プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は3人兄妹です(兄30私27妹24)。15年程前に母と離婚した父がいます。その父が1週間前に入院しました。危険な状態で、このまま回復しなかったら1ヶ月もたないと言われました。離婚してからも、私は父の姉の会社で働いており、父もたまに訪ねて来ていたので顔を合わせたりしていました。他の兄妹も兄は就職先を面倒を見てもらったりしたので全く会っていない訳ではありません。
離婚後母は再婚し、今は家族5人で暮らしています。


質問なのですが、父が亡くなった場合私達兄妹が入院費や父の借金、葬儀代等払わなくちゃいけないのでしょうか?
父は実家に縁を切られているので入る墓もないです。
遺体の引き取りなども母の再婚相手も一緒に暮らしているので無理ですし、拒否できるのでしょうか?
拒否した場合の葬儀の段取りなどは私達でしなければならないのでしょうか?

詳しく教えてほしいです。

A 回答 (2件)

兄が所有するアパートに入居していた男性が亡くなった時のことです。


その方は98歳で、奥さんもお子さんも既に他界され、他の親戚もいないということでした。
第一発見者は大家の兄。
兄は警察と市役所に通報と連絡。
ご遺体は警察が解剖のためにいったん引き取り、その他の処理は兄が市役所の担当者と話し合い。
身寄りのないことが判明したので、ご遺体は警察からそのまま市役所の担当者が引き受けたと聞いています。
通帳や有価証券等は市役所の担当者が回収していきましたが、部屋中にある家財はそのままの状態でした。
兄は処分する費用は大家持ちなのかと詰め寄ると、男性が入居した際に預かっている敷金で賄えと言われたそうです。(実際は足りなかったのですが担当者は一切受け付けませんでした)
男性のご遺体がその後どうなったのか、市の担当者は教えてくれなかったと聞いています。
以上が身寄りのない方のケースです。

お父さんがもしもの時は、病院から入院時に保証人になった方へ連絡が入ります。
その方に残金の支払いと身元を引き受けてもらう流れになります。
その後の葬儀などは親族で話し合う必要があります。
火葬のみで済ませることも出来ます。お父さんがお住まいの役所へ手続きの相談をなさって下さい。
お父さんは入院前にどこにお住まいでしたか?
持ち家なら上記のようなことはありませんが、賃貸であれば退去の手続きが必要になります。
これも契約の際の保証人が行うことになります。
但し保証人が既に亡くなっているなど連絡がつかない場合は、あなたたちに義務が生じます。
借金に関しては財産放棄の手続きを行えば大丈夫です。
    • good
    • 2

入院のときに保証人を立てているはずですから


その人が支払うことになります。
遺体の引き取りや葬儀は子供や親族が拒否すれば
自治体が葬儀をして無縁仏として合同の墓に入ります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています