プロが教えるわが家の防犯対策術!

エンタルピーは熱と体積の変化による仕事量を同時に考慮した内部エネルギーの変化量というように説明されています。
式では ΔU=Q+W Q熱量 W仕事量 内部エネルギーの変化量ΔU
としてQ=ΔU-W
ΔU-WをHとしてH=エンタルピー
Q=ΔH としています。
内部エネルギーの変化量から仕事量を差し引いたものをH(エンタルピー)としています。
つまりエンタルピーとは熱量そのものではないでしょうか?
最初の説明は仕事量も含んでおり矛盾を感じています。

A 回答 (2件)

H=U+pV


これが定義です。

この定義から
⊿H=⊿U+⊿(pV)
であり、⊿Hが⊿U-W (W=-∫pdV)と必ずしも等しいわけではありません。
あくまで⊿(pV)=∫pdV が成り立つときに⊿H=⊿U-W となるのです。

#1のおっしゃられる通り、pが一定の条件下では⊿(pV)=∫pdVが成り立ちますので熱の出入りとエンタルピーの変化が等しくなります。
例えば等温過程や定積過程では⊿(pV)と∫pdVは必ずしも一致しないため熱の出入りとエンタルピー変化は異なることが一般的です。
    • good
    • 0

私も書いてあることがあまりわかりませんが、教科書を読み飛ばしているのではないのでしょうか?


探せば下記のことが書いてあると思います。

発生熱量Qとエンタルピーの変化量ΔHが等しいとして成り立つのは変化の前後の圧力が同じときだけです。
化学反応では一般的に圧力一定の下で行われるのでQとHを同じとして扱う節がありますが、厳密には違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!