dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護保険を利用した上で、超過分の自己負担金の概算を知りたいのです。
ケアマネージャーさんやご存知の方よろしくお願いします。

九州で離れて暮らす父83歳です。母を亡くしてから一人で何とかやってきていたのですが、高齢で厳しくなってきました。
私は関西で、私を含め同居や引き取りが出来る家族がいません。そのような環境になく、父も九州は離れないと言っています。

父は、ヘルパーさんに助けてもらいながら自分の家でやっていきたいと言っています。

現在、杖なしでゆっくりですが歩けます。入浴、トイレ一人で出来ます。
物忘れはありますが、認知症もひどくないです。
薬も自分で管理して飲めます。
病院は、近くにあるので付添は要りません。

しかし腰は痛く、掃除や食事作り、片付け、洗濯を頼みたいのです。

介護区分は「要支援2」です。

そこで教えていただきたいのは、
(1)朝、朝食とついでに昼食を作ってもらう。
(2)夕方、夕食を作ってもらう。
    この食事作りを毎日365日お願いしたい。(量は本当に少量です)
(3)掃除は、週に1回。
(4)洗濯は量が少ないので、週に1~2回。

以上をお願いしたとして、要支援2(支給限度104,000円(自己負担10,400円))を超過する分は、いくらほどになるのでしょうか。

よくあるのは、週に数回の食事作り、掃除だと思います。
これなら介護保険内で大丈夫だと思うのですが、父の場合、上記(1)(2)の毎日毎日365日の食事作りが必要なのです。

介護会社ではなく通院している病院の知り合い(専門家ではない)が言うには、6~7万円位だと父は聞いてきたみたいです。(根拠はありません)

また朝食作りは、朝も早く割増料金とかが要るのではないかなとも思います。

介護事業所やケアマネージャーにお願いする前に、大体のところ(概算)を知っておきたいのです。

今月後半に帰省します。その時に話をしたいので、急がせて申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

また、様々なケースに対応して負担金の計算ができるようなサイトがあるのなら、それも教えていただきたく思います。

以上よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

NO2です。

補足をありがとうございます。

>田舎なもので、介護事業所も選択するほどないし、田舎特有のほとんどが顔見知りというところです。

 我が家の周りだと、有償ボランティアがあったり、家族が個人的に、週2回で週当たり、5000円~10000円ぐらいで近所の人にお世話を頼んでいたりします。だいたい、一回に2~3時間でできることををして貰うそうです。個人でお願いしているので介護保険のように、制限されている仕事(例えば大掃除)などが無いので、助かると言っています。

 3人ぐらいのおばちゃんグループで交代で要支援の人の食事作りが主だと言っていました。
 食事は2日分程度つくり、翌日以降の分は冷凍しておくそうです。介護保険のヘルパーさんと合せれば何とかなると言っていました。

 お父様にとって、地元を離れるのは嫌でしょうし、正直言ってお子さんと同居しても、近く友人もいないのですから、本人にとってはかわいそうだと思います。
 私は、同居することが親孝行であるとは思っていません。
 
 地元の社会福祉協議会で相談するなどすれば、その地域にあった介護の方法があるかもしれません。
 介護保険も、首都圏と地方ではいろいろと使い勝手が違いますので、お役に立てなくて申し訳ないです。

 親も近くに住んでいると煩いことも多いですが、遠方もまた心配が尽きないですね。
 どうか良い方法が見つかりますように。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
介護保険の一般的な概要は、ネット等で調べれば分かるのですが、ケースバイケースについては、支援センターで具体的に尋ねてみます。
このOKWebでは、事前情報を得たかったので投稿しました。
迅速で丁寧な回答をいただき感謝します。有難うございました。

お礼日時:2012/08/15 14:01

介護保険利用者家族です。



 要支援ですと、ケアマネージャーさんは選べません。 
 地域包括支援センターが担当になります。(地域包括から委託の形でケアマネが担当することあり)
 介護予防サービスとなります。

 http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q= …

 要支援2ですと、支給限度額104,000円まで使えそうですが、実際には、ホームヘルプは週3回が限度です。(以上と書いてありますが、定額なため、事業所は3回しかヘルパーを手配してくれません)
 
 一日2回の訪問×7日=14回
 14ー3=11

 要介護のホームヘルプの介護保険での単価は2080円です。
 2080×11=20800(週当たりの負担額)  となります。
 事業所によって、自費分に対しては、介護保険と別枠での契約として単価を下げているところもあります。

 朝食は8時前にヘルパーさんをお願いすると、早朝加算(25パーセント増)が付きます。
  http://www.kaigo-jimu.net/xwords+entry.entryID+1 …
 介護予防では、割り増しはありませんので(定額の為)事業所から手配できないと言われることが多いです。
 (自費なら可能)

 一回の時間は、45分から1時間です。
 お食事作りをどの程度のものを希望しているかによって、所要時間が変わってしまうと思います。



 実際問題として、自費で介護保険を超過した分のヘルパーさんをお願いすると言うのは、負担が大きすぎると思います。

 少々電話代がかかりますが、事前にお父様の住所を担当する「地域包括支援センター」に連絡をされてはいかがでしょうか?
 どのような介護プランを希望しているのか、どのくらいまで自己負担が可能であるか伝えて、事前にケアプランを作っていただくのです。
 今月後半に帰省されたときは、顔あわせ、契約の方が良いと思います。
 また、事前に予約していないと、夏休みを取っていたり、予定がいっぱいと言うこともあります。

 お父様の住む地域に有償ボランティアのようなものがあるか確認しておきましょう。
  例 http://www.jp-care.gr.jp/chouju/index.html
 介護事業所にお願いするより良いと思います。

 夕食は、配食弁当などを利用できないか?
  例 http://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/zaitakushie …

 できたら、デイ・サービスを利用してもらい、入浴されると良いのですが・・・。
 だんだん、1人での入浴も心配になってきますし、お風呂掃除もたいへんになってくると思います。
 入浴の時に、打撲の後などがないかチェックしてもらうようにすると、転倒が増えてきたなど身体状況の把握もできます。

 要支援2で独居の方はとても多いですから、いろいろ悩むより、直接相談してしまう方が楽だと思いますよ。

 
 

この回答への補足

早速の回答有難うございます。
場所が山間部の田舎でして、ワタ○のような民間の配達弁当の地域外です。
自治体の給食サービスもなく、行事(敬老の日、クリスマスなど)の時だけ配られるくらいなのです。

介護保険の104,000点、全部を使えるのではないのですね。
朝夕の食事作りではなく、夕食作り時になんせ少量なので翌日朝昼分もお願いして、一日1回の訪問なら早朝加算もなく、何とかいけるかとも思いますが。
年金の中でやりくりできれば、と考えています。

田舎なもので、介護事業所も選択するほどないし、田舎特有のほとんどが顔見知りというところです。

補足日時:2012/08/12 11:22
    • good
    • 0

よう支援でヘルパーが使えるの?。

素朴な疑問です。通常の民間ヘルパーって、2時間で、1万円くらいでは?。
もう、早晩、単独生活は、厳しいでしょう。誰も、そばで見れない、ではなく、どうみるか、どうそばにおくかを考えるべきでしょう、もし転んで、骨折したら、それで終わりです、すぐに駆けつける必要がある、でも本人が電話に届かないところで転んだら、それで終わりです、意味わかりますか、愛すべき人なら、どうそばにおくかを考えるべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!