dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は転勤族で10回引っ越ししました。
いい事を沢山学びもしましたが、とても大変な思いの方が多くて嫌でした。

親に転校嫌だって言ったら、しかたないだろ。我慢しろと言われました。
転校はしかたないのですか?

正直しんどいです。

A 回答 (3件)

お父さんも転勤はしんどいです。


転勤するたび慣れない土地、新しい職場、新しい人間関係…
仕事をするという責任があるため、転校より重圧はあるかもしれません。
そうやってお父さんが、しんどいのに耐えて仕事を続けてくれてるから、学校に行けるしゴハンが食べれる訳です。
そういう意味では「しかたないだろ。我慢しろ」なのかもしれない。

ただ、そんな先生の説教みたいな事言われてもピンと来ませんよね。
多感な学生時代に振り回されるのは、実際しんどいだろうと思います。
私は、中学(義務教育)までは仕方ないとして、
でも、高校から先のことは、転勤族であることはず~~~っと前から分かっていたのだから
もう少しご両親が事前に考えて、家族で話し合っておいてもよかったんじゃないかなと思いました。

おじいちゃん、おばあちゃんや親しくしている親戚の方はいませんか?
今、おいくつか分かりませんが、パパママと一緒に暮らさず下宿をしても良い頃かもしれません。
頼る場所がないなら、仕方ないと思います。
全寮制の高校もありますが、経済的に許すかどうか、学力レベル的にどうなのか分かりません。
でも、そういう選択肢をあらかじめ家族で話し合って「なぜ転校は仕方ない事なのか」をちゃんと質問者さんにも理解できるようにご両親が働きかけるべきだったと思います。

アルバイトができる年になったら、稼いで貯めて、大学生になったら自分の力で一人暮らしできるようにしてはどうでしょうか。
大学は奨学金を利用、寮がある大学なら少し安く暮らせるところもあるかも…私は詳しくないですが。
辛い、しんどいと言うのであれば、どういう選択肢があるのか、調べて考えてご両親にプレゼンテーションするくらいしてもいい年だと思いますよ~!
自立の第一歩かな?頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親戚は付き合いがなくて....

寮や下宿は金銭的や危ないとゆう理由で反対です。

お礼日時:2012/06/14 16:05

あ~、私は、親も結婚相手も転勤族です。


高校一年は寮生活。
受験が間に合わず、親に置いて行かれてしまいました(笑)。
再度受験勉強して、二年から転入です。
大学に入ってから、また転勤。
このときも、もう大学生だからと、親に置いて行かれました(笑)。

ご両親は、いつも一緒にいらしたほうがいいです。
わずかな別居でも、夫婦に溝が入ったりします。
うちでは半年ほど、父が単身赴任しましたが、たまに帰って来る家の中には、居場所がなかったそうです。
私達は、父のそんな思いには気づかないままで、ずっと後になって聞きました。
母は後悔したようです。

それに若いうちはね。
新しい土地に馴染むのは、大人ほど大変ではありません。
歳とともに、だんだん性格も融通も利かなくなり・・・。
あなたより、ご両親のほうが、ずっと大変な思いをしていらっしゃいます。
私も新しい土地は、子どもの頃よりずっとしんどくなって来ました。

もう転校は、無理でしょう?
ご両親も分かっているはず。
この次は、あなたが親に置いて行かれる番。
ご両親からの独立ですね。
    • good
    • 0

職場が、職種的に転勤族です(基本1箇所にあまり長くいない、短いと3年ほどで異動)。


私自身は非正社員で異動がない職位のため、質問者様のような家庭ではなく、
異動していく人を見送り、してくる人を迎える立場です。
見ていると、既婚・子持ちの人は本当に大変だなと思います。
お子さんもそのたびに転校ですし…

転校はしかたないかとのことですが、これは親さんの家族のあり方の考え方次第だと思います。
同僚や上司を見ていると、単身赴任か家族ごと引越しかは分かれます。
私の会社ではですが、一般に、家族ごと引越しはお子さんが多い(主に2人以上)場合が多いです。
おそらく母親だけで子どもの面倒すべてを見るのは難しい…という理由か、
もしくは経済的な理由(2世帯を養うのは無理)もあるかもしれません。
単身赴任の場合は、「子どもが転校しなくてもいいように」と実際に言ってました。
なので、お子さんが小学校にあがるのを機に、家やマンションを購入し、
奥様とお子さんはそこに定住・ご主人はそこを拠点にして、
通える範囲に異動になれば自宅から通い、無理なら単身赴任…という風にしてました。
「子どもの転校を避ける」か「家族みんな一緒でいたい」か、
どちらが親御さんにとって大事なのか…ということだろうと思います。
質問者様の親御さんは後者以外考えなかったのか、
どちらも考えたけど後者を選んだのか、どちらかかは分かりませんが…。
前者も考えたのであれば、転校は嫌だと言われたら複雑に辛いでしょうし、
後者しか考えなかったのであれば、自分の思いを分かってもらえずもどかしいかもしれません。
また、自分だって子どもに転校ばかりさせるのは心苦しい…と思っていた部分もあり、
そのような言い方をされたのかも…とも思いました。

親御さんのおっしゃる通りですが、もうちょっと違った答え方だったら、
質問者様の気持ちも少しは軽くなったかもしれませんね。
(しかたない、でも家族みんな一緒にいたかったから単身赴任は嫌だった。
 だから我慢してくれ…とか言われたら、同じ不満でもまた違ったのでは?と…)
それだけ、あちらも複雑で辛い気持ちなのだろうと思います。
転勤族=異動ばかりということで、働く環境がガラッと変わることが何度も続き、
1から覚えなおす仕事も多く、見ていて本当に大変だと感じています。
親も頑張ってるんだろうなと思ってあげてくれると嬉しいなと思いました。
いいこともたくさん学んだとのこと、きっと将来はそちらの方が生かされることと思います。
いいことがあれば、嫌な思いは薄れていくことの方が多く、
嫌な思いは「自分が頑張った」「乗り越えた」思い出になることも多いですから。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供の頃はよかったんですが....
高校は転校の時わざわざ試験受け直したり....

母親は父親だけ単身赴任は可哀想だと....

金銭的な事もあったみたいです。

お礼日時:2012/06/14 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事