dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はまだギリギリ未成年なのですが
1回お通じ関係で病院に運ばれてから油物を取りすぎると気持ち悪くなるので

ステーキはオージーを好むようになりました。
(国産牛の霜降りとか、1~2切れが限度です。国産の場合はももを買ったりします)


で、以前オージーが売っていなくて母がアメリカのを買ってきました。
で、食べたところ、ちょっと臭みがあって美味しくないなと感じました。
少し気になる程度でしたが。

で、それからアメリカの牛肉は買わなくなりました。(基本的に食べ方はただ焼いて食べるだけです。ソースは以前はただの醤油でしたが、最近は市販のタマネギ系のソース+醤油です)

で、先日オージーのステーキを買ってきて焼いて食べたところ
アメリカ牛に近しい味がしました。(そういう臭みがあった)

オージーで臭みを感じた事が無かったのですが
オージーでもそういう臭みがすることあるのでしょうか?


母はそれを食べて、これはオージーじゃない、アメリカなんじゃないとかいっていましたが
そんな偽装は無いとは思いますが気になったので質問します。


後、アメリカ牛の臭みを感じるのってめずらしいのでしょうか?
それとも、アメリカ牛は結構感じるものなのでしょうか?
ステーキ以外であればそんなに感じないでしょうか?
それとも下処理の問題?
(スーパーやチェーンデパート等で売っている普通のアメリカ牛のステーキです)

A 回答 (3件)

国産牛の霜降りと称する不味い脂身肉はお食べにならないほうが良いと思います。



私はいつもオージービーフですがアメリカ産牛肉は少し癖があると思っています。

オージービーフには三種類あって飼育方法によって味が異なってきます。

長期(12ヶ月以上)穀物飼育(ロンググレイン)
半期(6ヶ月くらい)穀物飼育(ショートグレイン)
全期間牧草飼育(12ヶ月以上)牧草のみの飼育(グラスフェド)

私は牧草飼育の肉ばかりで、自然の牧草とて肉の香りは穀物飼育のものよりも自然の香りがきつい(・・と云っても例えば成長ホルモン剤使用のような人工的な匂いではない)とは思いますしこの方が好みです。

国産の霜降り(あれは完全な脂身ですね、昔の霜降りとは異なります)は不味くて食べると吐き気がします。

私の場合は赤身で適当に脂身部分があり、噛めば肉汁がジュワーと口中に広がるグラスフェドでをいつも食します。

最初はショートグレイン(半穀物飼育)をお試しになっては如何かと思います。

当方関西在住ですがオージービーフ専門店は余り無く、いつも福島のオージービーフ専門店からグラスフェド指定で取り寄せます。

3~5キロの塊で買うことが多く下記の店なら美味しいお試しのステーキ肉が手に入ります。

息子はいつもポンドステーキ(450g)を平らげています。

一度HPを覗かれてはいかがですか?

http://www.kawamataya.com/order0.html

スーパーなどに並んでいるオーストラリアビーフは余り買う気がしません。
出所も分からないし・・・(豚肉はトルコ産などが出回っているけれど味も見た目も変わらない。但しトルコ産のスパゲティは地中海デュラムセモリナだから安くて美味しい、オリーブ油も)

クール便ですから送料の事を考えて一度に多い目に買い、冷凍庫で保管される方がリーゾナブルです。

冷凍保存後の解凍は氷を入れた水をボールに張り、ラップで包んだままの冷凍肉を浮かべ肉の厚みにもよりますが20分~40分程度で-2度の理想的解凍が出来ます。(魚でもなんでも応用できますよ)

レンジや冷蔵庫、自然放置で解凍はしないでください。細胞が壊れて肉汁が流れ出ます。

この解凍方法なら肉汁が流れる事もなく元のおいしさのまま調理できます。

一度店のHPをご覧ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういえばそのオージーは穀物飼育のものだとバーコードのところに記載がありました。
いつも買うところは、飼育方法までは記載してないので、いつものはどうなのか分かりませんが。

お礼日時:2012/10/13 19:58

私の経験からすると、以前はオーストラリア産の牛肉の方がアメリカ産の牛肉よりも、臭みが強い種であったと思います。



狂牛病がアメリカで発生して以来、狂牛病が発生していなかったオーストラリア産の牛肉を差別化するために、オージービーフと呼ぶようになったと記憶しています。

当初はやはりオーストラリア産の牛肉特有の臭みがあって、あまり人気がありませんでした。
そこで、イオンなどの業者が日本から子牛を連れて行ってオーストラリアで育てるようになり、臭みが無くなっていったように思います。

ですから、オージービーフと呼ばれているものには、実は和牛種とオーストラリア産の種が混在しているはずです。

和牛種でも育て方の違いで、霜降りになったり、赤身がしっかりしているものになったりするのだと思います。日本人の味覚には和牛種が好まれるため、和牛種を使ったオージービーフが臭みが少なく感じられるのだと思います。

ですから、和牛種で無い限り、アメリカ牛でもオージービーフでも種独特の臭みは日本人にはどうしても感じられるものと思います。

なお、アメリカ牛を擁護するわけではないのですが、狂牛病が発生する以前は、アメリカも日本人に受け入れられるような肉作りをするよう努力をしていたようで、輸入される牛肉もアメリカ産が多かったかなと思います。また、狂牛病発生以前は外食産業でもアメリカ産を用いるケースが多かったです。もちろん政治的な要因も大きいですが。

ちなみに、個人的には和牛、アメリカ牛、オージービーフのいずれも好きです。臭みもまた個性かと思います。料理によって使い分けるというのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/13 19:58

 国別というより、育てた餌が肉の臭いには影響します。

それが、成長するほど強くなります。

 今はト穀物飼料(トウモロコシ等)が主体で、それだけだとあまり臭いは付きませんし、若い牛であればあるほど、さらに臭いは弱くなります。

 ところが、たとえば牧草は肉に臭いが付きます。成長すればするほど、臭いは強くなります。

 牛に限らず羊もそうで(羊はほとんど草が餌)、マトンは駄目でもラムなら食べられる人がいるのは、そのためです。

 知っているところでは、そういう可能性かもしれないと思います。詳しい人だと、もっと広く深く知っていると思いますが、とりあえず差し出口でもと思いまして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その辺の知識はほぼ皆無なので
いろいろ調べてみようと思います。

>マトンは駄目でもラムなら食べられる人がいる
そういう方もいらっしゃるんですね。
私は真逆でラムは無理ですが、マトンは平気なので少し驚きました。

お礼日時:2012/10/13 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!