アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数字の7をなんといいますか?
”なな”と”しち”が一般的だと思うのですが、
私は無意識に”ひち”と言っていることがあります。
私も周りにも何人かそういう人がいるのですが、
どうやら地方などには関係がないようです。
どなたか7を”ひち”といっている人はいませんか?
どこからそう勘違いしているのかわかる方教えてください。

A 回答 (10件)

発音を文字では正確には表せない例ですね。

東北弁で切符はチップにならないですか? イタリア語ではCIはチの音ですがCHAはキャになります。英語ではスィ、チャですよね。母音でもおこりうることなんですが、子音はよく混同してしまうんです。TとD、MとB,MとN、BとPなど。Gの音はHやYやJやいろんな音に簡単にすりかわります。それとたとえばKHとかKNの音ですね。スーダンのハルツームかカーツームでも正解なんですね。Knifeはナイフと発音しますが、本当はクナイフなんですね。日本でも小池さんや小島さんをオイケ、オジマと言う地方もあるんです。フランス語やスペイン語ではH音はないですね。代わりにより強いJやXを使います。笑い声をカーカッと表現することもあります。質あるいは七のシチがですね、もともとヒチになりやすいものだということを理解してください。ロシアのことを昔はオロシアと言ってました。Rの音がなかったから、発音しようとなるとどうしてもそうなるんですね。ですが、明治になってラ行を表すのには逆のR音になったのは、地域差からです。マルコポーロの時代、おそらく日本をニッポンと発音したはずです。そのN音がいろいろ変化していって、イルポンやリーベン、やヤパンやハポンやジャっポンやらに変化していったわけです。上海ではサパンですよ。そんなふうに簡単に子音も変化してしまうわけなんですね。だから変な発音や読み方をしたといって、間違いではないんです。上手く書けなくて申し訳ないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とってもためになりました。
発音って変化するものですよね。そういえば昔の小説など読んでいるとそれを感じることが多いです。
外国語の例などわかりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:18

「七」は「ひち」。


江戸の大火で有名な「八百屋お七」は「おひち」と呼ばれて来ています。 大和言葉(やまとことば)だと思います。

何も勘違いではありません。 自身を持って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとだ!!「やおやおしち」とはいわないですね。
ということは「ひち」は関西だけではなかったんですね。
なるほどーー。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:14

もうたくさん指摘がありましたが、回答1は逆みたいです。

ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、ありがとうございました。
私も指摘があるまでそうかあとおもっていました。

お礼日時:2004/02/05 00:11

正式な現代国語では「しち」が正しいのですが、


関西では「ひち」が普通です。数字を数える時も「しち」とはまずいわないです。
質屋も「ひちや」七輪も「ひちりん」です。「ヒチ」と看板に書いてある質屋も関西では普通です。
あと、便秘薬の「七ふく」を作っている製薬会社「七ふく製薬」は、医薬品団体の名簿ではハ行の「ひちふくせいやく」として順番に掲載されているそうです。

恐らく、東京の言葉を共通語にした時に、無理に少数派の「しち」をあてはめたのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

関西では「ひち」が一般的なんですね。
私は中部地方のでで関東語と関西語が入り混じっていたのでその影響があるのかもしれません。
ためになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:10

サ行って、空気を勢いよく吐き出しながら発音しますよね。


「ひち」となる人は、その動作が苦手なだけなんじゃないのかな?
(年配の方に「ひち」と言っている人が多いように感じたので)
舞台役者さんにサ行の発音がおかしい人がいまして、その方の口元を見ていると、舌の動きが独特だったので「これのせいでサ行を発音しにくいのかな?」と思いました。
若しくは、周りの人がたまたま「ひち」と言っていたからかもしれませんね。

江戸っ子はハ行の発音が苦手なんじゃなかったっけ・・・??
私の曾祖母は江戸っ子だったらしく、例えば「ひろしま」と言いたいときに「しろしま」と言ってしまっていたらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サ行が特に苦手ってわけではないんですが、、、
どうなんでしょう?
まわりの人が使っていたってのはそうかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:08

wolvさん、江戸っ子は「ひ」が発音できなくて「し」と発音、だと思います(^^



質問から外れてごめんなさいm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:12

近くの質(しち)屋さんで、


「『ひち』の竹生(仮名)」という
大きい看板があります。

「死地」
という連想を嫌った発音でしょう。
それが、定着してきたのでは?

もうひとつ実用的な風習で
4を表わす「し」との混同を避けるためかな。
だったら「なな」でもと考えましたが、
「なな」で九九を言うのはつらい(~_~)

そういう発生の日本語は他にもありますよ。
「するめ」→「あたりめ」
他、たくさん。

勘違いではなく、あえて「ひち」でも
よろしいかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「死地」という連想を嫌ったって言うのは興味深いです。

これからもあえて「ひち」を使っていきます!!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:07

関西の人も“ひち”といいますよね。

私は大阪に住み始めた当初はどうしても“ひち”が“いち”に聞こえて困った記憶があります。7時と1時ではえらい違いですからね。
 ビジネスの場合なんかは間違ったら大変なので大概“なな”といいますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
関西では一般的なんですね。
確かにいちとひちは聞き取りにくいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/05 00:03

「ひ」と「し」の区別が下手、ということかもしれません。


www.google.co.jpで

「江戸っ子 ひ し」

を検索すると、多数ひっかかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
江戸っ子 ひしでは他にもいろいろ興味深いことがわかりました!!

お礼日時:2004/02/05 00:01

江戸っ子は「し」の発音が苦手で、「ひ」と言ってしまうもんです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!