dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳7か月と10か月の二人のママです。

保育園選びに悩んでいます。

保育園選びをされた方に聞きたいのですが、学区の小学校へ入学できる保育園を選びますよね?
保育園で仲良くなった友達が別の小学校へ行くのは子供はさみしいですよね。。

私の家は田舎で学区の小学校へ入学できる保育園がありません。
ですからどの保育園を選んでも小学校は結局別々になります。
仕方ないと諦めていましたが、田舎のため学区の小学校が廃校になるかもしれないという噂をききました。
もし廃校になるのなら別の小学校へ入学することになるため、その小学校へ入学できる保育園を選ぶという選択肢もできました。

ですが、その保育園は仕事場へは真逆の方角にあり、しかも町中へ向かう道なので混みます。
おそらく通勤時間は今までの倍以上かかると思います。
それでも保育園で仲良くなった友達と同じ小学校へ行けるなら、、と思いますが、そもそも廃校になるかどうかも定かではありません。

廃校にならないのなら通勤に便利な保育園を選びたいです。
もちろん下調べはしていい保育園だと思っています。

廃校になるなら子供のために同じ小学校へ行ける保育園を選びたいです。

これを読んでくださった方の意見を聞きたいです。お願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは。


うちは首都圏郊外の住宅地在住で、幼稚園保育園は比較的多くある地域です。
そして私の家のすぐそばにマンモス幼稚園があり、大多数の子がその園から学区の小学校にあがります。
保育園は学区内にはないのですが隣接した地区にありそこから入学する子が多いです。
ですがうちは車で10分程度離れた、同じ学区の子が一人もいない園に行きました。

なぜそこに決めたかというと私立の認可保育園でとても特色ある保育を実践している園だったからです。
保育理念にとても賛同でき、雰囲気も良く、食事やおやつも手作りの自然食だったりと、とにかく気に入りました。
子供が何年間も長い時間を過ごす場所なのでその生活の質を一番に考えました。
親の行事への取り組みなどは大変でしたがおかげで親同士も仲良くなれ良い思い出を親子共にたくさん作れました。

小学校へは上の子も下の子も園からたった一人の入学となりました。
地元のマンモス園からあがってくる子ばかりの中で独りぼっちでした。
けどそれが問題になったことは記憶の限り皆無でした。
すぐに友達もでき、二人とも学校大好き友達大好きで(勉強大好きではありませんでしたが・笑)すくすくと育ちましたよ。

むしろママの方が顔見知りのママもいない小学校で最初は戸惑うこともあるかもですね。
けどよほど神経質な人でもなければ大丈夫。
子供のお友達を通じてすぐに馴染んで行けます。
まあ、子供が育つ上ではそりゃいろいろありましたけど、保育園がどこだったから、というのはとりあえず関係ないです。

実はもう上の子は大学生、下は高校生になりました。
二人とも保育園、小中学校、高校と、それぞれの友達と今でもたくさん付き合いがあります。
春休みはその友達と日替わりで会ったりして楽しそうに過ごしてますよ。
子供って常に成長するので、友達関係も毎年のように変わります。
ずっと同じ子と一緒にいることはそう多くありません。
あんまり、と言うかほとんど、学区にこだわる必要はないと私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってごめんなさい。
そうなんですね。同じ小学校へ入学とか全く関係ないのですね。ちょっと目からうろこでした。私は仲良くなった子と離れることは可哀そう可哀そうとばかり思っており、小学校の学区に保育園がない土地に住んでいることにわが子に対して申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
でもそんなことは関係なく、保育園の理念にどれだけ共感できるかどうかなのですね。
ありがとうございます。
これで自信を持って子供を保育園へ入園させることができると思います。

お礼日時:2013/04/09 21:29

こんにちは。


私(30歳)が子供の頃の経験ですので役立つか判りませんが。

学区外の幼稚園に入っていましたので、小学校に上がった際、知らない子ばかりでした。
その小学校の学区内に、大きい幼稚園と保育園が1つずつあったので、そこ出身の子は大勢友達が居る状態。
最初は多少は心細さを感じたのですが、すぐに友達ができて馴染みましたよ。
いろんな幼稚園・保育園の子が集まっていたので、マンモス幼稚園の子たちも知らない子が居ましたしね。

なので私だったら、通勤に便利な保育園を選ぶと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってごめんなさい。なんかそういってもらえると私が選ぼうとしている通勤に便利な保育園に行かせようとしていることに自信が持てました。
あまり気にしない方がいいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/09 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事