dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳になる娘のことで質問です。
半年ほど前から、突然目を見開いて、動きが完全に止まり、名前を呼んだり、体に触ったりしても反応せず、表情はにやーっとした笑顔、という症状が一日に一回ほど5分ほど起こるようになりました。
発作が出始めた頃は、大体夕方5時半から6時にかけて一度だけ起こっていたのですが、最近は一日に2、3回と回数が多い日もあり、手がかすかに震えていたり、足も時々ですが硬直しているようです。(全身の硬直という感じは受けません)
5分ほどその状態が続き、最後は雄たけびのような叫び声をあげて、正気に戻る、というというパターンになってきました。
発作の間に無理に意識を戻そうとすると、かえって自分でコントロールできない時間が長引くようです。
発作の間の記憶はないようですが、意識が戻ってから本人に確認すると、頭痛がするようです。
また、テレビを多く見たり、興奮しすぎるような遊びをした日などは、頻繁に起きているように思います。
専門医に予約をし、受診を待っている状態ですが、何か少しでもできることがあれば、と思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

本当に覚えていないならてんかんの可能性があるとは思いますが、特に出来ることはないです。



発作中に転んだり動いて怪我をしたりすると大変なので、見守ってあげてください。これから具体的にどのような発作だったか、いつ起こるのか(睡眠中は?)など事細かに聞かれますので、発作を詳しく観察しておいてください。もし全身痙攣(ガクガクする)の発作を起こした場合は観察しながら救急車を呼んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今治療を始めたところです。まだ日に何度もあるものの、時間的には短くなって来ているようです。
経過を見て行きたいと思います。

お礼日時:2012/07/10 05:56

今出来ることについてお答えいたします。


恐らく保護者の方は想像されているかとは思いますが確認のためと思い発言します。
第一に脳への過剰な刺激、つまり暗いところでTVやゲーム。または長時間の視聴、長時間のゲームが思いあたることでしょう。次に脳をサポートする身体状況も重要で、特に体内時計を狂わすことはお勧めできません。夜更かしや過激なスポーツ、熱中症などが思い当たります。
精神的な許容量が少なくなっていることも多いので、夫婦喧嘩等は我慢のしどころです。本人が一番不安であるとの前提で対処するのが無難でしょう。子どもが不安なときほど親のうそつきどころなのかもしれません。
良かれと思って健康食品などは冒険しないほうが今は得策と思います。
風邪を引いたときは特に発熱では熱性痙攣が非常におきやすくなっていますのでご注意を。(知ってるだけで対処は間に合うものです。恐れずに)
また、抗ヒスタミン剤で痙攣が誘発される可能性がゼロではないので最近の状況を小児科医には言うように。
最後に予約のとき状況を聞かれましたか?あるいは紹介状を持っての受診でしょうか?状況が悪いと保護者としての勘が働いたら躊躇しないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
アメリカ在住なのですが、こちらでMRI、脳波のテストなどもして、光などの刺激とは関連がない小児てんかんと診断されました。
テレビなども普段からかなり制限しています。
こちらで出来る限りの治療を行って行きたいと思います。

お礼日時:2012/07/10 06:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!