dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊き込みご飯を作りたいと思っているのですが、1つ気になることがあります。

私の炊飯器は3号炊きなんですが、炊き込む具材、プラス、3号分の米を入れて炊いていいものなんでしょうか?

一人暮らしで毎日ご飯炊くのが面倒なので、普段からご飯は一度に沢山炊いて冷凍保存しているので今回も3号炊いてしまいたいのですが…

3号炊き炊飯器に米3号分と具(鶏肉200g、にんじん1/2、ひじき20g、油揚げ1枚、を予定しています)を入れて炊いたら炊飯器の許容量を越えちゃいますでしょうか?

A 回答 (7件)

炊飯器によるのかもしれませんが、私は以前安物の三合炊きの炊飯器で、二合のお米+具をたくさん入れて炊いたら生米でした。



次は具を少なめにしてみたけどまた生で(>_<)

その後炊飯器も買い替えましたがまた同じ失敗をしたらイヤなので、炊き込みごはんを作る時は、お米と調味料で炊いて、具は鍋で煮て、ごはんが炊き上がったら具を混ぜるようにしています。

質問者様の欲しい回答とはズレているかもしれませんが、この方法でしたら確実に三合炊くことができますし、失敗がないかと思いまして。
    • good
    • 2

質問の主旨からはずれるかもしれませんが、土鍋をお持ちでしたら一度土鍋で炊いて見てください。

驚くと思います。全然味が違います。参考までに自分の炊き方を書きます。まず三合のコメを洗い水を切るためにざるにあげておきます。それから具材を切ります。具材は自分はキノコ、あぶらあげ、牛蒡、人参、コンニャク、貝柱とかイカを入れます。次に昆布とカツオ節でだしを取り三合なら600cc(このうち30から50ccは日本酒にします、またおおさじ3から4の淡口醤油も含みます)用意します。めんどうなら水でも大丈夫です。土鍋にコメを入れその上からだしを入れ具材をのせ混ぜません。蓋をして火にかけ強火で蓋の穴から蒸気がある程度勢いよく出てきたら弱火にして13分炊き火を止めて10分蒸らします。蓋を開けて混ぜれば出来上がりです。感激しますよ。一度試してみて下さい。
    • good
    • 2

私もSANYO製の三合炊きですが、三合いれると最初から具あふれちゃいません(>_<)?


いつも2合でやってます。三合炊き向きに、本などでも2合のレシピが載せられていることが多いです。
あと、NO2の方が『炊く前に具と米を混ぜる』ようなことを書かれているんですが(勘違いだったらごめんなさい)炊き込みご飯の時は具は載せたまま炊いてください。米の炊きあがりがムラになっちゃうので。
    • good
    • 1

芯が残っても15分くらい触らず置いて蒸らしておくとだいじょうぶですが、3合炊きで炊き込みごはんを3合分炊くとあふれます。


2合までにしておいた方がいいです。

ピタッとフタができる大きめの鍋があればお焦げも美味しくうまく炊けるんですがありませんか?
    • good
    • 0

多くの炊飯器は、炊き込みご飯の炊飯時は容量の半分以下と取説に記載されています。


ご自分で確認してください。
取説が無い場合は、余程古い機種出ない限りはメーカーHPのサポートなどで確認できるはずです。
    • good
    • 1

お釜に炊き込みは2合までと表示されてませんか?



炊き込みご飯は、普通に米の分の水分を入れます(醤油などの調味料もここに含む)。
その上に具材を乗せて、ざっと混ぜます。すると、この場合、2合の米で3合のライン近くになります。

3合の米に+具材を入れて炊くと、爆発はしませんが、上のほうの米に芯が残ります。
芯のあるご飯でも気にしないのならどうぞ。消化には良くないですが、下痢をするほどのことはありません。(経験あり 笑)
    • good
    • 1

3号->3合だよ



炊飯器に、炊き込みご飯の時専用のメモリが刻んでないかな?

或いは、炊き込みご飯時は何合までという記載とか何かしらあっても良いはずだが・・・・

そもそも3合炊きなら、お米3合入れて炊くと溢れる。
結果オーライで爆発しないかも知れないが、多分美味しくない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!