dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、私立幼稚園で1日のみの見学実習がありました。
年少クラスです。

そこで、食事の時間に疑問が出てきました。
食事中の行儀についてです。
箸をもって太鼓のようにして遊んだり、
からあげを手にもって団子のように手で転がしたり、
うんこ、おしり、などの発言をしたり、
靴を脱いで、その靴をいじったり…

私は見学実習生の立場なので、
園の方針もあるだろうと思い
行儀については何も言わず自由にさせましたが
靴をいじるなどの衛生上気になるところは
やめるように言いました。

食事中に悩んだポイントは、
・食器類や食べ物で遊ぶ
無理にやめさせて楽しさを奪ってしまったら
食事自体に興味が向かなくなったり、
嫌いになってしまうのではないかということ。
だからといって、マナー・しつけの点から見ると
自由にさせすぎるのもどうなのだろうか…ということです。

・発言について
うんこ、などの発言は、
子どもはその言葉だけで楽しいのだと思うし、
大人がそれを止めようとしたり
嫌な顔をすることも楽しいのかもしれません。
楽しい食事の時間をつくるという点からすると
これも無理にやめさせるのはよくないと思い、
対象をそらせるように別の話をしてやめさせました。
しかし、しばらくするとまた言い始めました。


食事のマナーやしつけについて、先生方に質問をしましたが
先生によって違ったり、園でしつけをしても家庭との連携が大事で…
といった答えで、その通りだなと思いましたが
自分的には腑に落ちないまま質問時間は終わりました。


幼稚園教諭の方、保育士の方は食事中に
子どもにどのような対応をしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

年少とはいえ、3月にそんな食事風景…!絶句です。


幼稚園も保育園も勤めましたが、そんなクラスは見た事ないですね。強いて言うなら離乳期の0歳児クラスです。
見慣れない人(あなた)がいて、子どもたちのテンションが上がったであろう事を加味しても、担任の力不足を感じます。

家庭との連携が大事なのは確かですが、食べる度にキチンと指導をしてくれば園内ではできるようになる子どもが多いものです。3月なら1年間通して指導をしてきているので、1歳児だってお利口さんに食べられます。
実習生との反省会で家庭を理由にするのはずるいな~。質問文から察するに問題行動をする子は一人ではなく、けっこうな人数があちらこちらで驚きの行動をしていたのでしょう?よほど問題山積みの家庭の子ばかりのクラスならその理由もありでしょうが、そんなクラスならそもそも見学実習も不向きだと思われるはずです。

その園では週に何回食事(給食?弁当?)をするのでしょうか。
午前でお帰りの日がある幼稚園だと、食事回数自体が少なくて指導が難しいケースもあります。
しかし。それでも指導が行き届いていない感がぬぐえませんね。

>子どもにどのような対応をしているのでしょうか?

言葉かけはうるさくならない程度にまんべんなく行い、問題行動の多い子は常に視野に入れて遊びそうになったらピンポイントで声をかけたり、言っても何度も繰り返す子は隣に付いてマンツーマン指導をしたりします。
3歳だと声掛けだけの指導では無理だと思うので、順番にそばについて指導するのですが、それをなるべく短期間にどの子にも手をかけるのが望ましいわけです。今回の実習園では1年かけてできなかったので、本来ならもっと早い時期に担任以外に補助教員を付けてでも指導をする方が良かったのですが、その園の方針というか「力」なのでしょうね。

発言についても、いつから「うんこ」などを言い始めたかによります。
つい最近なら、指導中ということで仕方ないかと思います。おっしゃるように無理にやめさせて食事の雰囲気が悪くなるのは避けたいですしね。
ですが、こちらも早い時点で食事中にふさわしくない話をしないという指導が大事です。続くようなら、食事中だけでなく、朝の会やいただきますの挨拶の時にお約束として伝えるとか、手はいくらでもあります。
突発的に流行るような時以外にいつまでも「うんこ」と言わせておくのは担任の感性が鈍いか、指導力がないか、だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園、保育園のどちらも勤務されてたのですね。
ご回答ありがとうございます。

そうなんですか!
3歳児くらいはそういうものなのかと思っていましたが…
確かに担任の先生も「○○くんテンション上がりすぎ」と仰っていました。
特に気になる行動をしたのは私の隣に座っていたその○○くんでしたので
その日だけ気持ちが舞い上がってしまったのかもしれません。
しかしクラス全体的に行儀はあまり良くなかったような…と感じてしまいます。

1年通して指導すれば、行儀なども分かるようになるのですね。
ちなみに水曜日以外は給食があるようでした。

疑問はやはり、どこまで自由にさせて
どこからは指導するのかというラインなのです。
自由にさせて食べる楽しさを感じさせることと、
守るべきところは守らせるという指導…。

具体的な指導の方法も説明していただきありがとうございます。
3歳児では一人ひとりにそばについて指導する必要があるのですね。
朝の会やいただきますの挨拶のときにお約束をして…というのも
効果がありそうですね。

教室には、担任と副担任の先生がいらっしゃいました。
副担任の先生は子どもたちの席の間に入って周りの子どもの世話などをし、
担任の先生は記録?を教卓で書きながら全体の子どもたちの様子を見て
遠くからになりますが言葉がけをして…
といった感じでした。
先生一人で全体を指導するのは難しいということでしょうか。


とても勉強になるご回答をありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 01:09

小学校でも……そういう子はいますね。


>園でしつけをしても家庭との連携が大事で
というか、食事の躾は、家庭で就学以前にすませているべき事項です。
これを園や学校で矯正・強制することは、もはや不可能ではないかと。やったら「体罰」です。

ごく少数の「障害児」がこのような行動をするわけですが、健常児が真似して喜ぶようになるのは、健常児なら「やめなさい」と言えばやめますからね。それができないから「障害児」なわけで。これ担当者の怠慢じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

たまたまこの質問を見た一般人ですので、専門家の回答のみを求めている場合はスルーして下さい。



僕はマナーやしつけは

1.大半は家庭で行うべきこと
2.年齢的に見て、一朝一夕で身に付くものではないし、身につけるのは無理

1.についてはマナーやしつけに絶対正しいものはありません。
だから先生の教えたマナーがその家では非常識になることもあります。
ある程度の年になれば、割り切って、使い分けることもできますが、未就学児にはできるはずもありませんし、それを理解できるはずもありません。
それなら絶対的なルールは家庭にあるべきであって、明らかに度を越して異常なこと以外はすぐに直す必要はないと思います。

2.については小学生でさえ、足し算の習得に大人とは比べ物にならない時間がかかります。
ましてやそれ未満の子にものを教えるには、膨大な時間をかける必要があるでしょう。
集団行動に必要なことを教える時間はいっぱいあるのですから、気付いたことを気付いた順に、あれこれと詰め込みで教える必要はないでしょう。
複数悪いところがあっても、直せるのは一個ずつだと思いますし、それも時間がかかって当然だと思います。

言われたことを理解して、覚えておいて、実践するって、子どもにとってどれも難しいことだと思います。
だから超長期的プランで、場合によっては今やっているマナー違反を一時的に放置するのも、必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1について。
確かに、園で正しいとするマナーが
家庭では間違いであることもあると思います。
その点について担任の先生からいただいた回答が
家庭との連携や、人によって行儀の正しさが違う…といった
ものだったのだろうと思います。

2について。
1年を通して指導することで、ルール(マナー・行儀)を守ることを
学ぶことはできると思いますが、
それをこの年齢で行うのかというのが実習中に迷ったところでした。
私は1日しかいない実習生でしたので自由にさせましたが、
園の方針も、もしかしたらもう少し年齢が上がってから
マナーについて学ばせるつもりなのかもしれません…
詳しくは分からないので何とも言えないのですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 01:29

人がいっぱいいるということで、おだっちゃってる(テンションがあがっちゃってる)のではないでしょうか。



お家ではしないことも、お友達がいっぱいということで、しちゃうのかもと思います。

きちんとマナーを守れるようになるのは、もっと年齢が上がってからではないかと思います。

危険なことがないようにだけ、注意して見守ってあげていれば良いと思います。

自我が確立していないのですから、おこりつけてもうまく行きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
見慣れない大人がいるということで、
子どもたちのテンションが上がっていたというのは
担任の先生も仰っていました。
そのため、その日は特別
遊びが大胆だったのかもしれません。

私が行儀について何も言えなかった点としては
食事においての園の方針を知らなかったことと、
行儀はもっと年齢が上がってから気にすることなのでは
という迷いでした。

年齢が上がってから行儀について
指導するというのが正しいのであれば
今回私が実習で子どもたちを自由にさせていたのは正しかったのでしょうか。
仰るとおり、怒りつけても上手くいかないものですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!