アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ワウペダルをループにいれて使うときだけ切り替えて使いたいのですが、使い始めるときループのスイッチを押してからワウペダルに足を乗せたり、使い終わる時ワウペダルから足を話してループのスイッチを押したりする場合、バイパス音とワウがかかった音を切り替えるのがワンテンポ遅れます。

例えば、MORLEYやG-LABのワウのように足を乗せてる時だけワウがONになるペダルでも、ワウのあるループのスイッチを押したらワウの回路を通ってしまいます。

ワウをONの時だけワウペダルの回路を通り、ワウから足を離したと同時に瞬時にルーパーからワウへの信号を行かなくさせる方法は何かないでしょうか?



またプロのミュージシャンはディレイやVCAシステムなどのラック式エフェクターを大量に使用していますが、なぜ音があまり劣化しないのでしょうか?

ルーパーを使っている感じはありません。

A 回答 (3件)

>要するにディレイのバイパス音とルーパーのバイパス音はどちらが劣化が少ないでしょうか?


厳密には技術者では無いので解りません。としか言い用が無いです。
サンレコなどを長く読んでると劣化や音について、開発技術者目線やエンジニア目線で語られた記事が時々有って面白いですよ。
製品の用途から見ても、普通に考えればスイッチャーの方が劣化に対しては考えられ、バッファ回路が付いてるなど、対策されている様に思えます。
しかし、エフェクターのバイパス音とエフェクト音に差が生まれない様に設計されている機器は沢山あるので、一概に言えない事も事実だとも思います。
またバッファ回路を通っただけで、音が変わると言う人も居ますし、シールドや電源でも音が変わるという事も事実と思います。
しかし、コレを体感出来る人は仕事で従事している人か、個人スタジオを持っていて大きい音が出せて変わらぬ環境でテスト出来る環境に有る人だと思います。
一般のプレイヤーでは日々の環境が変わるので中々体感出来る事はないかと思います。
バッファ回路はスイッチャーにも有りますし、エフェクターではそれ自体が増幅回路の塊みたいなものですので、多くのバッファ回路持った機器と言えるでしょう。
なのでレベル劣化という面ではこのバッファ回路がレベルを持ち上げてくれるので、余りレベル劣化(帯域減少等)に付いては皆無なのですが、音となるとアンプ直とは違った音になったり、する事が有る点です。
メーカーに寄ってバッファ回路にも癖が有ったり、色々ですので、結局トータルで最終出音が良ければ良い。という逆の発想をするしか有りません。

音質の劣化に関しては、私が思うにはバッファ回路の癖の結果だという事です。
電気的には帯域はバッファ回路に寄ってそのままの状態で持ち上げられます。
しかし、音に関しては細くなったなど、それを繋いだ事による結果です。
単に劣化を体感するには短いシールドと100メートルぐらいの長いシールド(売ってませんが)を聴き比べれば明らかだと思います。
しかし、その100メートルのシールドの先にエフェクターを繋げばレベル自体は引き上げる事が出来ます。その結果、音が変わればそのエフェクターの癖であるという事が言えるのでは無いでしょうか?という事です。
但し、純粋に自然劣化した音を持ち上げるので"半分は"と言う方が正しいかも知れません。
しかし、実際は100メートルものシールドを繋げる事は無いので、多くはバッファ回路の癖の方が大きいという事です。
また、逆も有りますよね。あのエフェクターを通すだけで音が良くなるとかです。
サンレコの受け売りですが、音が太くなるからという理由で特別な銅線に信号を通すだけをするレコーディングエンジニアさんも居たりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。勉強になります。

お礼日時:2012/10/27 01:20

>MIDIスイッチャーを使ってもMIDI対応のラック式エフェクターは直列に繋ぎますよね?


人それぞれでしょうが、劣化を嫌ってスイッチャー(ループ)に繋ぐのが殆どでしょう。
しかし、スイッチングノイズや余音などの途切れ、などから直列の場合も有ると思います。
基本は「ギター→スイッチャー→アンプ」で、足元のスイッチャーでもラックシステムでも構成の在り方に変わりは有りません。
つまり「使うものだけに信号を送る」様にすると最低限の劣化で収まるという考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
例えばですが、ラック式ディレイだけをセンドリターンにつないでバイパスするのと、センドリターンにラック式ルーパーを繋いでそこにディレイを繋いでバイパスするのではどちらが劣化が少ないでしょうか?

要するにディレイのバイパス音とルーパーのバイパス音はどちらが劣化が少ないでしょうか?

お礼日時:2012/10/25 23:01

わざわざループに入れるという事はトゥルーバイパスを狙っての事と思いますが、


現機をトゥルーバイパスに改造する事も一般化してます。
また足を載せるだけ!というのは初めて知りました。(…汗)凄い時代です。
同じG-Labに「True Bypass Wah Pad」というモノがある様で、
質問者さんの不満を解消してくれると思います。
が・・音キャラが明らかに変化する様なので試奏してからの方が良いでしょう。

また、普通の接続でも音質劣化が許容範囲であるなら、キャラが変わるのを嫌って
ワザと回路を通した音を選択する人も中にはいるでしょうね。

>またプロのミュージシャンはディレイやVCAシステムなどのラック式エフェクターを大量に使用していますが、なぜ音があまり劣化しないのでしょうか?
そりゃあ劣化やノイズに対してお金が掛かっていますから。
一般の人でもお金掛ければ手に入ります。
ですが・・そんなミュージシャンは売れてる人だけです。
一般人と変わらぬ機材で演ってる人は山の様に居ますし、
実際のアンプの音が聴こえるライブハウスツアーなんかではノイズも出まくりですよ。
要はミキサーに入れた後に処理しているだけです。
(最もプロで無音時にギターのVOやボリュームペダルを絞っていない人は居ないです)
>ルーパーを使っている感じはありません。
いや殆どの場合でMIDI制御のスイッチャーが入っていますよ。
ご存知でしょうが機材は増えれば増える程、劣化、ノイズとの戦いです。
アンプ直が一番であるのには変わり有りません。
なので、ドライ音専用のアンプを使ってるか、最終段でウェットとミックスさせてるか
のどちらかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
MIDIスイッチャーを使ってもMIDI対応のラック式エフェクターは直列に繋ぎますよね?

お礼日時:2012/10/25 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!