No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウツボ、
タタキ、から揚げ、干物などで食べます。
大変美味しい魚です。
でも、なぜあまり出回らないか?
漁獲量が少ない?
見かけが怖い?
ありますけど、いちばんの理由は
小骨の多さ!
(通常の魚では骨が無い身の部分に
小骨が入っています)
おびただしいほどの小骨があり
これを処理しないと、まともに味わえません。
買えば、かなり高い理由は
この骨取りの、技術料と手間賃だと思います。
高知では、この骨を処理したものが売っていますね。
私は、タタキ、から揚げ、大好きで
何度も食べていますが
一度だけ骨の処理していない干物を食べた時
あまりのすごさに、食べるのを断念しました。
調理のポイントは、この骨の処理ですね。
普通の方はできないと思いますが…
ハモよりもすごいですから(^^ゞ
No.2
- 回答日時:
私は、千葉県の房総半島に40年ほど磯釣りに行っております。
房総では、下記のように、「うつぼ」のことを、「なまだ」と呼びます。
地元の漁師(友達)は、年中なまだを取って市場にもって行きます。
よく、食べさせて貰ってます。
美味しいですよ。
ウツボは肉食性で、イセエビなども襲って食べる。勝浦周辺ではイセエビ漁がさかんに行われているが、網にかかったイセエビをウツボが食べてしまうことがよくある。しかも、そのウツボが網に絡まると、大暴れをして網が使い物にならなくなってしまうこともある。このため、勝浦の漁師はウツボをたいへん嫌い、わざわざ駆除することもある。
同じ南房総でも、館山ではウツボの取り扱いがずいぶん異なっている。地元ではウツボのことを「なまだ」と呼び、筒状の仕掛けに餌となるイワシを入れて捕獲する「なまだ漁」が古くから行われている。毎年12月頃になると、水揚げされた「なまだ」が背開きにされ、天日干しに吊されているのが漁港の近くで見られるようになる。食べ方は、唐揚げや塩焼きなどさまざまで、酒のつまみにも最適である。
ちなみに、私は、半日干しを甘辛醤油で煮付けるのが好きです。
唐辛子をたっぷり入れて、あ~~~食べたくなってきた!!!!!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片...
-
片栗粉でとろみをつける際について
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
唐揚げ 衣が剥がれる
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
居酒屋「北の・・?」のイモだ...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
エビの縮まない茹で方。
おすすめ情報