dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡市総合図書館であった出来事です。

「自習室が近いので私語や大きな声を出さないように」と書いてあっても全く警備員(館内スタッフ)は注意しない。しかも高校生の私語のレベルが尋常でなくて酷い時はドアから筒抜けで大迷惑レベルなのです。「自習室以外では持ち込み資料(自習)禁止」と書いているのに全く守られていない。挙句の果てには自宅で勉強しているように私語をしながら勉強している有様。こっちが図書館のスタッフに散々クレームを言って動くありさまです。

これは高校生に限った話でなくて館内が音響があるので子供さんが騒ぐと音響がありうるさいのに親は注意しないで野放し状態、酷い時は「親が子供と自習室に連れ込んで勉強していた」という実態も数度見かけています。

呆れるのは市の総合図書館のスタッフの態度で「職員でなくてボランティアなので注意しません」や警備スタッフに至っては「高校生や子供を注意すると絡まれることがあるんです。特に親に注意すると後からクレームが何倍も来るので注意する相手は見分けます」と言う呆れた実態です。完全に館内利用者の不公平な扱いです。(当然市のホームページで苦情を書きましたが、そんな事はないという一点張り)


尚高校生や子供の騒音問題は図書館のマナーはほかの利用者からも相当クレームは来ていて図書館には投書で図書館利用者の声にも「厳しくしてほしい」や「注意できないのはなぜか」とあり、私も図書館の高校生の態度があまりにも酷いので、福岡県教育委員会の高校課に「高校生がここまで長期にわたって問題を起こしているのに注意しないのはなぜですか」と質問をメールで出して、後日担当者から返信を頂き「福岡市の近隣の高校(私立を含む)には注意喚起する」と頂きました(本当は高校の生徒指導部の教員が見回りをするべきですが)

なぜ「注意するべき人間(罪悪度の高い人)は注意」しないで、「ルール違反でも軽度の人(些細なことだけど利用者にとってはそこまで迷惑行為でない人)ばかり注意する」のでしょうか?明らかに本末転倒です。真面目に勉強している人には不愉快です。

A 回答 (14件中1~10件)

同じ悩みは福岡に限らず全国どこに行っても見られると思います。


図書館の警備スタッフが注意すべき人間に注意しないのは、そういった連中に注意すると波風を起こす危険があるからです。へたに注意して騒ぎになるより見て見ぬふりをして、一応軽度のルール違反をしているおとなしそうな人には注意するそぶりを見せておけば、後でルール違反者に注意をしましたと言いわけがつきます。警備スタッフにすれば、同じ給料で面倒を起こすより波風を立たせない方が得策と考えているのでしょう。
特に御質問者さんも指摘している一部高校生のマナーの悪さ、おしゃべり、子供の雑音など図書館と公園を見間違ったのではないかとさえ思う人たちがいます。しかしこれらは一般に開放している図書館に限ります。学校の図書館や企業の図書館などは比較的静かで学習するには適した環境のところが多いと思います。それとごく稀ですが一般に開放している図書館の中にも館長の判断で、特におしゃべりを含む騒音に厳しくしているところもあります。福岡市総合図書館の場合は、館長以下の幹部スタッフが状況に気が付いておらず、御質問者さんの訴えが届いていないのではないでしょうか。あるいは届いていても面倒だと取り上げないかのどちらかだと思います。いずれにしても館長以下の幹部スタッフに今の状況を訴えることです、一部の職員に言っても幹部まで伝わっていない可能性があります。御質問者さんのクレームを直接幹部に伝えると職員も自分の管理不足を問われるので、適当にアレンジして伝えていることが考えられます。
    • good
    • 0

ガードマンに「静かにしてくださいね」と言わせる契約を断る警備会社がいると思いますか 難しい雇用契約ではないと思いますよ ましてや役所との契約です NOというわけはありませんね 質問者さまのご意見はもっともです



現在の雇用契約ではそうなっていないと思いますから 他の館員の役目ではないでしょうか
    • good
    • 0

別にその図書館の警備員の肩を持つわけではないけれども、時々あるのは「クレームがつくような注意をすること自体を禁止されている」事例です。



え? と思うかもしれませんが、大抵の警備員はほとんど何の権限も与えられておらず、単にいるだけ・ちょっとだけ注意するだけしかできない場合も少なくありません。
多くの場合、注意に従わせるような強制力も行使できず、クレームがついたら「職務義務違反」になります。特に警備会社から派遣されている警備員の場合、下手をすると職を失います。


こうした場合、職員・警備員らの怠慢ではなく、そうしたルールを作った側(多分市町村の教育委員会など)に責任があることになります。



因みに。
アメリカでは警備員は目の前で暴行を受けている人がいても助けてはいけない契約になっていたりします。
    • good
    • 3

人生は不公平だらけです。


あきらめてイライラしながら自習することにも慣れておく必要があります。
大学に入れば、授業中に私語したり、食べたり、化粧したりする人が少なからずいます。
そういう環境の中でも自分を見失わずにひたむきに勉強することが重要です。

自分が相手に注意できないなら我慢するしかないんですよ。
我慢できないのなら「あの、話し声が聞こえてて自習してる人達が集中できないのでここでの私語はやめていただけませんか。」と言います。案外そういう人たちは自分達のマナー違反に気づいてないことが多いので、「すみません」って普通に謝ってきますよ。

現場にいないので、どのくらいの声量なのかわからないですが、少しくらい話してても私は全く気にならないです。
雑音があったほうが、勉強って集中できる気もするが・・・
まあこれはおいといて、

いつも福岡市総合図書館にいる○○おじさんに言ってみれば注意してくれるかもしれないですよ。


福岡市総合図書館のスタッフはたしかに頼りない感じはありますね。

この回答への補足

「福岡市総合図書館にいる○○おじさん」ではなく、あの図書館は不特定多数の問題利用者がいるので
特定が出来ません。警備(館内の監視)も「自分が注意したくない」

因みにですが福岡市の総合図書館のマナー問題は朝日新聞の読者の声に出されたほどです。それでも
職員が罪悪感がないので、一番効き目があるのはマスコミの力を使うしかありませんね。例えばテレ
ビ局に情報の投稿など。因みに次やったら自分はやりますよ。税金で雇われているのに態度の悪い
利用者には弱腰なんてあきれています。

話は飛躍しますがこんな危機意識の薄さがあるので福岡市の職員が飲酒運転事故で2度もやらかしている
調子ですからね。

補足日時:2012/05/08 23:33
    • good
    • 0

捕捉です。



図書館。学習室で迷惑行為をされている方の対策として、私は、その騒がしい相手と、図書館の職員に直接、注意をしております。
ただ、私は、注意申し上げた言葉が厳しかったらしく、注意をした途端、相手を泣かしてしまった事も何度か、あります。
何の参考にもなっておりませんが、図書館の職員は、全く、頼りになりません。
ですので、自分で注意をするしかないと思います。
でも、私も、図書館に行くたびにイライラしてては、勉強がはかどらないので、改善策があればいいですね。
    • good
    • 0

図書館や学習室は、静かに勉強をする場所なのに、迷惑行為をされる方々がいらっしゃいますよね。


ですので、私は、図書館に行く時【耳セン、イヤーマフ、マスク、消毒スプレー、手袋】を必ず、持っていきます。
でも、耳センをしていても、私語は聞こえてくるのです。

図書館での迷惑行為は、理解不能です。
私も、改善策が見つからず、図書館に行くたびに、イライラしています。

この回答への補足

本当に可笑しいのは「音がしない計算機や少量の音量のヘッドフォン、電子辞書は悉く注意する」
けれども、ドア付近の高校生とご高齢者の騒音は注意しない、他にも

一番いいのは図書館は市であれば市の教育委員会、県であれば県の教育委員会が運営しているので
HP等で図書館と検索すれば担当部署のURLにメールアドレスがあるのでそこに投稿するか、市民の
声等でクレームをいうのが一番です。高校生対策は自分もやりましたが教育委員会のHPを見てそこ
から担当と思われる部署にメールで実態を書いてもらうしかありません。それでも問題は悪化して
いるのです。

補足日時:2012/05/08 23:26
    • good
    • 0

私なら喜んで注意しますよ 貴方もいかがですか


但し確実に勝てると確信したときだけですね。
    • good
    • 0

警備員が出来る範囲の限界なんじゃないの?



警備活動に、図書館利用上の諦観を守らせる行為(警告・指導)などが存在してない・・・という話だと思われ。

ちょっとリアルな話をしてみよう
 イラクのティクリートという激戦地があるのだが、その地域はイラク戦争後でもテロが横行した極めて危険地帯であった。同地域に駐屯していた正規軍(混成部隊)は同地で起こったテロは取り締まるが、泥棒・万引きは取り締まらない・・・これは、行政組織である正規軍の行動範囲の問題のいい事例であるが、警備も同じであろう。おそらく警備員といっても、巡回する程度の抑止機能だけの要請だろうし・・・まぁ、ある意味、機能しない防犯カメラのようなものであるが、抑止性能は存在しえるわけである・・・(言い過ぎか?)

警備任務に範囲があり、質問者が想定するような行動まで警備員権限に付与されていなければ当然、警備員としては出来ない行為である。
では、警備員ではなく、一人の人間として・・という指摘なら、まずは、質問者当人が問題行為を諌めるべきだろうが、これについて後述で

>なぜ「注意するべき人間(罪悪度の高い人)は注意」しないで、「ルール違反でも軽度の人(些細なことだけど利用者にとってはそこまで迷惑行為でない人)ばかり注意する」のでしょうか?

そういう職業分掌だから
極めて簡単なことである。質問者はおそらくまだ学生なのだろうが、
専門家され、分業化された社会・組織構造においては、担当する分野以外には積極的に介入しないのが処世術である。
(お役所仕事との批判はあるが、この傾向は民間でも同じ話である)

逆に質問者が求めるような職業分掌(職務分掌というべきか?)を無視してお互いに専門分野外に介入すれば、専門性・分業性が失われ、著しく効率が悪くなるだけである
もっと言えば、質問者の感覚が判然としないが、下手すれば、『警備員でも図書館の仕事しているんだから、貸出業務の受付くらいできるだろ?やれよ!』などという人間が生まれかねないのである。
 職務分掌を無視した行動に対する責任は、会社責任ではない。個人の責任が問われかねないことも現実である。”特例を認めればそれを突破口にして決まりが破綻してしまう”という職務分掌の法理の適否は検討の余地があろう。
質問者の感情は理解するが、そういう社会・職務分掌である以上は、それを受け入れるしかないだろう。(それが社会の既定路線であるのだから)

同時に、質問者には代替手段がありえる。その図書館でなければならない理由はないのだから、イヤなら別の場所に移動すればいい・・それだけの話である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というか、かなり辛辣な指摘をしよう

質問者は「質問者が問題と思う行動をする人間」に対して、何かしたのだろうか?

文章からすれば、注意した様子もない。憤りを解決(解消)する手段として権限のない警備員を持ち出しただけ・・という現実もありえる。

 感情的には理解するにしても、結局は他人まかせの現実について、質問者自身が、『自分はどうするべきだったのか?』のかを再検討してほしいものである。

 少なくとも小生は、”警備員が問題”とは思わない。警備員に与えられた権限など限界はあろう。
マナーを守れない人間が存在することを苦々しく思う感情は理解できる。しかし、その問題状況を解決する手段として、与えられている権限を超えるだろう警備員に責任転嫁するのは、些か未熟としか思えないのだが・・・

仮にそういう批判をするなら、小生はそういう問題行為をする人間に注意・警告してから・・ではあるが・・・・・
    • good
    • 2

 警備員の契約がそこまで出来ない場合もある。

警備員だからといって、警察と同じ権力があるわけでもありません。あまり関わると警備員の方が傷害罪に訴えられる可能性だってあります。先に手を出すわけにも行かないのです。何かあったときに動けるという感じでしょう。ボランティア職員も同様で、傷害事件にからむと、保険が出ないとか、いろいろ有るんですよ。
 定められた以外の事をすると契約関係などもありややこしい状態です。

 最終的には警察官という形になりますね。

この回答への補足

本当に警察沙汰か教育委員会沙汰にしたいです。(他に市の職員の怠慢問題)警察沙汰にするレベルと言えば、飲食スペースで散々大きな声で騒ぐとか他の人に危害を与えるなどで無いと動かないと思います。

一番納得できないのは警備員が発見すれば図書館の職員が注意しないのが可笑しいのです。普通警備が問題を発見すればすぐに職員に連絡するのが普通なのにそれを怠っているのが問題行為です。

確か広島県のマクドナルドで高校生のマナー違反の入店制限問題がありましたがこれに近い話です。他にも立命館大学も。
http://www.j-cast.com/2011/12/16116744.html?p=all
http://d.hatena.ne.jp/i-haruka/20120121/1327137393

補足日時:2012/05/08 23:41
    • good
    • 0

私はいつも市民がメリットを享受できればいいなと思っています 図書館は市民の貴重な税金で建てたものです つまり出資者でもあるので 要望は出して当然ですね 市民が静かな場所を求めて勉強する行為は、市の人的財産を作ることでもあります


知的な人間がGDPをより高くする可能性は高く、つまり高収入であればそれだけ市にも納税が増えることになります

なので図書館は静かにさせるために、民間を使うにしても常に注意をさせる契約で請け負わすことが重要です

家庭環境などで仕方がなく図書館を利用している者もいるかと思います それを助けてやる人間味が絶対必要です

一旦静かに運営されると、後は以外に「しつけ」どおりになるものです

市民のお金で建てて、市民のお金で運営する、・・・・ならば市民の要望をかなえる・・・結果は市にメリットがある

※ もし雇ってくれるなら私が静かな図書館にして見せますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!