「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

こんにちは。私には1才と3才になる息子が2人います。
もし同じ悩みをお持ちの方、同じ状況で問題解決された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

3歳になる子の幼稚園入園に向けて先日いくつかの園の入試にいきました。
あるひとつの園で面接官の先生が息子の様子を見て
「息子さんは発達障害があるように見受けられるので、区の支援センターに相談するなり、
カウンセリングを受けたほうが良いです。今の状態では集団生活が送れないようなのでウチの園に入れることはできません」と、その場で断られてしまいました。
面接での様子は椅子に座ることなく名前を呼ばれても返事なし..先生と目を合わせようともしません。しまいには、帰りたいと部屋を出て行ってしまいました。今まで面接に向けて親子でがんばってきたのに、残念です。その他の園でも同じ様な態度が出てしまい入園できる園はありませんでした。
確かに息子は幼いころから、とにかくやんちゃで落ち着きがなく、子育てに多々苦労する場面があります。公園へ行き遊んでいても友達のオモチャを奪い取ってしまう事もあり、何かしらトラブルがあります。そんな時、幾度も私は息子を注意し時には厳しく怒ってきました。私自身、外出することが億劫になる事もあります。
そして、最近ではそんな息子の性格も少しずつ改善されてきたように思います。
(親の顔色を伺っているのだとしたら、この結果が良いのかは分かりませんが...)
それでも、言語・発育の面で同年代の子となんら変わりがないように思い、落ち着きがない性格も今後の団体生活の中で改善していけば。。それも、私は息子の個性だと考えていました。実際、今通っている保育園の先生は問題ないと言ってくれています。
そんな時に面接という場である教育者に厳しい言葉をもらい、息子と一緒にカウンセリングに通ってみようと考えています。ただ親として発達障害といわれた事がとてもショックです。
今後も息子の性格を尊重し信じてあげたいと思っているのですが、でももし社会に適合できないのであればそれは支障がありますよね。主人は息子にこのままで大丈夫だ、大きくなれば問題ない、今の日本の教育がおかしい、しまいには幼稚園には行かなくても大丈夫だと言っていて夫婦間で子育てに対しての考え方に違いがあります。

長々とすみません。でも息子との接し方にとても悩んでいます。規律正しくするよう厳しく怒るべきなのか。主人の言うようにこのままの息子を受け入れるべきなのか。
今回入試をした幼稚園は決して倍率が高いわけでも無く、お受験幼稚園でもなく、ごく普通の幼稚園です。しかし、今の息子のままでは無理なのであれば今後どのような教育方針をすべきなのか。
親として真剣に悩んでいます。皆様のご意見をお待ちしております。

A 回答 (10件)

こんにちは。



私にも3才の息子がおります。発達に遅れがあるという事で、今は言語リハや療育に通っています。息子さんに発達障害があるかどうかは、幼稚園のたったそれだけの事では判断できるものではありません。面接をした先生もそれだけを見て発達障害があるなどと言ってしまうのはちょっとどうなのかな?と思います。
まずは、地域のコミュニティーセンターなども良いですが、病院(発達などの専門医がいる)に相談してみてもよろしいかと思います。
実際遅れはあるのか?あるとしたらどの部分が遅れているのかなど言語聴覚士などが検査してある程度の判断をしてくれます。それに対する対応の仕方もアドバイスしてくれます。
まだ3才なのですよね。余程の障害でなければはっきりとはわからないとは思いますが。
うちの息子は、言語リハや療育に行っていますが、端から見れば、療育?なんで?全然普通なんじゃない?と言われます。他に来ている子も、私から見ればなんでこの子来てるの?なんて子も結構います。もちろんそうでなくはっきりした障害の子もいます。
療育でも、対応の仕方は教えてくれます。

でも、ご主人は幼稚園に行かせないつもりで、どこにも行かせないつもりならこれはダメだと思います。
集団の中に身を置いて、社会性を学ばせるのはとても大事な事ですから。刺激を与えてあげる事は特に発達に不安があるのなら必要な事だと思うのです。

うちの夫もそうでした。お前の気にしすぎ、今からそんな所行かせなくても。まだはっきりした診断が出たわけではないのだから。と。
でも医師や友人にも言われましたが、男は女よりも鈍い。増してこういう事になると逃げ腰になるというか、積極的に関わろうとしないそうです。だからあなたが動きなさいと。
なので、まずは質問者様の判断で動いて良いと思います。
小さいうちからのほうが、色々身に付けられるんです。大きくなればなるほど難しくなります。
なので、早いほうが良いと思います。
教育方針については、病院、コミュニティーセンターに相談してから考えてみてはどうでしょうか?今年が無理なら来年また面接を受けてみる手もあるし、その間療育に通って伸ばしてあげるのもアリですし、もしあるなら、そういう子供たちを受け入れている幼稚園に行くのもアリ。でも小学校は普通学校を挑戦してみるってのもアリです。道は沢山あります。
どれを選ぶかってのは、色んな人に相談して家族と話合って決めて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
同じ状況の方からのアドバイスを頂きとても参考になりました。
面接という短い時間での様子だけで発達障害と判断した先生を正直一時恨んだりもしましたが..(笑)
今は率直な意見で私自身気づかされた事に結果良かったと思っています。

>集団の中に身を置いて、社会性を学ばせるのはとても大事な事
私も同じ考えです。たとえ障害があると判断されても、そのお言葉を頂き改めて
幼稚園には通わせようと思いました。
まずは母親の私の育児の方向性をしっかりする事からですね..
たくさんある選択肢の中で家族と話し合っていこうと思います。

お礼日時:2012/11/03 23:09

ADHDとLDの中学生の息子がいる父親です。


他の回答者さんとほとんど同じですが、私の体験が参考になればどうぞ。
ただ、私は医者ではないので医学的なことはご容赦下さい。

>息子さんは発達障害があるように見受けられる

先日、家内に私の通勤途中で毎日見かける光景ー保育園のバスに乗りたがらないで大騒ぎする女の子ーを家内に話したところ、うちもそうだったのよ! と覚えていないのかと怒られました。

うちの息子は地方のバスの送迎もない保育園に通っていましたが、家内は息子を連れて行くのがそれはそれは大変だったそうです。うちに帰りたい、うちに帰りたいという息子を誤摩化してなんとか連れて行ったそうです。結局、息子はお昼寝をしないので、その時間になると家内が迎えに行ったそうです。

発達障害かどうかは医師に診断して貰わないと判りません。
うちの息子は小学校1年生で登校拒否になり、どうもおかしいというので病院を紹介して貰い、検査を受けて発達障害という診断を受けました。

もし心配ならば、まずは教育センターに相談したらどうでしょうか。
登校拒否になりいよいよ追い詰められて、教育センターのカウンセラーの先生から病院を教えて貰いました。また、各都道府県に発達障害者支援センターというのがあります。そこで診断できる病院を教えて貰うのもいいと思います。

ただ、発達障害の診断のできる病院というのは限られているので、非常に混んでいると思った方がいいです。数ヶ月先なんてざらだと聞きました。

>夫婦間で子育てに対しての考え方に違い

息子が発達障害と診断されて、通級制情緒障害学級に通うようになりました。
ある時、そこに通うお子さんの親御さんに実に多くのシングルマザーがいることに気がつきました。
え、あの人も、え、あの人も、そうなのって感じです。

ADHDの場合、トラブルばかり起こします。
家内はその度、トラブったお子さんの親に謝ってばかりです。発達障害なんて言えませんからー言っても理解されませんーひたすら謝るしかありません。シングルマザーになる理由がいたい程判りました。

男性の場合、俺は仕事で忙しいからというもあり、大したことないだろうぐらいにしか思っていません。
私もそうでした。お医者さんに発達障害と言われ、それ何ですか?と聞いたぐらいです。

息子が診断を受けてから、月一回、病院に薬を貰うために私が通うことになり、児童精神科の先生に10分程度、カウンセラーの先生に45分程度、面倒を見てもらっています。もう足掛け8年になります。

ちなみに私が通うようになった理由は家内が教育センターに通っていたこともありましたが、カウンセラーの先生が合わないというので、仕方なしに私が通い始めたのが理由です。なお、息子は検査以来行きたくないというので、行っていません。

実に多くのことを教えて貰いました。発達障害の息子の言動は私には理解不能でした。なんでそんなに拘るのか等々、全部先生から教えて貰いました。

質問者さんのお子さんが発達障害かどうか判りませんが、もし教育センターなどに相談に行くことになったら、是非ご主人も連れて行った方がいいです。仕事なんていくらでも休めますよ。ええ。

カウンセラーの先生が夫婦で来てくれと言っているとか嘘でもいいから連れて行き、カウンセラーの先生から生の声を聞かせてあげた方がいいです。

まだまだお子さんが小さいようなので、発達障害かどうかははっきりと判らないのでは、と思います。
とりあえず、公的な機関なりで相談できる相手を捜すことから始めてはどうでしょうか。その際にはご主人も同行させた方がいいと思います。

最後に、ご主人とゆっくり話をされた方がいいと思います。一人では辛いと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
主人としっかり話し合いお互いに理解ができる様に..
ご回答者様がおっしゃる様に主人にも参加してもらおうと思います。
皆様、とてもご苦労されているようでご心労をお察しいたします。
私もまずは行動に移しがんばろうと思います。
父親という立場の方からのご意見はとても参考になりました。

お礼日時:2012/11/05 19:24

支援学校教員です。



他の方へのお礼を読む限り、あまりアドバイスすることもないのですが…蛇足ながら。

「発達障がい」というのは、大きなくくりで、LD(学習障がい)・ADHD(注意欠陥多動性障がい)・自閉症・広汎性発達障害・アスペルガー症候群・レット症候群など様々な障がいを指す言葉です。この中には知的な遅れのない「コミュニケーション障がい」とも呼べるものも含まれます。

まして、専門の医師でもない教員(?)が使った言葉ですから、あまり深くとらえない方が良いとは思います。

ただ、お母さん自身がお子さんを育てる上で困難を感じているのならば、お住まいの保健センターか発達障がい者支援センターに相談されてはいかがでしょうか?

>主人は息子にこのままで大丈夫だ、大きくなれば問題ない、今の日本の教育がおかしい、しまいには幼稚園には行かなくても大丈夫だと言っていて夫婦間で子育てに対しての考え方に違いがあります。

ご主人が「大丈夫だ」と言う根拠は聞きましたか?

もし「自分の子ども時と同じだから」と言うのならば、お母さんにご主人の子ども時代の育て方など聞いてみてもいいかもしれませんね。

>規律正しくするよう厳しく怒るべきなのか。主人の言うようにこのままの息子を受け入れるべきなのか。

どちらも必要かと。

悪いことをしたら、短い言葉ではっきりと叱る。それもくどくどと言わない。

お子さんが落ち着いたら、どうしてそんなことをしたのか、理由を聞いてあげる。(言葉にすることで、振り返りをさせます)

子どもの気持ちを理解したことをはっきりと言葉にする。

そして、どうして叱られたのかの理由を、子どもがわかる言葉で落ち着いた声で簡単に説明する。

そして、それ以上は蒸し返さない。

もし、お子さんに発達障がいの可能性があっても、上記の方法ならば、トラウマにはなりません。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
恥ずかしながら、発達障害という言葉を今回初めて聞いた私にとって
専門の方からのご意見はとても参考になりました。
接し方にノウハウがあるのならば今後もっと勉強しなければいけませんね。
教えて頂いた叱り方も直ぐに実践させて頂きます。

お礼日時:2012/11/05 19:03

こんにちは。

二児の母です。下の子がもうすぐ3歳、発達障害の疑いがあります。
うちの息子も公園などで他の子が使っていても横からおもちゃに手を出してしまったり、他にも息子に手を焼くことが多々あり、困っています;;
上の子が女の子という事もあり、「男ってすごいなあ・・。」と常々思っていましたが、2歳半くらいから「もしかしたら発達がおくれてるかも??」と思うようになりました。やはり何度注意しても、言うことをきかない、指示がとおりずらいこと。他にも息子は言葉も遅いし情緒の面でも心配がありますが・・。
近頃は落ち着きつつありますが、私も質問者様同様「私の顔色を伺っている」かもと思い、叱り方、しつけ方については日々悩んでいます。しかしいけないことをした場合には厳しく叱り、時には手もあげます。
そして来年は年少です。どうしようか悩みましたが、結局普通幼稚園は息子にとって負担が大きいかもしれないと夫婦間で結論がでました。
現在母子通園の療育を受けていますが、来年度からは、単独での訓練に通わせてみようかと思っているところです。
私は息子の発達が遅れている可能性を信じたくなくて、でも不安で発達相談にいき、すぐに療育を勧めてもらったときは落ち込んでしまいましたが、早くに訓練が受けられる事になったのは、息子にとって何よりでした。
質問者様の息子さんに合った園が見つかるといいですね。質問者様の努力が、息子さんに良い結果をもたらしますように。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。色々なご意見を頂きとても励まされております。
息子さん、同学年なんですね。
まだ息子への診断は分かりませんが、私自身育児に困難を感じているのは
事実ですし、このタイミングで気づかされ本当に良かったと感じております。
また、他人から指摘されるのではなく今後は自ら可能性に気づけるようにと反省も。
今後は息子の性格を考え改め、合う園を探していこうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/05 19:35

保育士をしています。



障害と聞くとものすごくショックも大きいですよね。

ほかの方も言っていましたが、個性の一つとして捉えられるものだと思います。
運動が苦手な人がプロスポーツ選手にはなれませんし、絵が苦手な人が画家にはなれません。ですが、みんなそれぞれ、得意な能力を活かしながら社会生活を送っています。

 障害というのは、この苦手な部分(お子さんが指摘されたものだと言語やコミュニケーションの部分でしょうか)が社会生活において支障が出てきてしまうくらい苦手なんです。

 それで、社会としてそういった人が生きやすいように支援をしていく必要があり、支援をする(お金を出す)にはある程度線引きが必要です。これがほかの方の記載されているラインとなります。

 人間は成長しますので、一定のラインの上又は下にずっといるわけではなく、成長の過程でその付近を行ったりり来たりします。(このあたりの人がボーダーといわれます)

 
 話があちこちに飛んでしまって申し訳ないのですが、苦手な部分が改善されてきたり、得意な能力で苦手な部分を補えるようになったりして、だんだんと良くなる(いわゆる落ち着いてくる)ということはあると思います。

 ですが、苦手なものが苦手で、最初の話のように運動が苦手な人がいくら練習してもプロスポーツ選手にはなれません。言語のコミュニケーションが苦手な子にいくら厳しく言ったってできることとできないことがあります。

 「自治体の支援センター」というのは障害の有無を判定するところではなく、その子の得意、不得意を細かく見極めてどのように関わってあげるとその子の能力が活かされたり、成長へつながるのかアドバイスがもらえる場所です。質問者様の悩みの一部もそこでのアドバイスで解決できるものもあるのではないでしょうか。 

 非常に分かりにくくなってしまいましたが、障害があるとかないとか言われても、今目の前にいるお子さんが変わるわけでもなく質問者様にとって愛おしい存在である事実は間違いないと思いますので、今までどおりたっぷりの愛情を注いであげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今まで個性だと思っていたことに障害という言葉がでた為、
母親として戸惑っていました。
>個性の一つとして捉えられるもの
確かにそうですね。
ただ、親として心から個性を尊重できるようになるまでには時間がかかりそうですが..
目の前にいる愛おしい存在の為にがんばろうと思います。

お礼日時:2012/11/05 19:55

小学校低学年の補助教員をしています。


幼稚園は残念でしたね。うちの娘も私立幼稚園に通っていますが、私立ですので親も園を選べますが、園側でも入れる園児を選抜する権利があります。
園としては円滑に日常を送るためにはある程度、指導しやすい子供を選ぶでしょうね。その中で「発達障害かも」と口に出して言うのは勇気のいることだと思います。
もし質問者さんのお子さんに発達障害がなかったとしても、調べるきっかけをもらえたと思っていただければいいのではと思います。

一口に「発達障害」と言ってもいろんな種類があります。私がいま勤めているクラスにも二人の発達障害の子がいますが、二人とも違う障害なので対応の仕方が異なります。
息子さんの対応に苦慮されているようですが、発達障害の種類によるんです。だからまずは発達障害なのかそうではないのか、発達障害ならどのような障害なのかをはっきりさせることが大切です。
発達障害は早くから対応することでその後の成長が大きく変わります。
うちのクラスの発達障害の子の一人は保護者が寄り添い、とても協力的で努力しています。そのため、クラスの他の子供たちにも認められ、いいところを認められてのびのびと過ごしています。一方、もう一人の発達障害の子は親が障害を認めないためなかなか本人にも改善が見られず、少しずつクラスの子供たちから疎まれ始めています。学校側では職員を増進したり、保健室とも連携したり、スクールカウンセラーもしょっちゅう教室に来てくれますが、やはり家庭の協力は不可欠です。

場合によっては厳しく怒ることも必要ですが、そうじゃないこともあります。
まずは診断を受けることです。発達障害じゃなければそれでよかったと安心できます。確信が持てます。
一度、「発達障害かも」と言われてしまっては、診断をうけないとずーっと息子さんの行動の端々で、「障害のせいかも」と思ってしまいます。それはお互い悲しいことです。

幼稚園のことですが、私立なら選抜で不許可を出せますが、公立なら障害があろうとなかろうと入れます。障害があれば加配の教員が付きます。
今の保育園では問題がないのですよね。でしたら、小学校入学まで保育園でお世話になることもできます。

できれば、小学校までの間、幼稚園か保育園には行っていたほうがいいと思います。(強制ではないのですが)やっぱり小学校に入ってから大変になると思いますし。
やんちゃで制動が聞かないのであれば、家庭のみの保育では周りに合わせたり、集団行動に慣れたりすることが難しいと思います。

発達障害と聞いてびっくりしますが、意外と一般社会にも多いんですよ。昔はそんな名前がついていなかっただけで。
適応力さえつけば学習能力は高いことも多いです。
誰だって成長に伴って変化します。今のままの子なんていません。
どう成長させていくかは周りの大人の影響が少なからずあります。
冷静な判断をするためにもいろんな声に耳を傾けてもらいたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
教育者の方からの沢山のご意見を頂きとても参考になっております。
>発達障害は早くから対応することでその後の成長が大きく変わります
このタイミングで可能性に気づけたことに良かったと思っております。
真摯に受け止め冷静な判断をしていこうと思います。

お礼日時:2012/11/05 20:04

幼稚園、残念な結果だったのですね。



うちの子は、発達障害なのかもしれないボーダーラインの中2の男の子です。

うちも、「もしかしたら発達障害の可能性が…」と小学校の先生に言われた時は、ショックでしたよ。
ただ、その一言を言ってくれた小学校の先生も本当に悩んでくれて、「違ったら申し訳ないけれど、もしそうだったら、息子が学校生活を送るにあたって、補助をするので…」とおっしゃってくださいました。(2年間担任で、2年目の春の事でした)
うちの地域で、発達障害について一番評判の良い医師の診断と検査を受け、アスペルガーの傾向があるボーダーライン上と言うあいまいな診断結果でした。
そして、その結果を小学校へ持っていき、そして、担任は、息子の為に、言葉だけでなく、目で見える指示の仕方や接し方など、工夫をしてくれました。何気ない方法だったので、他の子たちは気付いていないかもしれませんし、息子の性格は、個性として認めて受け入れてくれています。

私の経験からの意見としては、幼稚園のお受験の場は、通常とは違った雰囲気も有りますので、緊張などからいつも出来る事が出来ない事もあったかと思いますが、お子さんのこれから先の学校生活まで見越して、ちゃんとした専門医のいる病院で、今の時点でしっかりとした検査をしてもらい、白黒つけた方が良いと思います。(うちの子のように、グレーゾーンも有ますが)
そして、もしそうだったら、その子にあった接し方をして、上手に社会に馴染め適合していくように、方向性をつけてあげるのが一番だと思います。

親世代では、見逃されていたような発達障害でも、今の子供世代ではしっかりと問題視されますね。でもちゃんとその子にあった接し方や指導の仕方など、考えてもくださいます。そして、社会人になった時に、普通に生活できるようにする為、親の努力も必要になってくるのだと思います。
有名な進学校にも、多くの発達障害の高校生や大学生がいるそうです。お子さんの長い将来の為、集団生活・社会に適合する為に、早いうちから動いておくのも必要だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私と似た状況の方からのアドバイスを頂きとても勇気づけられました。
小学校でとても良い先生に出会えたこと良かったですね。
診断を受けた際には、息子との接し方を改めて考え
周りの理解を得ながら信頼のできる医師、先生を探していこうと思います。

お礼日時:2012/11/03 22:44

現在保育園に通っていて、幼稚園に変わる・・・ということでしょうか?


何故、保育園のままではいけないのでしょうか?

という疑問が・・・
我が家は全員保育園から小学校へ上がりました。

息子さんが「発達障害」なのかどうか?
今結論を出す必要は無いと思います。

しかし幼稚園は、そうはいかない場合が多いですね。
幼稚園のうちに、小学校1年生の勉強を教えるのが幼稚園なので
落ち着いて勉強できる子、以外は「障害」と言ってしまう保育士さんも
多いのが現実です。

その意味では、御主人の意見に賛成ですね。
スポーツ選手、等の激しい仕事に就く人は
小学校前から落ち着いて勉強していた子なんて
少ないのではないでしょうか?

じっとしていることの苦手な子には
その正確に合った職業があると思います。

ガキ大将な子どもにも、その子に合った職業というものがあります。


障害があるかどうか・・小学校へ進学してから判断しても
遅くはないと思います。


我が家では1人、中学へ上がってから
「障害があるかもしれないから療育手帳を貰ってはどうか」
と言われました。

しかし、一度障害者認定を貰ったからといって
一生、障害者のまま・・というわけではありません。

現在一部の小中学校では
一時的に療育手帳をもらい
1日の数時間、特に苦手な科目の時間だけ
特殊学級へ行き、その子に合わせたペースで勉強を教える

といった取り組みをしている学校があります。
中には、1・2年で療育手帳を返却する場合もあります。

ですが・・こういった特殊学習をするにしても
保育園のうちから「障害がある」と決めてしまってよいのかどうか・・・

中には、短期間病院へ通うことによって
落ち着いて座っていられるようになる子もいます。
なのでカウンセリングを受けることも一つの方法とも言えると思います。

ですが・・・

>今通っている保育園の先生は問題ないと言ってくれています。

はっきり言って、現時点で障害ではないと思いますよ。


>今の息子のままでは無理なのであれば今後どのような教育方針をすべきなのか。

幼稚園入園が、無理ということでしょうか?
どうしても幼稚園へ入園させなければならない状況なのでしょうか???

今、どうしても幼稚園へ入れたい
ということは、ゆくゆくは、私立小中学校、進学高校、大学進学させたい

ということでしょうか???
今からそこまで・・・考えて、

>それも、私は息子の個性だと考えていました・・・
個性を今からつぶしてしまうことになりませんか?

個性をつぶしても有名学校へ進学させる人もいます。

どういった方向で教育するか・・・は
夫婦でしっかり話合うしかないのでは?


我が家で、一時的に療育手帳をもらった子は
工業高校へ進学し、その後療育手帳は返却しました。

工業という内容が合っていたようで、今頑張って通学しています。

有名学校でなくても、本人の個性に合った学校選びができたと思っています。


簡単に解決できる問題ではないとおもいます。
焦らず、じっくり考えてくださいね。

この回答への補足

まず、ご回答頂きありがとうございます。
補足させていただきます。現在通っている保育園は0・1・2歳児まで(来年3月卒業)の3年保育、
保育室と言ったほうが正しかったです。言葉足らずですみません。
私の住んでいる地域は保育園に入ることが難しく待機児童が多いため、幼稚園という選択を致しました。
決して保育園の環境が悪いとは思っておりませんし、私自身も保育園で育ちました。
なので、このままの保育園に通えればと望んでおりましたが、空きがでない状況です。
そして、>私立小中学校、進学高校、大学進学させたい とはまったく思っておりません。
ただ、人並みに育って欲しい、たとえ障害があると診断されても皆となるべく同じ教育をさせて
あげたいと考えています。
3才という年齢もありはっきりとした発達障害の診断は直ぐにはでないのも理解しておりますので、
ご回答者様が言うように、とりあえず今の本人の個性に合った判断がとても大切ですね。

補足日時:2012/11/03 23:35
    • good
    • 1

親ではないのですが、教育方針について一言…。



弟が発達障害と言われていました。

落ち着きがない、こだわりが強いという性格です。
言語、見た目は問題ありません。


小学校も集団登校で通わせるなと言われ、親が送り迎えしていました。

小さい頃、落ち着きがないので身内の冠婚葬祭には出すなと言われていました。
障害者が身内だと思われたくないからです。



やはり親の教育方針は、普通の同年代の子と同じように育ててあげたい、でした。

周りの親からは邪魔者扱いされてましたけどね。

それから小中高ちゃんと普通のクラスで卒業しました。


勉強については、本人の努力次第では心配ないと思います。

ちゃんと大学も狙えます。
努力すれば、英語の小説や新聞も読めるくらいになるので、一般の子よりも学力を持つことも可能です。


本人は何で自分を障害者に産んだ?産まれてこなければよかったと言ったり、自分は障害者じゃないとも言っていた時期もありましたが、お前は障害者だと言って自覚させることがなければ、本人はあまり気にしてないようです。

日常生活で自分が障害者かどうかとも考えないようです。


障害者なのを受け入れろというと、本人は絶対ショックを受けます。
告げるか告げないかは家庭によって違うと思うので何とも言えません…。


弟は今は二十歳ですが、少ないけど友達もいますし、仕事もしてます。


しんどいのは、地域の繋がりが強い中学までです。
高校は中学に比べてあまり手がかからなかったようです。


長くなりましたが、親のフォローももちろんですが、本人に意思があれば、大学卒業も可能です。


あと、ネットはあまり見せない方がいいです。
情報を鵜呑みにしやすいので、すぐ感化されます。
2chなどの暴言のあるサイトは絶対避けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございます。
皆様からの沢山のご意見に障害の事、そして障害を持つ子のご家族の心境について
とても真剣に考えさせられております。
今後、息子はどう診断されるか分かりませんが、
私自身、育児に対して困難を感じていなのは事実なので、参考にさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2012/11/05 18:44

人がみーんな同じ様に成長するでしょうか?


同じ水の量 同じ日の光 同じ空気を吸っても全く違う速度で成長する…それが生物です
発達障害だって 障害と考えるから苦しい…個性だと思えばすばらしい事だと思える そうじゃないですか?
子は子なりに必死に生きてます 親のご都合主義の犠牲になるほどかわいそうな事はありません
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!