dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通りなのですが

先日、公務員試験の問題を解いていて(高卒程度の教養問題です)
まだ、数問しかやっていませんが、
目を通した限り、ぱっと見解けなさそうな問題ばかりです。(解いてないんでもしかしたら解ける“かも“しれませんが)


で、2問ほど、ここで解き方やヒントを教えていただいたところ
1問は完全に分からなかったので、教えていただいたのですが
解き方を聞いてみると、拍子抜けというか

思っていたより簡単な問題でした。

なんとなく問題が難しいから解き方も、みたいに考えていたところがあって


じゃんけんのトーナメント戦で勝者は敗者のポイントをゲットでき、敗者はその時点でのポイントが最終的な持ち点となる。で、最終的な持ち点で順位が決まる。

とあり、トーナメントで優勝しても最終的に優勝はあり得ないのかなと、何の気無しに思っていましたが
勝者は全員の点数をゲットできるから、持ち点は何点になり優勝するという答えを聞いて
唖然としました。

実際に確かめてみたらそうだったのですが、これまでの自分の算数・数学に関する事を思い返してみると、

・疑い深い
・応用力に欠ける
・図形は特に苦手

計算問題は得意でスピードも速く、全体的な点数は低くても、計算問題だけは顕著に出来ています。
なので、計算問題では検算をする事も少なくなったのですが(変に自信がついてしまって)
得意じゃなかったりする単元では妙に疑い深く、ほんとにこれはこうなるのかとか、こうならないかもしれないとか万に一つの可能性みたいなものまで考えに入れてしまったり…


どこら辺が応用力に欠けるかは説明できませんが、たぶん欠けてると思います。
小学生の頃、(今ではさすがにできますが)
文章題を「一つの式」にして答えを出しなさいという問題で
ほぼ9割ぐらいの問題で一つの式にできず、二つ以上になってしまい△だった事があります。

母から文章題を式に出来なければ、まず図にする。問題を式にする。という事をなんべんも言われ
今では式にする事はできます。(その式が解けない事はありますが(笑)、変に難しい式にしてしまったり(式の意味はあってるけど)、式を作っても、その式を解ける知識がなかったり)

その頃はたぶん、式の位置とか(割り算とかの)、括弧とかが難しく感じていたのかな?と思います。
(正直そこまで覚えていませんが)


で、質問した2問ともが、たぶん小学生でも解ける問題だと思います。
使う計算式は、足し算引き算だけです。
(片方の問題は連立方程式を使うと解けるとおっしゃられた方もいましたが、私は足し算引き算だけで解けたので、知識的には小学生レベルです)


で、公務員試験を受けるかは不明ですが
応用力を身につけたいと思いました。

母にその事を質問したところ、元からの素質だからね~と言われてしまいました。
確かに私は理系脳ではないので、これから先、理系の学部なので大変だと思っています。

母曰く、計算問題全く駄目なのに、図形だけはすごくできる子とか普通にいるからと。

でも、できれば応用力も身につけたいと思っています。
具体的にどういうふうにやればいいのか教えて欲しいです。

お願いします。(一応、読解力はあるほうだと思います。古文は別ですが国語の成績だけは昔から良かったので)

A 回答 (4件)

答えをあなたが思いつくんじゃなくって、


正解例をそのまんまアタマにストックしていくんですよ。

解くんじゃなくって、すぐ正解見て、そこに至るまでの筋道を押さえていく。

これを必出パターン分やってしまえば、
本番で出る問題は全て、
「あ、これ見たことある」
という状態になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそれは有効ですね。
ただ、それはなんらかの講座等受けないと難しいですね。

私が見ている問題は問題のみが公開されているだけなので
誰かに解いてもらわないと正解分からないので…

お礼日時:2012/07/15 23:42

そういえば、質問を再度よく読み返してみると、


こんなことを書いてましたね。

以下引用======================================
これまでの自分の算数・数学に関する事を思い返してみると、

・疑い深い
・応用力に欠ける
==================================引用ここまで

「疑い深い」のですか、なるほど、初っ端から回答に反発してくるわけだ。
これでは新しいことが何も身につかないよ。
勉強できる人は素直さ(勇気と言い換えてもいいでしょう)を持っていますから。

「応用力に欠ける」んですね、そっかぁ、
1番の回答は汎化して書いたから、これを応用すると、
あなたの知りたかった真理に行き着くんですがねぇ。
演繹できなかったか。



以下引用======================================
応用力も身につけたいと思っています。

具体的にどういうふうにやればいいのか教えて欲しいです。
==================================引用ここまで

ここがあなたの質問主意だと読み取れるので、
既に1番回答でEndeですが、
アッチは簡にして要を得た書き方をしたのを、
再度、あなたにも理解できるように膨らませます。


あなたが解こうとする問題の全ては、予め解答が用意されています。
あらゆる試験は過去に出題された問題を多年度分解析することで、
典型出題パターンが見えてきます。

典型パターンをまず全部暗記すること。

特に数学は五教科のうち最もこの傾向が強く、チャート式はその為に存在し、
例題のアルゴリズムを暗記すれば、東京大学の入試も戦えるようになっています。

アルゴリズム暗記をまずやってください。
これが和田秀樹さんの提唱する勉強法ですから。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4893087126
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答してくださるのは有り難いですが、斜めから回答されても嬉しくありません。

No.1の方の回答で9割方納得はしていたのですが、複数の方の意見を聞けたほうがありがたいので(正解が無いような質問でしたから)
締めなかっただけです。

後、疑い深いから反発した回答…とありますが
見返してみても、反発した回答も無ければ
疑い深いから反発するなどもあり得ないかと。

お礼日時:2012/07/16 09:38

では、あなたは何を聞きたかったわけ?



自分の質問趣意をぶっ壊す返信が謎なんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問は、本文にも書いてありますが
応用力を身につける方法です。

特に自分の質問趣意をぶっ壊す返信をした覚えはありませんが。

お礼日時:2012/07/16 05:15

公務員試験の問題集を買ってきてやってるんじゃないの???



ダメだよ、そんなやり方してちゃ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ですが、公務員志望とは決まっていませんし、
受けるにしても、高卒程度・大卒程度など決めていませんし
今のところ、公務員を選ぶ理由は安定のみなので。

お礼日時:2012/07/16 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!