dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年買ったNECのパソコンを使ってるんですが、以前久しぶりに電源をつけた時に時計が凄く遅れていました。1日以上ずれてたんで戻したんですが、最近また久々に使ったら何時間かずれてました。。。。

こんなことってよくあるんでしょうか?それとも何か故障してるんですかね?

A 回答 (4件)

パソコン内部の電池が切れてしまったのではないでしょうか。



パソコンの基板(マザーボード)には丸いボタン電池がはめ込まれています。
この電池は長時間電源を入れなかったり、コンセントを抜いていると早く消耗します。
そのため、もしかしたらパソコン内部のその電池がきれてしまっているのではないでしょうか。

もし分解できるのなら箱を開けて交換。
できないのであればNECのメールサポート
http://www.nec.co.jp/contactus/personal.html
か電話サポートに聞いてみるといいと思います。(交換について)

ただ、一応いろんな可能性があるのでそのときにもう一度この時計がずれることを聞いてみてからの
交換でもいいと思いますが。
    • good
    • 0

>こんなことってよくあるんでしょうか?それとも何か故障してるんですかね?



毎日使っているのに大きく狂う場合は故障の可能性もありますが、おそらく単なる内蔵時計の遅れでしょう。

じつはPCの内蔵時計は「遅れる(進まない)ようにしてある」のです。

たとえば時計の進んだ状態でパソコンを使って、その後で時計を合わせると、パソコンの中に(ありえない)未来の時間で記録された情報が存在することになるので、どんな不都合が起こるか分からないからです。

逆に、古い情報があるのは当然なので時計が遅れる分には大きな問題は起こらないというわけです。

『内蔵時計はなぜ狂う』
http://ajinpc.dtiblog.com/blog-entry-81.html

ですから、遅れて当たり前のパソコンの時計を合わせるために時刻合わせのソフトを使う人は多いです。(※Windowsにも自動時刻合わせの機能はあるのですが失敗することが多いです。)

『パソコンの内臓時計を自動的に合わせる』
http://www.tanjima.com/internet/8th.htm

------------
(参考)

パソコンのなかにはボタン型の電池が入っていて、電源プラグやACアダプターをコンセントから長期間抜いていたり(ノートPCならバッテリーを外していたり)しても時計を動かしたり、その他の情報が消えないようになっています。

パソコンをコンセントに繋いでおけばかなりの年数持ちますので交換することなくパソコン本体の寿命を迎えることも多いです。

ノートPCの場合は充電式の電池が使われていることもあって、その場合は「原則」交換は不要です。

もし、完全に電池切れになると、「狂う」というよりも初期状態にリセットされてしまいます。

なお、市販PCの場合は電池切れでも「時計がリセットされる」くらいの不都合しか起こらないことも多いですが、中には「正常に起動しなくなる」などの不都合が起こる製品もあります。

いずれにしても自分で電池交換する場合は自己責任になります

『PC/AT互換機(パソコン)の内蔵電池』
http://3scom.jp/blog/?p=77
『PCの電源をつけるたびに、時計がリセットされて正しく起動しません。』
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/11/cmos …
『デスクトップパソコンのボタン電池(リチウム・バッテリー/コイン型バッテリー)の交換 奮闘記』
http://www.eigo21.com/etc/tips/battery.htm
    • good
    • 0

時間保持と環境メモリー保持用の電池が寿命ですね。


数年毎で交換するべきものです。
マザーボード上のボタン電池を交換してください。
    • good
    • 0

>以前久しぶりに電源をつけた時に時計が凄く遅れていました


ボタン電池の劣化。交換すれば正常になります。
CR2032だったかな。
交換後同期すること。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!