アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 徹底的に批判しきっておきたいと考えます。
 ニーチェの亡霊をもほうむっておきたい。

 すでに 批判がなされています。ところが 次のヰキぺの記事においても どこかまだ その《永劫回帰》なる考えにしても なんらかの思想性があるかに思われるというような評価さえが残っている。

 質問者は 次のくだりをめぐって 批判を明らかな結論が得られるようにおこない切りたい。
 ご見解をお寄せください。


 ▲ (ヰキぺ:永劫回帰) ~~~~
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%8A%AB% …

 § 3 永劫回帰批判

 ・・・
 ( a ) 永劫回帰は科学的に確定される現象や政治思想としてではなく、あくまでも実存主義の構えの柱の一つであり、個人の心的現象内によって発生しうるものなのかもしれない。
 
 ( b ) ニーチェは、個人幻想の枠内ならば、人間は因果律も時間軸も超えられることを叫び、個人幻想の絶対的自由を主張したかったとも解釈しうる。これについて、永井均は永劫回帰は思想と言うよりも、ある日突然ニーチェを襲った体験である点を強調している。

 ( c ) 永井均はニーチェ哲学とは徹底した「問い」であると指摘している。確かにニーチェ哲学は狂気をはらんでいるが、それは無知や短絡的思考からくる狂気ではない。一般人なら適当なところでやめてしまう疑問を問い続けた結果であり、哲学的思索を徹底したがゆえに発生する狂気なのである。
 ~~~~~~~~~~~~

 (あ) 次の命題は 意味がない。

  ▲ ( b ) 個人幻想の枠内ならば、人間は因果律も時間軸も超えられることを叫び

 つまり 《人間は いかようにもその想像力の翼をはばたかせて自由に空想を成しうる》と一般論を言っているに過ぎない。ゆえ。

 (い) つまりそれを

  ▲ ( b ) 個人幻想の絶対的自由を主張したかったとも解釈しうる。

 と解釈するのは ばかばかしい。想像力の自由さ・ゆたかさは 特に主張をするものではない。
  
 (う) これをもって

  ▲ ( a ) 実存主義の構えの柱の一つであり

 という気が知れない。想像力があれば 《実存主義の構えの柱の一つ》になれるのか? ならすべての人が 実存主義者だ。

 (え)  ▲ ( a ) 科学的に確定される現象や政治思想としてではなく、・・・個人の心的現象内によって発生しうるものなのかもしれない。

  ☆ 《心的現象として発生したもの》なら 思想だというのだろうか? 何らかの気持ちをいだいたという心的現象が そのまま《実存主義の構えの柱》になれるのか? ちゃんちゃらおかしい。

 (お) ▲ ( c ) ニーチェ哲学は狂気をはらんでいるが、それは無知や短絡的思考からくる狂気ではない。一般人なら適当なところでやめてしまう疑問を問い続けた結果であり、哲学的思索を徹底したがゆえに発生する狂気なのである。

 ☆ ここには このように《発生する狂気》が 何らかの思想的な意義を持つと言わんばかりである。んなばかな!
 ▲ 一般人なら適当なところでやめてしまう疑問
 ☆ というのは 無意味と知ったからやめるのではないだろうか?

 (か) すなわち 永劫回帰については 次の説明がある。

 ▲ (同上ヰキぺ) ~~~~~~
 § 1 概要
 ( d ) 「時間は無限であり、物質は有限である」という前提に立ち、無限の時間の中で有限の物質を組み合わせたものが世界であるならば、現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。

 ニーチェにおいて、この世界の円環的構造は、たんに存在論的なものにとどまらず、自由意志の問題と結びつけられる。
 ~~~~~~~~~~~~
 このどこが 《ニーチェ哲学》というように《哲学》なのか?
 どこが 《哲学的思索》なのか?

 (き) ▲ 「時間は無限であり、物質は有限である」という前提に立ち
 ☆ この前提がおかしい。のではないか? なんで時間が無限なのか?


 (く) ▲ 現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。
 ☆ という内容についての次の説明が どういう考えから出て来たものか 解明していただきたい。

 ▲ ~~~~~~~~~~~
 § 1 概要

 永劫回帰は生への強い肯定の思想であると同時に、「一回性の連続」という概念を念頭に置かねばならない。つまり、転生思想のように前世→現世→来世と‘生まれ変わる’ものでは決して無く、人生とはカセットテープのように仮に生まれ変わったとしても‘その年その時その瞬間まで、まったく同じで再び繰り返す’というものである。

  仮に2006年、あなたはブルーの服を着て、白いズボンを履いて14:45に目黒駅前の明治学院行きバス停でタバコを一服していたとしよう。命尽きて生まれ変わっていたとしても、2006年、あなたはブルーの服を着て、白いズボンを履いて14:45に目黒駅前の明治学院行きバス停でタバコを一服している。リセットしてカセットテープを巻き戻しただけの状態になる。

 これが「一回性の連続」である。それを永遠に繰り返す。

 故に、己の人生に「否」(いな)と言わず、「然り」(しかり)と言う為、強い人生への肯定が必要なのである。

 ツァラトストラは自ら育てた闇に食われて死して逝く幻影を見る。最高へは常に最深から。超人は神々の黄昏に力強く現れる。闇を知り、闇を破し、死してなお生への強い「然り」を繰り返す。今、ここにある瞬間の己に強く頷く態度、それこそが超人への道であり、永劫回帰の根幹である。
 ~~~~~~~~~~~~~
 ☆ この哲学の貧困について その由来が知りたいと思いますので ご見解をのべておしえてください。
 その内容こそが ニヒルではないか?

A 回答 (32件中1~10件)

bragelonneさん、こんばんは。




極度の肯定は、極度の否定なのですね?


「諦める」ということは、否定することとは違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くりなるさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ★ 極度の肯定は、極度の否定なのですね?
 ☆ たとえば 次のような説明があります。これを言っていましょうか?

 ▲ (ヰキぺ:まえがき) ニーチェは『この人を見よ』で、永劫回帰を「およそ到達しうる最高の肯定の形式」と述べている。

 ☆ そうですね。わたしは《最高の肯定》というその肯定の意味じたいが 分かりません。
 (く)の項目のところに引用した箇所から 次を抜き書きします。
 ▲ 超人は神々の黄昏に力強く現れる。闇を知り、闇を破し、死してなお生への強い「然り」を繰り返す。今、ここにある瞬間の己に強く頷く態度、それこそが超人への道であり、永劫回帰の根幹である。

 ☆ これも 《最高の肯定》をしている事例と見なされているようです。
 意味がありません。分かりません。

 けっきょくこの《肯定》というのは 《それでいい。それがいい。そのままでいい》と言うこと自体を言っているかのようです。そう発言することが 肯定なのだというばかばかしいことではないのか?

 ですから
 ★ 極度の肯定は、極度の否定なのですね? 
 ☆ であるも何も ただのおふざけです。とちがいますか?




 ★ 「諦める」ということは、否定することとは違うと思います。
 ☆ たしかに《時間的な存在》であるということは そのひとつの時点での決断が 絶対的ですべてであるというわけではない。 
 しかも《あきらめる》ことは あらたな機会をうかがっていることにも通じます。

お礼日時:2012/11/24 23:34

「神」って?



肯定するの?、諦めるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くりなるさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。

 《神とは何か?》――《人間にとって分かるか分からないかが分からない〈非経験の場〉》であるとすでに述べて問うて来てもいます。
 言いかえると 《神は有る》というのも《神はない(つまり 無い神はある)》というのも 互いに同等に自由です。つまり 大きく《神》としては おなじものです。


 あるいは次のような問い求め方もあります。よかったらどうぞ。

 ☆☆ 【Q:神にかんする勘違いが 多いのは なぜでしょう?】 ~~~~
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4219978.html

 《趣旨説明欄》
 これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。

 A. 神は 精神であるという勘違い。
  ――そうでなければ 精神を持つ人間が そのまま 神であること
  になる。

 B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。
  ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に
  かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力
  の一般を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。

 C. 同じく 教義を信じるという間違い。
  ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=
  精神的な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義
  的な人間信仰となってしまう。

 D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っ
  ている間違い。
  ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人
  間の能力》信仰となる。

 ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。
 偶像は偶像として――つまり 信仰内容としてのおしえを取ってみても それは 仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって 偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?
 ~~~~~~~~~~~

お礼日時:2012/11/25 08:00

どうもです。




☆☆☆☆☆☆
ニーチェの永劫回帰説ですか。
ニーチェの、この考え方、理解できないんですよ。
何故、永遠に同じことが繰り返されるのか、ニーチェは説明していないし。
なのですが、ニーチェは一時期、ショーペンハウエルの哲学に傾倒し、それ故に、インドのヴェーダやウパニシャッドの影響を強く受けていたはずです。したがって、永劫回帰の思想の背景には、バラモン教やヒンズー教などの世界誕生→維持→破壊→世界誕生→維持→破壊……と言った時間の循環説があるのではないかと。仏教で言うと、成・住・壊・空劫の四劫説ですね。
 成劫:宇宙が生まれ、生命などが誕生する期間
 住劫:宇宙の維持期間
 壊劫:宇宙の崩壊期間
 空劫:形あるものすべてがなくなった期間
この四つの劫、つまり、四劫の1サイクルの期間が大劫。これが繰り返すという思想です。
ニーチェの時代には、ヴェーダやウパニシャッド、仏教経典がヨーロッパで次々と翻訳され、仏教学が盛んに研究されていたので、ニーチェがこうした仏教やバラモン教の考え方を知っていてもそれほど不思議ではないんですよ。
事実、仏教は、ニーチェ以後のドイツの実存哲学に大きな影響を与えていますし、19世期末~20世紀初頭の西洋哲学や思想のパラダイム転換は、仏教やバラモン教を抜きに語ることは出来ない。

これが
~~~~~~
 (く) ▲ 現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。
 ☆ という内容についての次の説明が どういう考えから出て来たものか 解明していただきたい。
~~~~~~
に対する、眠り猫の回答です。

あるいは、ゲルマンや北欧の神話も関係しているかも知れませんね。
ニーチェは、ワーグナーにも傾倒していましたから。
ワーグナーの大作「ニーベルングの指輪」では、神々は最終戦争で全て死に絶えてしまう。ラグナロク・神々の黄昏。そこから、人間の歴史が始まる。
ニーチェの「神は死んだ」の発想は、ワーグナーの「ニーベンルグの指輪」に端を発しているかもしれない。
時、折しも、ケルティック・リバイバルの時代でしょう。キリスト教という外来思想ではなく、ヨーロッパ本来のケルト思想の中に、ヨーロッパ人のアイデンティティーを求めようとした思想的潮流も関係しているのかも知れませんね。
ケルトの思想というのは、一種の循環思想だそうですから。


☆☆☆☆☆☆
~~~~~~
 (お) ▲ ( c ) ニーチェ哲学は狂気をはらんでいるが、それは無知や短絡的思考からくる狂気ではない。一般人なら適当なところでやめてしまう疑問を問い続けた結果であり、哲学的思索を徹底したがゆえに発生する狂気なのである。
~~~~~~
ニーチェの狂気は、脳性梅毒によるものでしょう。
彼の思想と彼の狂気とは無縁のはず。
これはニーチェを買いかぶりすぎなんじゃないでしょうか。


~~~~~~
 ( d ) 「時間は無限であり、物質は有限である」という前提に立ち、無限の時間の中で有限の物質を組み合わせたものが世界であるならば、現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。

 ニーチェにおいて、この世界の円環的構造は、たんに存在論的なものにとどまらず、自由意志の問題と結びつけられる。
~~~~~~
円環運動は必然であるのだから、一種の運命論であり、固い決定論でしょう。
なので、ニーチェの永劫回帰説は自由意志とは相容れない思想だ、と思うんですがね。
そうした事実をすべて引き受けることが真の自由意志であるとしても、う~ん、どうなのかな。これを自由意志と呼べるのか。。。。。。
永遠の循環なのだから、それを全面的に引き受けることも過去からの繰り返しであり、それ以外の選択肢はないのだから、自由意志とは無関係だと思うんですがね。



☆☆☆☆☆☆
ニーチェは、警世家としては鋭い観察眼と洞察力を有していると思うのですが、哲学者としてはどうなんですかね。
ニーチェの著作は、「悲劇の誕生」と「ツァラトゥストラはこう語った」くらいしか読んだことがないので、あんまエラそうなことは言えないのですけれども、ニーチェの思想は、結構、論理を飛び越えて、ぶっ飛んでいますよね。
そこがニーチェの魅力なのかもしれませんが、眠り猫、苦手です、ニーチェ。生理的に合わない。その考え方、哲学についていけない。

《ルサンチマン》だ~!!
笑っちまうぜ!!
貴族趣味の思想だぜ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。

 ううーん。まだ説得されないですね。

 ★ ~~~~~
 ~~~~~~~~~~~~~
 (く) ▲ 現在の世界が過去に存在し、あるいは将来も再度全く同じ組み合わせから構成される可能性について示唆している。
  ☆ という内容についての次の説明が どういう考えから出て来たものか 解明していただきたい。
 ~~~~~~~~~~~~~

 に対する、眠り猫の回答です。

 〔すなわち〕
 したがって、永劫回帰の思想の背景には、バラモン教やヒンズー教などの世界誕生→維持→破壊→世界誕生→維持→破壊……と言った時間の循環説があるのではないかと。仏教で言うと、成・住・壊・空劫の四劫説ですね。
 ~~~~~~~~
 ☆ これは 時空間に見とめられるものが循環していることを言っているのですよね。季節が巡りくる。木々が芽を出し葉っぱが成り実を成らせ花を咲かせることを繰り返している。組織や社会制度についても 破壊と創造などとも言います。
 これらの《背景》は 永劫回帰の内容とは別ですよね?

 いわく:
 ▲(あ) (ヰキぺ) 同じものの永劫回帰(Ewige Wiederkunft des Gleichen)

 ▲(い) 経験が一回限り繰り返されるという世界観ではなく、超人的な意思によってある瞬間とまったく同じ瞬間を次々に、永劫的に繰り返すことを確立するという思想である。

 ▲(う) ニーチェは『この人を見よ』で、永劫回帰を「およそ到達しうる最高の肯定の形式」と述べている。


 あるいは また曰く:
 ▲(え) ~~~~~
 永劫回帰するのは、終末を迎えることなく時を越えて同一である物にして、且つ万物である。万物斉同。すなわち、永劫回帰は終末における救済というオプティミズムとの対比でしばしばペシミズムと結びつけて語られるが、その一方で、救済されるようにと今の行いを正す、という制約から解放された明るさもある。
 ~~~~~~
 ☆ これだと
 ★ ワーグナーの大作「ニーベルングの指輪」では、神々は最終戦争で全て死に絶えてしまう。ラグナロク・神々の黄昏。そこから、人間の歴史が始まる。
 ☆ という発想とも違うように考えられます。


 

 質問者としては ニーチェは内容がニヒル(ゼロ)だという見方に立ちます。
 ねむりねこさんは 多少は評価しておられましょうか。
 ★ 円環運動は必然であるのだから、一種の運命論であり、固い決定論でしょう。
 ★ 永遠の循環なのだから、それを全面的に引き受けることも過去からの繰り返しであり、それ以外の選択肢はないのだから、自由意志とは無関係だと思うんですがね。
 ☆ このときわたしは そもそも 《円環運動》がどうした? とまづ問い返す口です。

 命題(あ)によれば 《同じものの繰り返し》だと言います。
 (い)によれば 《超人的な意思によって》そのような繰り返しを確立すると言っています。アホかと言いたくなります。
 (う)《「およそ到達しうる最高の肯定の形式」》なんだそうです。

 この解説者としてのヰキぺ氏にしても ほんとうに本気でこんなふに受け留めて言っているのだろうか? これが 質問の趣旨です。



 たとえば ピカソ。
 むろんさまざまな見方があると言わねばならないのですが それでもピカソには美を感じないという声が この okwave でも満ち満ちているとさえ 一度調べて分かったものですから引き合いに出しますが ただ有名なだけ。これに尽きると思うという問いです。

 なぜ有名になったか? それぞれでしょう。あまりにも馬鹿げている場合には ふつうにまともな学者やまじめな社会人も ふらふらとそちらへ靡いて行くのでしょうか? そこらへんも――ニーチェの評価を終えたなら―― おしえて欲しいところなのです。
 むろん 値打ちはあるのだという質問者への批判・反論も歓迎です。

お礼日時:2012/11/28 06:21

この考えかたは、最近全年齢版が発売された「Dies Irae Amantes Amentes」という


ゲームにそのまま出てきます。(しかもツァラストラも出てくる)

>その内容こそが ニヒルではないか?

ニヒルというより子供でも思いつくことだと思いました。

> (き) ▲ 「時間は無限であり、物質は有限である」という前提に立ち
 ☆ この前提がおかしい。のではないか? なんで時間が無限なのか?

物質は有限だというのも疑問に思います。
エネルギーが無限なのかどうかは分かりませんが
対生成で、エネルギーが物質に変化することもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あるゑんさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。はっきりとしたニーチェ批判の立ち場をのべておられましょうか。


 ▲ (ヰキぺ:対生成) ~~~~~~
 (ついせいせい, Pair production)は、高いエネルギーを持った光子が原子核などに衝突したときに、粒子と反粒子が生成される自然現象のこと。
 量子力学の用語である。
 対生成とは逆に粒子と反粒子とが衝突すると、対消滅が起こる。

 原子核などの光子に対する標的が存在すると、運動量とエネルギーの保存則を両立できるため、対生成が起こり得る。入射するガンマ線のエネルギーが1.02MeV以上、すなわち電子と陽電子の質量の和に相当するエネルギーを超えると、電子と陽電子の対生成が可能となる。
 ~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ このあたりになると よく分かりません。

 ○ コトが モノである。

 と言ってよいのでしょうか。物質も 時空間つまりその動態と或る意味で一体であり言わば連動しているといった見方にもなるのでしょうか。いや よく分かりませんが。




 そのようなモノ=コトの運動と 人間にとっての世界のウゴキとは 要素(つまりモノ)としては同じであっても 見方としては問題が別であるようにも思われます。

 たとえ万一 《同じモノ=コトの繰り返し》が起こったとしても それを見る人間にとっては そのときの境地や取り巻く情況やによってどうなるか 分からないと思われます。
 つまり 一方で《同じモノ=コトの循環である》と仮りに認識したとしても 他方でそのコト=モノが持つ意義は 歴史的に違って来ているはずです。この一方での認識と他方での判断は それらを総合して人間にとっての見方になると思われます。総合するのは 一人ひとりの人間だと考えられます。

 この事例について もし
 
 ▲ これが「一回性の連続」である。それを永遠に繰り返す。
 ☆ と仮りにしても それがどうして
 ▲ 超人的な意思によってある瞬間とまったく同じ瞬間を次々に、永劫的に繰り返すことを確立する
 ☆ ということになるのか?

 ▲ ニーチェは『この人を見よ』で、永劫回帰を「およそ到達しうる最高の肯定の形式」と述べている。
 ☆ いったいどういう内容をもって そう規定するのか?

 何にも明らかにせずに 断定しているに過ぎない。
 と思われます。





 ★ ~~~~~~~~
 この考えかたは、最近全年齢版が発売された「Dies Irae Amantes Amentes」という
 ゲームにそのまま出てきます。(しかもツァラストラも出てくる)

  >その内容こそが ニヒルではないか?

 ニヒルというより子供でも思いつくことだと思いました。
 ~~~~~~~~~~
 ☆ そうなんですか。検索してみましたが そのゲームの中身までは見なかったのですが 要するにそういった《想像》はあり得ます。人間の想像力が自由に発揮されることまでは 誰もがみとめることでしょう。そのことを ニーチェが《発見》したとでも言うのでしょうか?

 あまりにもおかしなヰキぺ氏の解説です。いえ 《批判》も添えてありますから それでよさそうに見えるのですが それは 見えるだけだと思えます。そうして (く)の説明文(§ 1 概要)は 苦心して解説しているようでいて 中身が何を言っているのか分かりません。

 どうしてこんな《哲学》が まかりとおるのか? 疑問に思えて仕方ありません。
 日本人は 著名なものに義理堅いのでしょうか?

お礼日時:2012/11/28 09:34

こんにちはです。





~~~~~~
 ☆ これは 時空間に見とめられるものが循環していることを言っているのですよね。季節が巡りくる。木々が芽を出し葉っぱが成り実を成らせ花を咲かせることを繰り返している。組織や社会制度についても 破壊と創造などとも言います。
 これらの《背景》は 永劫回帰の内容とは別ですよね?
~~~~~~
と言うよりも、バラモン教やヒンズー教の場合は宇宙の周期説ですよ。物理学の宇宙論で言うと、Cyclic宇宙論と呼ばれるタイプのものです。そして、仏教のそれは、さらに悲劇的なシナリオを描き、現代の宇宙論の宇宙終焉のシナリオに近いです。
 生劫:ビッグバーン、四つの力の分離、物質を構成する(素)粒子の誕生。物質の生成
 住劫:宇宙、物質の安定期
 壊劫:陽子崩壊、ブラックホールの蒸発、ビッグリップなどによる、物質を構成する(素)粒子の消滅
 空劫:宇宙の熱的死、big chillやbig freeze。ただ虚ろな空間、虚空のみが存在する期間
と考えると、分かりやすいのではないでしょうか。


サイクリック宇宙
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4% …
宇宙の終焉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99% …
ビッグリップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83% …

宇宙には、宇宙を膨張させるダークエネルギーに打ち勝つだけの質量、つまり重力がない。陽子崩壊やビッグリップが起きる宇宙年齢においては、物質を構成する素粒子は存在せず、宇宙には光やわずかな素粒子のみを残し、ただ冷たい宇宙空間だけが残る。仏教で言う空劫はこのイメージに近いようですね。
そして、バラモン教やヒンズー教のカリ・ユガとも、まったく違うようです。そんなに楽観的なものではない。

カリ・ユガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA% …

仏教でも、長い空劫の期間をへた後、バラモン教やヒンズー教と同じく、宇宙は再生しますけれども、M理論でいうところのMプレーン間の衝突、多元宇宙の衝突によって、ビッグバーン現象が起きるんでしょう(笑い)。
物理学もこの辺になると、もうおとぎ話の世界です。神話と何も変わりはしない荒唐無稽の世界です(笑い)。
このサイトで有名人のpさんは、きっと得意ですよ、この手の話。わたくし、眠り猫は、物理学の《ひも理論》やその発展形の《M理論》をまったく信じていないので、ダメですね。
仏教の四劫説についておもしろいサイトを見つけたので、紹介します。
http://tobifudo.jp/newmon/betusekai/hokai.htm



~~~~~
 ★ ワーグナーの大作「ニーベルングの指輪」では、神々は最終戦争で全て死に絶えてしまう。ラグナロク・神々の黄昏。そこから、人間の歴史が始まる。
 ☆ という発想とも違うように考えられます。
~~~~~
神々の黄昏・ラグナロクは洒落ですよ。でも、ニーチェがワーグナーの音楽と哲学(?)に大きな影響を受けたのは事実ですよね。そして、のちに、ワーグナーの作品の中に伝統的キリスト教の腐臭を感じ取り、ワーグナーと訣別する。
ワーグナーの作品のテーマは、結局のところ、《愛による救済》や《自己犠牲》なんでね。ニーチェが言う《ルサンチマン》そのものでしょう。ニーチェが目指していたのは、古文献学者らしく、ギリシア精神、特にディオニソス的精神の復活。ニーチェは、それをワーグナー作品の中に見出したつもりだったけれども、アテが外れた。ワーグナーに裏切られた。
ヒトラーやナチスは、ニーチェのこの思想を利用した。
ちょっとその線を出したかったので、あえて、ワーグナーに言及してみました。
なのですが、個人的には、ワーグナー、ニーチェ、ヒトラー・ナチスというのは、当時のヨーロッパのケルティック・リバイバルの思想的潮流の中にあると考えています。



~~~~~~
 質問者としては ニーチェは内容がニヒル(ゼロ)だという見方に立ちます。
 ねむりねこさんは 多少は評価しておられましょうか。
~~~~~~
眠り猫は、ニーチェをまったく評価していません。
独創的な思想家ではあったかもしれませんが、哲学者だとは思っていません。
そして、皮肉屋としてなら、《悪魔の辞典》の著者A.ピアスの方が数段上でしょう。そして、ニーチェよりも、示唆に富んでおり核心をついている(笑い)。



~~~~~~
 ☆ このときわたしは そもそも 《円環運動》がどうした? とまづ問い返す口です。
~~~~~~
理系人・眠り猫は、そもそも出発点である《円環運動》自体を否定します。
かりにCyclic宇宙が存在したとしても、まったく同じ事象は決して起きない。これは量子力学的要請です。世界はそれほど単純なものではない、と考えますね。



~~~~~
 命題(あ)によれば 《同じものの繰り返し》だと言います。
 (い)によれば 《超人的な意思によって》そのような繰り返しを確立すると言っています。アホかと言いたくなります。
 (う)《「およそ到達しうる最高の肯定の形式」》なんだそうです。

 この解説者としてのヰキぺ氏にしても ほんとうに本気でこんなふに受け留めて言っているのだろうか? これが 質問の趣旨です。
~~~~~~
わたしには、ニーチェの《永劫回帰説》を信じること、これこそ《狂気の世界》だと思えますね。Wikipediaのこの項目の執筆者も信じてはいないのではないでしょうか。信じているとしたら、物理学をあまりに知らなすぎると思います。



~~~~~
 たとえば ピカソ。
 むろんさまざまな見方があると言わねばならないのですが それでもピカソには美を感じないという声が この okwave でも満ち満ちているとさえ 一度調べて分かったものですから引き合いに出しますが ただ有名なだけ。これに尽きると思うという問いです。
~~~~~
でしょう。ニーチェの《神の死亡宣告》が刺激的だから、誰もが、特に無神論者がニーチェに注目する。無神論の根拠の一つとして、ニーチェを引き合いにだす。それ以上でも、それ以下でもないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 そうですね。もう一度かかげますが:
 ▲(あ) (ヰキぺ) 同じものの永劫回帰(Ewige Wiederkunft des Gleichen)

 ▲(い) 経験が一回限り繰り返されるという世界観ではなく、超人的な意思によってある瞬間とまったく同じ瞬間を次々に、永劫的に繰り返すことを確立するという思想である。

 ▲(う) ニーチェは『この人を見よ』で、永劫回帰を「およそ到達しうる最高の肯定の形式」と述べている。

 というように《同じものが繰り返す》ということと 《人間の意思によってその繰り返しが 実際に確立する》ということ。この二点において:
 ★ バラモン教やヒンズー教の場合は宇宙の周期説 / カリ・ユガ
 ★ 仏教で言うと、成・住・壊・空劫の四劫説
 ★ サイクリック宇宙 / 宇宙の終焉 / ビッグリップ

 ☆ これらの説は その背景になったとしても 永劫回帰の内容そのものではない。と言えると思います。


   ~~~~~~~
   あとで 次のような判断が下されていました。

   ★ 理系人・眠り猫は、そもそも出発点である《円環運動》
    自体を否定します。
     かりにCyclic宇宙が存在したとしても、まったく同じ
    事象は決して起きない。これは量子力学的要請です。
    世界はそれほど単純なものではない、と考えますね。
   ~~~~~~~~~








 ★ ニーチェが目指していたのは、古文献学者らしく、ギリシア精神、特にディオニソス的精神の復活。
 ☆ このことは 一方で
 ★ ワーグナーの作品のテーマは、結局のところ、《愛による救済》や《自己犠牲》なんでね。・・・ ちょっとその線を出したかったので、あえて、ワーグナーに言及してみました。
 ☆ との関連で 取り上げられておられるようですが 他方で
 ★ ヒトラーやナチスは、ニーチェのこの思想を利用した。
 ☆ と言って 取り上げるに値しないと言っておられるようにも思うのですが いまひとつあいまいなように感じます。というのも さらに
 ★ なのですが、個人的には、ワーグナー、ニーチェ、ヒトラー・ナチスというのは、当時のヨーロッパのケルティック・リバイバルの思想的潮流の中にあると考えています。 
 ☆ というかたちで触れているということは どういう意図なのか? です。
 ニーチェの《ディオニソス的精神の復活》の提唱は 意義があるという見方でしょうか?


 これにかんしては 次のようにわたしは考えます。
 結論としては ひとりディオニュソスを取り上げたところで 意味はない。です。

 ○ アポローンとディオニュソス ~~~~~~~~~
 まづ ふつうに人間がいます。その最小限の条件は 《人は死ぬ》ということ・《人間は時間的な存在である》ということ これを自覚していることとします。(寄り憑くアニミズムやそのトランス状態から何らかの現状打開のための指針を見い出して来るシャーマニズムを ともかく抜け出たという意味です)。

 これを スサノヲ市民と名づけます。

 その言葉すなわちスサノヲ人間語は 時間的な存在として・つまり有限な思考において あやまちうるということをひとつの特徴としています。

 これに対して あやまちうる傾向を出来るだけ無くそうと理性をはたらかせ その或る程度の成果を得ている場合が アマテラス公民です。

 その成果は 倫理を究めようとするアマテラス人格語と知識を究めようとするアマテラス科学語です。

 ということは アマテラス語は スサノヲ人間語の中から芽を出し幹が育ち 花を咲かせ実を成らせる。であるはずです。人間存在を離れて 人格の陶冶や科学の探究をいとなむとも思えません。



 かくて 人間は 《スサノヲ人間語(基礎かつ主導)‐アマテラス人格語および科学語(補助手段)》なる連関構造を持ち それらの言葉を用いて主体的にしかも社会において行為して生きる存在である。




 ディオニュソスは スサノヲの《あやまちうるクセに入り浸る――たとえば アニミズムに回帰しようとするような――あやしい動き》を大きく取り上げたその状態を言うように思われる。

 アポロンは たしかに人格語にしろ科学語にしろ そのアマテラス語の明るいところ・じんるいにとっての成果だと見なされるようなところ これを大きく取り立てた状態を言うのかも知れない。

 でもアポローンも その出自は あの明晰なるギリシャにとって異邦人であった。母親のレート-は アナトリヤ出身。双子の姉のアルテミスは エジプトかどこかの出。アポローンは 生まれた間もなく 琥珀の道を北へ向かったとも言います。凍河エーリダノスの北の国へ。そのあと 苦労して デルポイの神殿を奪い取った(?)ような。

 ひとりの人間スサノヲは 存在の全体をあらわす包括概念でありえます。

 その中身として 《スサノヲ‐アマテラス》なる区分を持つ。スサノヲ市民の中にこれを持つ。

  《身体‐精神》。《感性‐理性》。《市民‐公民》。
  《アマテラス人格語および科学語をつつみこむスサノヲ人間語》

 アポローンは 存在全体としての人間スサノヲとしてもよいかも。

 ディオニュソスは スサノヲのみだれ・アマテラスの腐りを表わしているかも。
 ~~~~~~~~~~~




 ★ ニーチェの《神の死亡宣告》が刺激的だから、誰もが、特に無神論者がニーチェに注目する。無神論の根拠の一つとして、ニーチェを引き合いにだす。それ以上でも、それ以下でもないのではないでしょうか。
 ☆ キリストなる神は 人びとの心に復活したかも知れないけれど イエスは死んでいるのですが それをわざわざ何度も言わねばならなかったのでしょうか?

 しかも 無神論とて 信仰の形態のひとつです。人の頭の中の・あるいは想像の産物としての《観念の神》は それを持った時点で死んでいます。それをわざわざ神は死んだと言わねばならなかった。としたら よほど人びとの・あるいは自分のあたまの中には 神なる観念が《生きていた》のでしょうか?
 という総括をしえないで ニーチェに注目するというのも 気が知れません。何にも得るものが そこには ありません。

 ニーチェへの注目者は けっきょくニーチェと同じあたまの構造だったのではないでしょうか?
 想像の産物としての神が死んだと宣言しても・また堅く思っていたとしても 何の得るものもない。こう考えますが いかがでしょう?
 神は 人間のことばでころされようが けなされ ののしられようが 痛くも痒くもありません。

お礼日時:2012/11/28 17:13

彼は狂気に襲われなければなしえない事をしたんですよ。


そこに挑みしかし敗北した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ ・・・したんですよ。
 ★ しかし敗北した。

 ☆ けっきょく成し得なかったのですね?
 挑むにあたいしたのでしょうか?

お礼日時:2012/11/28 22:21

6です。


その辺は超人がどうとかいったと言う話なんでしょう。
超越ないし超克を求めた。
しかしその超克の目的が神の否定であり敗北した。
知性とは神の泉から漏れるしずくであり、超克と言うかはともかく、その泉から湧き出るしずくを飲み干さなくては人類に進歩は無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。

 ★ しかしその超克の目的が神の否定であり敗北した。
 ☆ つまりは そのいどむことは おこなうにあたいしない。
 というよりも 《神》は 人間が肯定しようが否定しようが 意味がない。《絶対》とは そういうものである。ということが 分かっていなかった。

お礼日時:2012/11/28 22:38

こんばんはです。




☆☆☆☆☆☆
ディオニュオス⇔アポロンの対立路線から、「アポロンといえばプラトンだな」と思い、プラトンを調べてみたところ、ありました、ありました、ニーチェの永劫回帰説を読み解く思想が。古代ギリシアには「時間は円環である」という考え方あったようです。

天球の運動が時間であり、「時間は『一種の円』(kyklos tis)であるとまで考えていた。だからこそ彼らの間には、「人事の動きは円環をなしている」という「慣習的な言い方」も生まれたのである(Aristoteles, Physica 223b)。
  斎藤忍随著 プラトン 岩波新書

さらに、Wikipediaの時間に関する項目の円観的時間観には、おもしろい記述がありました。
──────
円環的時間観 [編集]

時間は円環状であり、同じ歴史が繰り返されるという考え。 ユダヤ教、古ゲルマンの宗教なども含めて、現在の宗教にまで広く見られる。
この円環的な時間はニーチェの永劫回帰思想にも見られる。「回帰の環(Ring)」と表現されている。
アンリ・ポワンカレにより証明されたポアンカレの回帰定理が、上記のニーチェの主張におけるような厳密な時間の繰り返しを示したと解釈する人もいる[38]。
──────
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93


で、ポアンカレの回帰定理
──────
回帰定理が孤立系の現象の厳密な繰り返しを示したと解釈する人もいる[6]。だがこの解釈には2つの意味での誤解がある。第一に、力学系は初期状態の近傍に戻るだけであり、初期状態そのものに戻るとは限らない。第二に、近傍に戻る時刻(時点)の分布は特別な場合を除けば不規則であり、一定の周期は持たない[4]。ポアンカレが示したように多体問題の解の軌道はカオスになることが多く、その場合は運動が周期的繰り返しにはならないのである。
──────
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2% …

ニーチェがポアンカレの回帰定理を知っていたはずがなく、彼が古代ギリシアなどの文献学の研究者であったことなどから考えると、古代ギリシアの円環時間観がその源泉でしょうね。そう考えるのが自然だと思います。


☆☆☆☆☆☆
さらに、斎藤忍随のプラトンには興味深い記述があったので、御紹介します。
──────
キリスト教を批判したニーチェは主張した。「キリスト教は世俗化したプラトニズムである』。ニーチェから見ると超越的な神の国と、地上の国もしくは現実の世界とを二つの世界として対立させた上で神の支配を認めるキリスト教は、つまりは世俗向き、民衆向きのやさしくしたプラトニズムになるのだが、そのキリスト教を彼は攻撃するのであるのだから、攻撃の矛先はもとのプラトニズムに当然波及する。
現実の世界はいつも不完全である。そこで、その中に生き、その中に存在する苦しみに耐えかねて、この世界の彼岸に、あるいはこの世界の背後に、完全な世界を夢見る妄想に憑かれた人間が出てきた。「背後世界」(Hinterwelt)を夢見る「背後世界的人間」(Hinterwelter)は、その世界の妄想に悦楽をおぼえ、それを実在化し、現実の世界を逆に非実在化したのである(Nietzsche, also sprach Zarathustra, Von den Winderhilt)。
キリスト教を、従ってプラトニズムをこのように解釈したニーチェは、当然のことながら「プラトニズムの逆転」の必要を強調して、意欲する生身の人間、その人間の立つ「大地」の意味の回復を叫び、プラトンの世界にも弱い人間、あるいは人間としての自覚や意識の希薄な人間が案出した「ヒンターウェルト」の烙印を押して退けた。
──────

だとすると、「ツァラトゥストラはこう語った」は、プラトンが書いた《ソクラテスの対話篇》へのの挑戦状であり、またそのパロディーということになるんですかね。
そして、アポロン・プラトンvsディオニュソス・ニーチェの対立の構図が浮かんでくのではと(笑い)。
また、ニーチェの《神の死亡宣言》は、アポロン=ロゴス的な神に対して下したものであると考えることも可能なのかもしれません。つまり、ニーチェは無神論者ではなく、ディオニュソスなる神を信じていた。ディオニュソスの象徴はブドウの蔦であり、ブドウの蔦は生命の象徴であって、ディオニュソスは生命そのもの。大地・ガイアと呼んでもいい。また、ディオニュソスは混沌・カオスと言うよりも、《狂気》の神。ディオニュソス自身、ヘラーによって狂わされた経験があるうえ、彼に従う女性たちは狂乱女・マイナディス。ニーチェは、この狂気に人間の生の衝動、強い生への意志を見出した。。。なんてね。
単なる思いつきで~す。学問的、資料的な裏付けはまったくありません。

これはどうでもいいことなのですけれども、
ローマ帝国内での初期キリスト教では、イエスの姿は、ディオニュソスの姿で表現されたらしいですね。母親がどちらも人間の女であり、死と再生(復活)を司るからなんですかね。


☆☆☆☆☆☆
~~~~~~
 でもアポローンも その出自は あの明晰なるギリシャにとって異邦人であった。母親のレート-は アナトリヤ出身。双子の姉のアルテミスは エジプトかどこかの出。アポローンは 生まれた間もなく 琥珀の道を北へ向かったとも言います。凍河エーリダノスの北の国へ。そのあと 苦労して デルポイの神殿を奪い取った(?)ような。
~~~~~~
アポロンの出自については不明なことが多すぎますが、アルテミスは間違いなくバビロニアの地母神であるイシュタルですね。あるいは、カナンの女神でバールの妹(or姉)のアナト。アナトは、処女神(?)で残虐な殺戮者の一面も持つので、アルテミスにピッタリと符合します。もっとも、アナトはイシュタルのカナン地域の呼び名なので、イシュタルですわね~。
アルテミス、森や産婆さんの女神だけではなく、娼婦の女神でもあるんですよ。これなんかは、古代中近東で広く見られる《聖婚儀式》や《神聖娼婦》の名残りなんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ★ 円環的時間
 ☆ これは 次の条件を満たしません。

 ○ (永劫回帰の内容)~~~
 ▲(あ) (ヰキぺ) 同じものの永劫回帰(Ewige Wiederkunft des Gleichen)

 ▲(い) 経験が一回限り繰り返されるという世界観ではなく、超人的な意思によってある瞬間とまったく同じ瞬間を次々に、永劫的に繰り返すことを確立するという思想である。
 ~~~~~~~~~~



 ● (ニーチェのクリスチアニズム観)~~~~
 ニーチェから見ると超越的な神の国と、地上の国もしくは現実の世界とを二つの世界として対立させた上で神の支配を認めるキリスト教は、つまりは世俗向き、民衆向きのやさしくしたプラトニズムになるのだが
 ~~~~~~~~~~
 ☆ こんなあほらしい解釈は 成り立ちません。《神の国と地上の国とは――前者が絶対であるからには――互いに隔たっていますが しかも神の国=すなわち《非経験の場》が 経験世界を覆い包むことにより 互いに――むしろ激しく――からみ合い入り組んでいる》という見方が提出されています。

 ◆ (神の国と地上の国) ~~~~~~~~
 世界( the sphere of politics )とは 相対的で有限なものである。この有限の領域において 世界は 〔それとして〕自律している。ただ 神の国の市民(キリスト者)にとっては まさに この世界の自治ということにおいて それ(世界)とは 無縁ではありえない。

 〔これは〕人間という存在の・世界とのかかわりを見つめることを通しての そしてそれが もっとも熟した段階でのアウグスティヌスの考察の一部を成すものであり これはまた 〔わたしたちが巡礼の旅路を行くその〕世界( saeculum )というものを 

  《互いにあたかも相い容れない神の国( Civitas Dei )と地上の国
  ( Civitas Terrena )とのあいだの 非武装中立地帯( no man's
   land )として》

 見るのではなく 

  《これら二つの国が互いに入り組んでいて むしろその国境は分ち難
  く組み入っており その見分けがつけられるのは 人がただ終末を見
  通しえた時のみであるという そのような現実の中に 位置する或る
  時間帯( temporal life )として》

 見るというかれの理解から 発しているものである。
 ・Robert A. MARKUS: 《 Saeculum :History and Society in the Theology of St Augustine 》1989;
 宮谷宣史・土井健司訳『アウグスティヌス神学における歴史と社会』
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ いわば無住処涅槃です。



 ★ ディオニュソスなる神
 ☆ これは 人間の性格か何かを神格化したに過ぎないと見ます。つまりは 狂喜乱舞するというのかどうか知りませんがそのような経験事象を《非経験の場》である神の分身に見立てた。だけのことだと見ます。

お礼日時:2012/11/28 23:37

7です。


あなたの解釈は理解可能であなたにとって正しいのが判る。
そうなんですが、ニーチェの場合克服するのは神でなく自らの狂気であっただろう。
この場合の狂気とは怒りあらぶれる神の、悪魔としてあらわれる姿であっただろう。
そのような神に争いを持ちかけ愛そうとしなかったのが死因であろう。
彼の思想を墓所に封じ込めようとする事には確かに一抹の正義がある。
輝かしい思想ではないのは確かだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。ご回答をありがとうございます。

 ★ 彼の思想を墓所に封じ込めようとする事には確かに一抹の正義がある。 
 ☆ この質問の趣旨は 《ニーチェはその思想が 中身がない》と問うています。
 すでに葬られているのですが それを認めない人びとがいる。ゆえです。
 中身があれば 出して欲しい。これです。

お礼日時:2012/11/28 23:41

9です。


彼の思想は太宰治の文学と同一で言い逃れや泣き言として若者の哀れを誘い甘やかす効果がある。
取るに足らないかもしれないが、キリスト教世界の中の井の中の蛙が行った無駄な抵抗としては西洋の思想史にとって研究に値する要素もあるだろう。
彼の過ちを知ることにその意義がある。
インドの無駄な修行と相まってその思想から学びとれる超人と言う目指すところを思想とは別に見る事も出来るだろう。
私にとってはニーチェでなく仮面ライダーを引き合いに出しこねくり回すところだ。
無駄な事でも意義があるだろう。
今年の仮面ライダーの敵役は人類を超克した英知を備えた「ワイズマン」と言う方でね、おおむね私の事だ。
モルモットの仮面ライダーがどんな勝利をつかむのか興味深く見守っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 総じて言って 《反面教師》は ほんとうの教師ではありません。と言わねばならないでしょう。


 他人(ひと)の振り見て我が振り直せって言いますが そのように自浄能力を持つ場合・自己による軌道修正が出来る場合なら どうということはありません。それに そのときには 何も反面教師がニーチェである必要はありません。

 人は 思うように成らず夢を破られたときにはくよくよしてしまいます。クヨクヨするからと言って ルサンチマンの塊だと言われても はああ?と問い返すのみです。
 ルサンチマンを人間の類型として持ち出して来るには 無理があります。

 残念ながら自分の悲願を次々とあきらめなければならなかった人間が 失意のうちに生を送る。だからと言って なんでそれが《畜群》であるのか?
 そのような規定が 行き過ぎであることは 火を見るより明らかです。反面教師は要りません。


 ★ 彼の過ちを知ることにその意義がある。
 ☆ そのようなアヤマチは 想像し始めたときにただちに分かります。ニーチェという反面教師は 要りません。


 ★ 彼の思想は太宰治の文学と同一で言い逃れや泣き言として若者の哀れを誘い甘やかす効果がある。
 ☆ 理解し得ません。意味がありますか?

 ★ 取るに足らないかもしれないが、キリスト教世界の中の井の中の蛙が行った無駄な抵抗としては西洋の思想史にとって研究に値する要素もあるだろう。
 ☆ ただただキリスト・イエスになりたかった。これだけのことです。そういう阿呆です。要りません。次についても同じでしょう。
 ★ インドの無駄な修行と相まってその思想から学びとれる超人と言う目指すところを思想とは別に見る事も出来るだろう。


 説得されません。
 

お礼日時:2012/11/29 07:15
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す