dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論でコンビニとスーパーの価格差はなぜ生まれるのかについて調べています。

このことについて良い参考文献や調査方法がありましたら教えてください。

ちょっとしたことでも良いので教えてくれたらうれしいです。

回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

卒論書いている段階ならば、価格というのは需要と供給で決まるというのは言うまでもないと思います。


そしてNo1、No2では供給の問題しか述べられていませんが、より重要なのは需要の問題だと思います。

つまり、コンビニの方が高い価格なのに買う人がいるということがポイントなわけです。
これは『歩いていける範囲に』『24時間』『様々なものが売っている』というコンビニという小売サービスに、消費者が価格以外の価値を見出しているからです。

だからこそ、コンビニはスーパーよりも高い費用をかけて高い価格で売りだしても商売が成り立っているのです。

調査ならアマゾンでコンビニとスーパーの本を読めばいいのではないかと。
それほど難しいテーマではないでしょうから、質問者さんがコンビニとスーパーの違いをよく把握すればきちんと論証できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

「なるほど!」っと思うようなわかりやすい説明と調査方法まで教えていただきありがとうございます!

そういった本を探して頑張りたいと思います!

お礼日時:2012/10/18 22:58

仕入ロットの大きさの差。


仕入にかかわる費用の差。
売れ筋の品目の差。
売り上げに対する全店舗平均の土地代の差。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確な回答していただきありがとうございます!

大変失礼なことだと思うのですが、そういうことはどのような文献に載っているものなのでしょうか?

教えていただけたら嬉しいです!

お礼日時:2012/10/18 19:19

人件費率に関して比べてみたらいかがでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

早速調べてみたいと思います!

お礼日時:2012/10/18 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!