アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校の頃,3年ほど日本空手協会の道場で空手を習って
ましたが,最近,また空手を習いたいと思っております.現在32歳です.

自分が昔習っていた流派(首里手系)にこだわりたいと
思う一方で,違う流派(那覇手系)にも興味があります.

糸東系の道場は首里手系と那覇手系の両方を教えてくれ
るということで,大変興味を持ってます.調べたとこ
ろ,糸東系の分派(だと思いますが?)の「賢友流」の
道場がありました.

そこで知りたいのは,
・賢友流と松濤館(協会),和道流,糸東流と比べて,
 突き,受け,立ち方等で違うところはどこか?
・賢友流の型はどのようなものがあるか?

です.他にも賢友流に関することであれば何でもいいの
で,情報提供を宜しくお願いします.見学すればすぐに
わかることかもしれませんが,出来れば事前知識を得た
上で見学したいと思ってるものですから,宜しくお願い
します.

また,先日,ある流派の道場へ見学に行ったときに,先
生から「松濤館の型は,30過ぎると演武するのがつらく
なってくるよ」とも言われました.
賢友流の型は如何なものでしょうか?

宜しくお願いします.

A 回答 (2件)

昔協会で習ったと言う事ですが協会も松濤館ですよね?


 船越義珍先生の教えで始まったものと記憶しています。船越先生も安里安恒師、糸洲安恒師に師事していますので双方の師が首理手系の流れです。
同じ首理手でも異なるのです。猫足立ちなどは“体当たりでは踏ん張りが効かない”等で“自然立ち”“半前屈立ち”などに変えられたと聞いたことがあります。
普及型の“平安の型”でもやはり違いがあります。
時代の流れで変化したものや受けての感性の違い、師の高齢時代の教えの等で腰が高くなったりで原型がどれであるかは分かりません。
と言う事で本題ですが(^^) 
松濤館流は republikyさんの感じるようにダイナミックな動きですよね。豪快さは感じます。
海外でも受入れ評価がいいのもこの当たりかな?と思っています。
糸東系とは異なりますよね。(違うと思った方が受入れしやすのでは?)

和道流も船越義珍先生の教えを大塚博紀師が神道揚心流柔術を空手と融合させて作ったものです日本古来の柔術の技法を取り入れた希少な流派です。
 和道流空手は、相手が攻撃してくる力を利用して、かわし,いなし,捌き,乗る,はじいて、反撃する技法に特徴があり、突き,蹴りも自分の『体で突き、体で蹴る』特徴があります。どちらかと言えば無駄な動きは排除しているところが小さく纏まっているように見えると思います。
あくまでも見た目の話です。創始者の意図が反映されてて見てて楽しいものです。

回答になっているかな~  tikaパパでした。

この回答への補足

先日,糸東流の道場を見学に行きました.平安の型を
一緒に練習しましたが,猫足立ちが多くて驚きました.
松濤館では,猫足立ちは高級型(ウンスー?)に一部見
られる程度で,私自身,移動基本や平安型で猫足立ちを
練習した経験は全くありません.そういえば,和道流の
道場を見学したときも,平安型に猫足立ちが多かったように記憶してます.

ということは,前屈立ちと後屈立ちにほとんど終始する
松濤館の平安型は変種とみるべきなんでしょうか?松濤
館は見た目は派手でかっこいいけれど,実は,空手本来
の型(平安型であれば,糸洲安恒師のオリジナルのもの)
から随分改良されているのでは,と思ってしまいました.

最初の質問の内容から随分変わってしまいましたが,
もし宜しければ,ご回答よろしくお願いします.

補足日時:2004/03/15 09:10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足を書いた後に改めてtikaパパさんのご回答を読んだ
ところ,補足の質問に関する回答になってましたね.
よく読まないで,補足に書いてしまいました.申し訳
ありません.

実際に糸東系の道場に行って,雰囲気は大分掴めました.
確かに,松濤館とは大分違っていましたが,練習は実に
楽しかったです.ただの見学者なのに,熱心に教えてく
ださったので,大変ためになりました.

糸東にするか,和道にするか,松濤館に回帰するか,ま
だ決めかねてますが,流派にあまりこだわり過ぎないよ
うにしたいと思います.

お礼日時:2004/03/15 09:50

賢友会=摩文仁賢和師・友寄隆一郎師双方の賢和“賢”友寄(トモヨセ)“友”賢友流としたと聞いた事があります。

基本時には糸東流と袂を分ける流派と理解した方が良いかもしれません。(分派となると糸東流が本家と言うイメージがありますので・・・)本家は“摩文仁賢和師”です。そこから袂が別れた流派他にも在ります。(糸洲流・林派糸東流)兄弟流派と言う認識だと思います。
型などはやはり糸東系統と成ると思います。同じ流派でも“型”は違います(若干ですが説明は難しい)あまり気にしないほうが良いと思います。

「松濤館の型は,30過ぎると演武するのがつらくなってくるよ」とも言われました。う~ん!(ーー;)数を打てば上手くなるし味も出てくると思うのですが・・・
空手は生涯武道です(^^) 何歳からOK!です(^^)又型は自分に合った型を一生をかけて研究しなさいと言う先人の教えも在ります。 補足があれば(^^)お願いします。 
頑張ってください。 オヤジ糸東系 tikaパパでした。

参考URL:http://www.hokuriku.ne.jp/~mituhiro/city/karate/ …

この回答への補足

ご回答有難うございます.

> 型などはやはり糸東系統と成ると思います。同じ流派
> でも“型”は違います

松濤館と比べるとどうでしょうか?私見では,松濤館は
歩幅が大きく,全体的に動きがダイナミックな感じがし
ます.かなり派手に思えますが,直線的で単調な感じも
します.

和道流は小さくまとまってるような感じで,ダイナミッ
クなイメージはしませんでした.騎馬立ち(ナイファン
チ立ち?)も,歩幅が狭くあまり腰を落としていません
でした.同じ首里手系なのに全然違う!

昔,協会で習っていたからだと思いますが,個人的には
歩幅が大きくダイナミックな動きの方が好きなんです.
tikaさんのご回答では,「糸東系統の型は,流派によっ
て若干の違いはある」ということですが,松濤館,和道
流と比べると如何なものでしょうか?大分違いますか?

感覚的な印象で構いませんので,もし宜しければ教えて
下さい.長くなってすいません.宜しくお願いします.

補足日時:2004/03/09 16:22
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!