アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

非常に迷惑しています。よろしければ皆さんのご意見と伺えればと思います。

私の父親が昨年12月始めに70歳で亡くなりました。
父は田舎に20年ほど前に購入した別宅を所有しており、ここ3年程はそこで一人で暮らしていました。いわゆる田舎暮らしです。

この別宅とは別に東京に家があり、私と母が生活しています。父も仕事をしていた時代は家族全員で東京で生活していました。別宅は長らく空き家状態で、管理のために1ヶ月に一度訪れるくらいでしたが、父のリタイヤ後(ここ数年くらい)は本人の希望もあり、田舎で一人静かに暮らしていました。
父は昨年11月後半に東京の家に来ましたが、その際に体調を崩し東京で入院、12月前半に亡くなりました。葬儀も近親者のみで東京にて行いました。

家族で田舎の別宅をどうするのか話し合ったのですが、そのまま維持する事になりました。
またご近所の方々に対しても挨拶等はせず、死亡した事実も当面は伏せておくという事に決めました。
というのも、父が田舎で実際に生活をしていたのはここ数年であり、その期間中も東京で過ごしたり、海外に長期で出かけたりと、別宅を空けている期間がかなりあったからです。故にご近所との交流も皆無な状態でした。(近所との交流があったり、その場所で死亡した、その場所で葬儀を行ったのであれば当然ながら挨拶をするのが筋だとは思いますが。)

亡くなってから葬儀などでバタバタしておりましたが、つい先日田舎の別宅の様子を見に行きました。(父が最後に出てから40日程度です)
するとご近所の方が「亡くなられたそうですね?」と声を掛けてきました。驚いて聞くと、年末に別宅の人気が無かったので役場に問い合わせたとの事。そこで死亡した事実を聞いたというのです。父が死亡した日時や場所に関しても知っているようでした。つまり役場の担当者が死亡届の内容をそのまま伝えていたという事です。

私としては既に書いたように死亡した事実は伏せておきたかったのですが、よもやこのような形で漏れてしまうとは予想できませんでした。田舎という事もあり狭い社会なので一人が知れば全員が知る事になります。それもあって知られたくありませんでした。
また、今後田舎の家を維持管理していく上で、「主がいない家」という印象を周囲に与えてしまい、防犯上の懸念も生まれます。

死亡した事実は個人情報のはずです。また死亡日時や場所などの詳細に関しても然りで、これらを役場の担当者は平然と漏らしてまいました。
仮にある夫婦が離婚したとして、第三者が役場に「~さん離婚したんですか?」と問い合わせても普通は答えないはずです。
今回はご近所の方が心配して下さっての問い合わせただったようですが、場合によっては悪意のある第三者(泥棒など)が近隣住民を装って役場に問い合わせ、死亡事実を聞き出し犯行に及ぶ可能性も無くはありません。新聞の訃報欄を見て家人が確実に出払う葬式の日に犯行に及ぶという手口もあると聞いた事があります。

既に書いたように今後の維持管理に関して、死亡事実が明らかになっていなければ表面上は単なる留守宅という事で管理できました。実際これまで父は頻繁に海外旅行に行ったり、父が一人暮らしを始める前は長らく空き家状態でしたので、留守宅という状態は何ら不自然ではありません。。しかしながらこのように知られてしまうとそうはいきません。私が定期的に訪れる事は可能ですが、東京に住んで仕事をしている以上、限界はあります。また死亡事実が人づてにどこまで広がっているのかも分からずはっきり言って気味が悪いです(ご近所の方は皆さん良い方だとは思いますが)。既に書きましたが、単なる「留守宅」と「主がいない空き家」とでは周囲への印象がまるで違います。この点に関しても何らかの対応を考えなければならなくなってしまいました。

役場の担当者がペラペラと喋ってしまったというのはまりに配慮に欠いた軽率な対応ではないでしょうか?
各家庭にはそれぞれの事情があります。死亡事実を伝えるにしても伝えないにしても、それは遺族が判断する事であって少なくとも役場がペラペラと喋る事ではないはずです。完全な個人情報のはずです。
役場の担当者はその場限りでしょうが、私たちは今後も長きに渡り田舎の別宅の維持管理をしていかなければなりません。その中で何かがあっても誰が責任を取ってくれるのでしょうか?
もちろん私がしっかりとした管理は行うつもりですし、多少神経質になりすぎている部分はあるかもしれません。ただ繰り返すように死亡事実は個人情報であり、伝えるか伝えないかは私たちの問題のはずです。

はっきり言って頭に来ています。
役場にはこの件を伝えようとは思いますが私が役場に対して取るべき対応、また皆さんのご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。

ちなみに役場が発行する地域の広報誌があるのですが、遺族が希望した場合に限り訃報を掲載するそうです。当然ながら私はそのような手続きは行っておりませんので、役場の担当者以外から情報が漏れたという事はありません。父本人は自力で東京まで来て入院しましたので、体調悪化をご近所の方に悟られたという事もありません。

A 回答 (11件中1~10件)

孤独死を支えなかった地域が批判されてる昨今に反対の事柄でお怒りの方も要るんですね。


役場の人は大変だ。
個人情報については他の方がお書きのとおりです。

気に入った回答が来なかったから逃げちゃったかな?
    • good
    • 0

「表面上は単なる留守宅」というのは質問者さんにとって都合の良い状態なのでしょうが、近所の住民にとってはそうではありません。


家屋というものはただ建っているだけでも周囲に影響がありますが、特に空家となれば遠隔地の所有者よりも近隣の住民の方が配慮したり用心しなければならない事が多くあります。
長期不在であろうが家主不在であろうが、物理的に人が居なければ不審火や犯罪者の不法占拠などは区別なく起こりますし、そういった異常事態があった場合、それを発見するのも初期対応するもの近所の住民であって、役所や消防・警察だけが地域環境に責任を有しているわけではありません。

一軒家というものは、ただ建っているだけでなく、周囲との関係で地域の一部として成り立っています。
それは場合によっては権利関係であり、利害関係であり、信頼関係です。
たとえば空家で何らかの事件が起きたり、空家が原因で周辺に被害が生じた場合、誰に対して説明責任や所有者としての責任を求めればよいのでしょうか?
また、その地区に家屋を持つ所有者同士、近隣で解決しなければならない事態が発生した場合、その連絡や協議はどのようにすれば良いのでしょうか?(長期不在ということなら手紙を差し置くことも可能ですが、責任者が生死不明ではどのようにして良いのか判断に困ります)
もし家族が管理人だと名乗り出たとしても、家主の消息も分からないのにその自称家族とやらを信頼できるのでしょうか?
たとえば近隣住民から状況を問い合わせられた際には質問者さんは父君の生死について嘘をつかざるをえないということになりますが、その上で近隣住民に信用を求めるのですか?

率直に言ってしまうと、家主が生きているのかすらわからないような空家があること自体が、近隣住民の不安要因です。
都市であれば、集合住宅の隣人の生死も不明で素性も知れず、なおかつ住宅管理者すら居ないような状況を想像してみましょう。
自分の都合で故意に近隣にストレスを与えることと、質問者さんのプライバシーのどちらが優先しますか?
地域とは公共の基本単位であり、そこでは無制限にプライバシーは守られません。
人の生死という重要な情報をブラインドにするというのは、それ相応の重大な理由が必要です。

「近所との交流も皆無な状態」というのは家を空ける側の認識であり、その「家」と毎日向き合っている人々にとっては実に無責任な態度と思われるのではないでしょうか?
役所は地域住民の共通の利益のために仕事をします。
近隣住民が相当の必要性があって空家の所有者の消息を照会するのであれば、法令に抵触しない範囲でそれに応えるのが役所の義務です。
    • good
    • 5

この状況で役所に何を求める気ですか?


空き家であることが周知の事実となり、空き巣のリスクが増加したので税金でガードマンでもつけて警備させるおつもりでしょうか?
そんなことやるわけがありませんし、万が一にも実現したらあなたのほうが税金泥棒と言われてしまいますよ。

腹の虫が治まらないという理由だけで何かをするつもりなら、何もしないことのほうをお勧めします。
実害が何も無いので役所は謝罪する必要性すら感じないでしょう。個人情報の扱いについては他の方が回答している通りですから。
あなたが役所に何を望むかは知りませんが、要求もなくただ怒鳴るだけではその感情は収まらないでしょう。
役所からみても来て騒ぐだけの面倒な人としか見られません。
互いに気分を害するだけの結果になるのは明白です。溜まっている鬱憤は別の場所で晴らした方が建設的ですよ。

また、長期の留守宅も空き家も傍目から見れば同じ「人が住んで居ない家」です。泥棒のリスクが変化するとは思えません。
また、人が住まないのが明白なら金目のものはさっさと引き上げればいいだけじゃないでしょうか。
    • good
    • 3

長々と相手を非難・誹謗していますが自分(質問者さん)が非常識なことが解りませんか。



 あまりエゴをとおしていると何時か孤立しますが今更常識を学べと言われてもできないですよね。

>役場にはこの件を伝えようとは思いますが私が役場に対して取る・・・

 回答にもお礼・補足もしない無視する一桁のお礼率なのにベストアンサーが多い・・・、質問者に迎合し社会の常識を諭す回答ができないんですよね。

 『役場に怒鳴り込む』と決めているでしょう。質問者に迎合している回答もありますし・・・
    • good
    • 4

既に回答がありますけど、この質問から今後を考えると、少し気になったので、回答します。



まあ、ご家庭での事情があってでしょうけど、田舎の周りの世帯に報告しないのは、家を処分しないなら、避けた方が良いように思います。少なくとも、一番交流のあった人には、一人だけでも連絡をしておくべきだったかもしれません。

既に回答があるように、個人情報保護法では、生存している人に対して個人情報を保護することが目的となっています。そのため、この件は、個人情報保護法違反には当たりません。

一般企業で個人情報を扱う場合でも、個人情報研修ではこのような教育が行われていますので、実をいえば結構知られている話です。ただし、むやみやたらと周りに語ってよいわけではなく、教育資料では別の指針や基準において、それを許諾しないといった記載がされている場合が多いです。

ここからは蛇足です。少し気分を害する点もあるかもしれませんが、田舎の家を処分されないのであれば、読まれることをお奨めします。

それから、もう一点ですが、田舎の家を管理をされるのであれば、そこにお住いの方々には、あまり接していなくとも、最低限の範囲で、挨拶はされておいた方が良いと思います。都会の方は、特に若いほどあまり挨拶をされないことが多いですけど、礼儀というのは切に持つべきです。それだけ心配されていた人がいたということは、質問者様が知らなくとも、そこに多少(または思った以上)のつながりや交流関係があったと思われます。
そのため、親は良いが、あの人の子は・・・とならぬように、礼は十分以上(家族や身内が貰った以上)に尽くすのが大事です。

そうすることで、管理をできない部分を見てもらえる場合などもあるでしょう。

もう一点、その方に聞かれたときに、怒りを顕わにしませんでしたよね?
相手側が、好意でされていた場合は、その場では必ず気持ちを抑えてください。それを、出してしまった場合は、その点は次にお会いした時にでも、お詫びをされるのが良いでしょう。
そうしなければ、今後何かあった時にも、誰も近づいてこなくなることもあります。これは、都市でも田舎でも言えます。

まあ、田舎ではある程度協力というのが大事になります。まあ、地のものが幅を利かせる傾向がある地域もありますけど、それでも協力関係が大事なのです。それは、田舎ほど不便であり、一世帯や一人といった単位では、できないことも多いからです。
それらを踏まえて対応されるのが良いと思いますよ。

もしかすると、質問者様のお父上が、田舎にも庵を持った理由は、そこなのかもしれませんね。
一人で静かにではなく、家族は知らぬ仲間(ご近所さん)がそこにはいてそこそこにぎやかな日々だった可能性もあります。

以上のようになります。
質問者様ご家族が決められたことですから、絶対にすべきこととは言いませんけど、文面を読むと、法云々よりも、私は少し哀しく感じます。地の人を信用できていないのかなとも思いますし・・・。

この点から、私は回答しました。
最後に、回答に失礼があれば、謝罪いたします。
    • good
    • 5

みなさーーーン個人情報なんだってさ。



田舎をばかにした、東京人の考えそうなことだね。
だから、お父さんは、田舎に住みたかったんじゃないかな。
そんな東京が嫌だったんだろうけど。
予想だけど、そこを高く売りたいんだろうね。
だから隠しておきたかった。意味わからんけど。
こういうやつに限って、区費が高いだの、なんだのって、うるさいんだよね。
その田舎がどこか知らないけど、雪かきは誰がするの?道のだよ?
ああーー冬は行かないから、関係ないのかな?
そこには街路灯はないの?
ああーー夜は、歩かないから、関係ないんだったね。


楽だね。東京人は
    • good
    • 2

”個人情報”がどうたらこうたら言っているようですが、役場の対応は至極当然のことです。



地元住人から『一人住まいしている家の人気(ひとけ)が無い』
役場『留守がちの家だからほっといたらいいでしょう』 ところが孤独死していたことが後日発見
質問者『役場は何をしていたんだ。早く対応してくれれば助かったはずだ。慰謝料をよこせ』

あまりにも身勝手、自己本位に驚きです、もう少し社会で生活していることを学びましょうよ。
 慰謝料が取れなかったのはお気の毒でしたが。
    • good
    • 1

法的な個人情報の定義は生存する個人に関する情報と確かに定義されていますが、だからと言って何をやっても良いかというのはまったく別問題です。

個人情報を管理する者は適切な管理を行う義務があります。
http://www.nec-nexs.com/privacy/column/faq/1-44. …

ですから私は今回の役場の対応は極めて不適切だと思います。ましてや昨今、このようなプライバシーに関する情報(法的に個人情報と定義されるかは別として)の取り扱いに関して行政機関なども重視した対応を行っています。時代の流れに完全に逆行する対応です。

そもそも質問者の意図は死亡者を生存しているように見せかけ何かの企みを行うというものではなく、あえて公にしないというものかと思います。町内会の配布物や納金などの対応は必要に応じて打ち切るにしても継続するにしてもご遺族が行えば済む事でしょう。質問者さんの主張通り、公にするもしないもそれは遺族の判断が尊重されるべきです。実際、町内会の広報誌への訃報掲載に関して、昔は機械的に死亡者の掲載を行っている自治体もありましたが、近年は遺族が希望した場合のみ掲載するようになっています。高額納税者番付だって廃止されました。これは既に書いたようにプライバシー意識の浸透の現れでしょう。

孤独死の恐れなどがあるのも確かですが、問い合わせがあった場合は事実ではないのですから役場は「生きている」あるいは「わかりません」とは答えられませんが、プライバシーに配慮して、「そのような孤独死のような心配はありません」と回答すれば良いだけです。またそれ以上の内容に関しては「プライバシーの問題なのでお答えできませんが、ご心配はありません」と回答すれば済むはずで問い合わせを行った近隣住民も安心できます。そこで死亡日時まで喋ってしまう職員の対応はおかしいと思いますね。法的な個人情報に当たるか当たらないかではなく、プライバシーの問題でそれを必要以上に公にしてしまうのは不適切で配慮が足りません。実際に質問者さんはこの対応が迷惑だと感じており住宅の管理に関して新たな対応を迫られているのですから。別に裁判をやるわけではないのですから、違反になるかならないかという事が問題ではありません。不適切な事は間違いありません。


どこの役場にも苦情や意見を受け付ける窓口があるはずです。今後のためにも事実関係は伝えておくべきだと思います。
    • good
    • 1

〉死亡の事実を役場が漏らした(個人情報)


個人情報保護法2条による定義
「個人情報」とは、生存する個人に関する情報。
と、ありますので個人情報保護法の義務違反にはなりません。
    • good
    • 2

長々とお書きの割には肝心なことが抜けているように思いますが、父の住民登録はどちらにあったのですか。



別宅の自治体にあったのなら、役場と町内会・自治会は表裏一体です。

広報誌始めいろいろな配布物や回覧等が役場から町内会に回ってきますし、町内会から役場へは共同募金や社会福祉協議会の会費など (自治体によって異なるが) の納金もあります。

町内会の責任者は、何日も会えないと配布物や集金が滞るのはもちろん、家の中で孤独死をしているのではないかと不安視することさえあり得ます。
そんなとき、役場と町内会が情報交換することにより、都会のアパートのような老人の孤独死を防げるのです。

ご質問文に書かれていませんが、住民登録が別宅の自治体にあったのなら、町内会関係者に死亡は死亡と伝え、配布物や納金の打ち切り処置を執ったこと自体は、社会通念として当然のことだと思います。

住民登録が本宅所在地であったというのなら、この限りではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!