アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図書館の本について質問です。

図書館が本を購入する際、価格は市販と同じと聞いたことがあります。
ビデオ関連は、図書館向けは別価格設定にしていると思います。

すると、みんなが本を図書館で借りると、本の売り上げが減って著者への還元ができないと思うのですが、どのようになっているのでしょうか?

以下のコメントもネットで見つけました;
本は本屋にあるような本の形そのままで納入するのではなく、TRCなどの専門業者を通して納入する場合もあります。このときは、購入した本にその図書館用の装備(ブッカーとかラベルとかバーコードとか)をして、書誌情報も付けた形で図書館にくるので、図書館での作業が少なくてすみ、早く書架に出すことができます。その図書館で行う作業を減らす分、価格に装備費用が上乗せされます。

これは著者への権料配分とは違う話だし、大した金額ではないように思います。
どのような内情になっているのか、教えていただきたくよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

これは、以前から様々に問題視されていた問題です。


図書館が無料貸し本屋状態で、作家の収入に悪影響を与えている、という指摘があるのは、No.1様の仰るとおりです。

ただ、作家が全て、図書館の状況によって自身の収入が減ってしまっていると考えているのか、といえば、実は違います。
No.1様が挙げている楡周平氏というのは、ベストセラー作家、つまり、売り上げの多い作家となります。そういう作家にとっては、図書館の現状というのはマイナスになります。
しかし、必ずしも、作家に害を与える、とも言いがたいのも事実なのです。

というのは、楡氏のような「売れている作家」ばかりではないからです。
現在、日本には1700あまりの市町村があります。もし、これらの市町村の図書館が、ある作家の作品を1冊ずつ買えば、1700冊が売れる、ということになります。実はこれ、マイナーな作家にとっては、非常に大きな収入源になるのです。

これは、かなり大雑把な数字ですが、出版社から新刊が刊行されるとき、その刊行数は大体3000部くらいだといわれています。ただし、これは、村上春樹氏とか、東野圭吾氏とか、最初から何万部、何十万部という数字が刷られる超メジャー作家も含めての平均です。
言い換えますと、大多数の作家の本は、3000部を大きく下回る、というわけです。本を書いても、数百部とか、そういうレベルでしか、発行されない、という作家が沢山いるわけです。
そういう作家にとっては、全国に1700ほどある市町村。その図書館が、書籍を購入してくれる、というのは大きな収入源ともなるわけです。1000部、という数字で刷ってもらえた作家が、全国の3分の1ほどである500あまりの自治体が1部ずつ買ってもらえれば、半分は売れた、ということになるわけです。そうすると、増刷されるなど、その作家にとって収入がプラスになる要素が増えます。


質問文への回答になっていないのは間違いないですが、ただ、図書館が購入するから、作家にとって常にマイナス、というのはまた間違っている、ということは言えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な解説をありがとうございます。
大変大切な観点を、数字を用いてわかりやすく説明していただいたので、よくわかりました。

初版が何部くらい刷られるのかを知らなかったので、そういう側面から図書館の役割を考えることができ、助かりました。
貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございます!

お礼日時:2013/08/20 21:03

ツタヤを知れば分かります。



販売もレンタルもしていますから。

そもそも図書館利用者の多くは現在販売中の書籍利用しているわけではありません。
前提が間違っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そもそも図書館利用者の多くは現在販売中の書籍利用しているわけではありません。
前提が間違っています。

そうでしょうか?
No.1の方のリンクにもありますし、うちの近所の図書館の状況を見ても、現在販売中の書籍を、人気のものであれば何十冊も購入し、貸し出しています。
近所の図書館では、『海賊と呼ばれた男』や『舟を編む』『色彩を持たない多崎つくると~』は、現在待ちが1000人以上、直木賞受賞の『ホテル・ローヤル』は、600人以上です。
利用者の多くは、現在販売中の書籍を利用しているようですが。

お礼日時:2013/08/19 20:56

図書館とはなにか、という問題は近年結構話題になっています。



問題の所在はこんなかんじです。

・図書館は、教育・福祉目的および資料の保存、研究目的で建てられてきた
・だから娯楽目的の漫画は置かない
・今までは、貧困家庭の子供などが十分に本を読めない状況もあり、これらは無料サービスでないといけない
・利用者からはお金をとってはいけない、と図書館法では定められている
・しかし、今では漫画を有料で読める漫画喫茶もある
・近年、公共サービスの経費削減が言われるようになり、図書館も来館者増を目的にするところが増えた
・来館者を多くするには、人気の本をたくさん仕入れると良い
・結局、発売されたばかりの新刊、人気のあるハリーポッターを発売日に50冊も購入するところが出てきた
・こうなると、一冊ごとに売っている本屋さんんは死活問題(図書館がなくても潰れてると思いますが(^_^;))
・作家も、図書館が著作権を侵害しているのではないかと疑いの目を向け始める

作家さんはブックオフも大嫌いみたいですね。楡周平さんによると、自分の本の売上と、図書館での貸出回数が一緒とのこと。。。確かにちょっとかわいそうですね。↓のページに楡周平さんの憤りが伝わってきます。
http://www.hase-seisyu.com/note/020203.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なお時間を割いていただき、とてもご丁寧な回答とリンクをありがとうございます。
わかりやすくまとめていただいたので、助かりました。

市販と同じ価格とは、作家は可哀そうですね。
映像商品の場合は、図書館向けは桁が一つ増えるので、まあ納得してたんですが。

楡周平さんの怒りもごもっともです。
先日、近所の図書館に行ったら、80代ほどのシャキシャキしたおばあさんが、資産税節税対策の雑誌を、9時間かかって鉛筆で書き写していました。あるいはコピーも。
途中で、元気バリバリの娘から電話もかかってきて(声がもれるほどでかい)、悠々自適な生活をしていそうな方。
そんな書き写すほど有益情報が載ってるなら、雑誌の1冊くらい、買いなさいよ!と吼えたくなりました。

お礼日時:2013/08/19 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!