プロが教えるわが家の防犯対策術!

小6の息子についての質問です。

幼いころから何をするにも取り掛かるのが遅い子どもでした。

本人が中学受験を志したので進学塾に行かせ、帰った後も台所で勉強させています。合格したいという望みだけは強いです。しかし自分からは決して勉強しようとしません。依存心が強く一人で勉強するのがイヤのようで親がそばにいて教えながらでないとやりません。当然子ども部屋にはいられません。

しかも難しい問題にあたるとすぐにあきらめてしまいます。それを何とか教えようとすると怒り出します。教えても「最初から分かってた」と言い張ります。勉強の時間よりも反抗している時間が長くなることも珍しくありません。

塾など自宅外ではある程度真剣に勉強に向きあえるようです。塾での成績はずっとビリ近かったのが最近ようやく真ん中より下程度になってきました。

おそらく受験は失敗すると思います。しかし公立校に進んだ後のことを考えるとこのままでいい筈がなく、不安で仕方ありません。

子どもの性格は私に似ていると思いますが、私自身は勉強だけはできたのでどうしたらよいのかわかりません。

アドバイス、お願いいたします。

A 回答 (6件)

高校生の息子を持つ母親です。



もしかしたら、ご子息は晩生ではありませんか?
他のお子さんと比べて成長がゆっくりだとか、生まれ月が秋以降だとか、そういうことはありませんか?

中学受験は、早熟なお子さんがすることだと思っています。
晩生なお子さんが早熟なお子さんと混じって勉強することで、不要な劣等感を感じてしまうこともあるようです。
>合格したいという望みだけは強いです。
そういう気持ちがあるのに、なぜ勉強しないのだろう?と思われるでしょうが、プライドは成長段階に関係ありません。

私の息子はとても晩生で、中学受験なんて考えられませんでした。
算数のテストで50点以下を平気で取ってくるような子供でした。
勉強には全く興味がなく、塾に行かせても予習も復習もせず、テストがあっても全く準備しませんでした。
そんな様子なので、すぐ塾はやめさせました。
この時期に、いろいろな方の本を読んだりお話を聞いたりしたのですが、そこで気が付いたことは、
「息子の成長に合わせて見守ることが必要なんだ」
ということです。

親はともかく子どもを褒める。
台所でも何でも、勉強する姿勢を見せたことについて褒めてあげてください。
テストの出来が今一つでも、どこか進歩があったら褒めてあげてください。
私なんか、名前が上手に書けたことを褒めたこともありましたよ(苦笑)
問題がわからないと言えば、
「難しい問題だね」
と同調してあげてください。
「こんな難しい問題やっていて、凄いね」
と褒めてあげてください。
そして多少演技して、わからないふりをしつつ教えてあげてみてはいかがでしょう?
問題が解けたら、その手柄を親が横取りせず、
「すごいね、解けたじゃない!」
と褒めてあげてください。
親が認めてくれている、と思うと、子どもは安心して行動するようです。
気が付けば、息子は自分から勉強するようになっていました。

息子は急激に体が成長し始めた中学2年生から学力も急激に上がり、高校は公立トップ高に合格しました。
中学受験では合格できなかっただろう学校の高等部からは、学費全額免除の特待合格をいただきました。

全てのお子さんに効果があるとは思いませんが、我が家では効果がありました。
是非一度試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こどもは夏の生まれです。だから肉体的な遅れは感じません。ただし精神はかなり幼いかもしれません。

育てていて気付いたのが「特段集中したものがない」ことです。昆虫もおもちゃも遊びも通りいっぺんですぐに興味を失くしていました。本もずっと読み聞かせしてきたものですが。

>親はともかく子どもを褒める。

これが私は苦手なのです。ウソを言えない性格で(笑)

しかし子どものためなので言わざるを得ないですね。

お子さんの事例、大変励みになりました。まだまだ幼いし、先は長いです。

褒めながらゆっくりと成長を見守ります。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/11 09:59

小学校1年生で学習習慣を身に着けるためならまだしも


小学校6年生で、親がそばにいて学習していること事体が問題だと思います。

幼い頃から何をするのにも取りかかりが遅かったとありますが
遅いので、声をかける→それでもやらない→親がそばで手伝う・・・
の繰り返しを12年間もしていては、質問文にあるような状態になってしまうのも
うなづけます。

問題の答えをご自身が書いていますよ。
→塾など自宅以外では真剣に勉強に向き合えていると。

つまりは、手をかけすぎているのです。
甘えられる存在がすぐそばにいれば、それは甘えますよ。

ご自身が勉強が出来たとのことなので、「出来ない」ことへの不安が
お子さん以上に質問者さんに感じられます。

子離れすることが必要です。

しなければどうなるのか、身をもってお子さん自身が体感しなければ
自覚することはありません。
できないのもやらないのも自己責任であるということを教えなければならない時期です。

ただ、何もしないということではありません。
お子さんが努力して結果を出したら「がんばったから~なったね。すごい!」とか
「毎日努力してたもんね」など、がんばり(過程)を見逃さず褒めることが大事です。

「早く勉強しなさい」は禁句です(笑)
子どもは、「うるさいなー」「後でやるよ」としか返さないでしょう。
どうしても言うなら「勉強は何時からするの?」でしょうね。

勉強しなさいと言わないことは、言うこと以上に大変かもしれません。
しかし口うるさく百回注意するよりも、自分で失敗を経験し自己反省するほうが何倍も
効果的です。
これから思春期になる男の子ならなおさらです。

ぜひ、見守りながら自主性を育てていくスタンスで取り組んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験間近とのことで援助してきましたが、中学に行ったらもうやりません。自分で塾に行き、そこでどうしたら成績が上がるか考えさせます。

子離れも課題ですね。

色々な方からアドバイスをいただき大変感謝です。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/11 10:02

自分は中学生ですが全くの真逆ですね… 親が自分中心半径1m以内にいると集中できなくて、絶対にやってないです。



だからといって、家だと漫画を読んだり、TVを見たり、ゲームをやったり…となってしまい、それでいて監視されるのはもってのほかでした。(親もわかってくれたようで、干渉は全くしてこなかったですけどね)

あなたが、見ていないとダメということは、ただの「甘え」と親離れが未だ準備段階にも入っているか入っていないかというレベルです。 小学6年ならまだギリギリ有りかもしれませんが、中学生にもなってその状態が続くと勉強的にも、社会的にもちょっと厳しくなると思います。

中学生前後~大学生くらいなんて親に「近づいてほしくない」くらいの反抗が無いとだめですよ寧ろ。

現在小6であるのであれば、どちらの塾かわかりませんが、塾に缶詰めになるのがお勧めです。
自分は家では絶対に「勉強しない子」でしたので、塾がいつでも行って、自習していいというルームがあったので小4の頃からいつもそこにばっか学校が終わって授業が無いときは行っていました。
小6からは1日も塾に行かなかったことはないし、1月からの追い込みは始業式から学校はずーっと休んで、朝から夜まで塾にいたくらいです。
今現在の勉強方法としてはこれくらいでしょうか…。 

このまま、中学に行くと本当に不味いです。 あなたもいずれ勉強についていけなくなると思いますし、何より疲れるかと思います。このままただ甘えさせているだけでは本当にダメになってしまうので、一度突き放すなり何なりした方が良いかと思います。
問題でわからなければ素直にそこでわからず、飛ばせばいいと思うし、解答解説付きの問題集等なら、自分で解説を読むなり、授業で取ったノートを見れば7割くらいはわかります。 それもできないと勉強に関しては正直言って下位覚悟でしょう。

あなたは、相当な心配性なのでしょうか? 時には突き放すのは必要ですし、あなたが学校に通うわけでも、受験するわけでもありません。 いつまでも甘えさせないことが先決です。(それで勉強が嫌いになるくらいなら受験なんてできませんよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学生とのこと。確たる観点をもち論旨が一貫した意見が言えていて驚きました。

子どもは甘えの裏返しで反抗しますが、それは反抗期の反抗と異なるものだと私は思っています。だからまだ幼いのでないかなと。

塾での自習の件、参考になりました。

個別指導で自習室使い放題みたいなところがいいかもしれません。徐々にですが子離れ親離れを進めます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/11 09:51

私も同じでした。



親がいないとやらない。考えない。
そして親が付きっきりでした。
小学校のとき中学受験を薦められ塾に入りましたが
やる気がおきず。

中学受験ぎりぎりになってからやっと少しはやる気が出てきたという感じです。



親が付きっきりなのはやっぱりよくありません。
親が家で教えてくれる。
そうおもえばどんどんやることが難しくなっていくので塾でもやる気は
低下していく可能性があります。

自分からやらなきゃ落ちるぞ。

それぐらいの負荷をかけたほうがいい
とおもいます。

受かりたいとおもうなら自分からやるべきです。
受験するのは親じゃありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

周りの子どもが普通に遊びまわっている中、ごく少数が受験するわけなので本人の実感も湧きにくいのでしょう。

要するにコドモなのです。

中学になったら自分から向かう態度を身に付けるようにさせます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/11 09:45

まず、お子さんに無理矢理勉強を教えて、それなりの私立中学に入ったとします。


そのあと、どうなるかわかりますか? 絶対勉強しないでしょうね。
やらされて勉強するようじゃ、できません。また、仮に中学でもつづけて母親が勉強をみたとしても、
おそらく、直に教えられないレベルの学習内容になりますよ。
つまり、親が無理に教えることは、マイナスなんです。

★おそらく受験は失敗すると思います。しかし公立校に進んだ後のことを考えるとこのままでいい筈がなく、不安で仕方ありません。
→受験に失敗もいいじゃないですか。いい経験です。それを、是が非でも受からせようとするのが、子どもにとって苦痛ですよね。子どもにとって、安心できる親でいてほしいのです。失敗してもいいという安心感がほしいのです。
本人ではなく親が心配しすぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>→受験に失敗もいいじゃないですか。いい経験です。

もうその境地で過ごしています。この経験を高校受験につなげることと子どもの精神の成長を待って自立させることが今後の私の務めと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/11 09:42

結局、小学校で6年かかって、


勉強する楽しさを教えてもらえず、
自ら学ぶ訓練もさせてもらえず、
勉強だけはできた親がつきっきりで
手とり足とりやったために
学習意欲をスポイルしてしまった。
と。そういうことですね。

「一人で勉強するのがイヤのようで親がそばにいて教えながらでないとやりません。」

というのは言い訳で、それを一時的には成績が下がることがあっても、
突き放したり、1人でできるような習慣をつけてこなかった
つけが今にまわっているのでしょう。

小学生なら、それが悪い、遅いというわけではありませんので、
今からでも、そういう風にされてみてはいかがでしょう。

勉強しようとしなくても、何も言わない。
というのは親にとっては歯がゆいし、
かなりストレスにはなりますが、
「中学を受験するというからには、これからは一人で勉強しなさい」
くらい言うのには、いい機会だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1人でやらないと意味がないと何度も言っていますが依存心が強いようです。

精神が幼いのだと思います。

結果は別にしてもう受験も終わります。中学生になったらもうすこし成長すると思って我慢して見守るようにしたいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/11 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!