともあったり、何と読むのかわからなかったりしたこともありました。
それと辛く感じたことですが、旅行を例に取り上げてみると、1行目は「今日は遠足に」、2行目が「行きます」となっていて、「今日は遠足に」とひとつの文が区切られていたのです。(文章の中に読み方が潜在していたのを自分が黙読した感触があったのです)
僕は「今日は遠足に行きます」と全部黙読しようと思ったが、その意に反し、「今日は遠足に」のところで黙読が切れたのです。そのことについて自分の中にはこだわるものがあるのでした。

他にも寝ている時に(怖い)夢を見たのも何かきっかけがあったと思ったのです。
自分が見た夢というのは例えばハトの群れに襲われる夢、猫にひっかかれる夢、知らない赤ちゃんの顔が出てきたり、頭の中で「オギャー」という声が響く夢、知っている人がだんだんと赤ちゃんに変わっていき、時には「オギャー」と頭の中で響く夢、輪ゴムを間髪を入れずに連続して誰かに当てられる夢、何かが「あなたはだんだん眠くなる」と言っていたり、その後に幽霊のような声が聞こえた夢などです。
5月3日の未明、僕は「あなたはだんだん眠くなる」という声や幽霊のような声が頭の中で響いてあまりにもこわかったので大声で叫んで足をドタンバタンと音を立てたのです。
それらの夢は頭の中で再現されたものだと自分は思ったのです。
自分は起きている間にインターネットをしていたり、テレビを見ている時に、インターネットやテレビの文字の中に読み方などが潜在しているのと同じように、他人が過去に見たイメージが潜在していて、それが夢の中に出てきたというきっかけだと思ったことがありました。
要するにインターネットなどで文章をよんでいる時、文字の中にその文字の読み方が潜在しているような気がして、その潜在しているのは一文字ごとの読み方だけでなく、他人が過去に体験したり思ったりしたことも潜在していたことを思ったのです。
なので文字の中に潜在している読み方を読み取ると、自分の頭の中へ他人たちの体験や思考が情報としてイメージとして流れこんできて、そのイメージが僕の寝ているときに見る夢の中にも現れるのだと思ったのです。
ちなみに僕の脳みそには情報やイメージがしつこく定着するようになっているという気がしました。
【(2)以上のことに関しては誰にでも起きるのは本当でしょうか?またインターネット上やテレビなどに読み方やイメージが潜在しているのは本当でしょうか?】

補足日時:2012/05/04 19:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

#10の補足のは来週医者に見てもらう文章ですが、検討をお願いできませんか?
文章を一太郎で1~2ページにとどまるように、書き直してもらいたいのですが、お願いできませんか?
もし可能なら、書き直しお願いします。

お礼日時:2012/05/04 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!