dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内の特定機能病院に昨年から通っているのですが、
算定されている会計内容について質問です。

保険が効く「婦人科」で不妊症の検診を行っていたときは、
再診料も教科書通りの70点が算定されており、
合計点数の3割が窓口負担として計上されていました。

しかし、
妊娠してから保険が効かない「定期妊婦検診」を受けるようになると、
再診料は実費金額として5,000円も計上されています。

定期妊婦検診では負担割合が100%になることはわかっていますが、
その場合は、実費金額は700円として計上されないのでしょうか?

また、これだけ高いのは「特定医療機関」だからで、
病床数19以下の診療所、または通常の病院で検診を受ければもっと安く済むものなのでしょうか?

場合に寄っては、定期検診を受ける病院も考え直そうかと思っていますので、
教えていただければ幸いです。

A 回答 (3件)

今は個人病院に通っているものです。



うちの自治体は3200円分の検診代が補助されます。個人病院では尿検査などを合わせても基本的にこの範囲ですし、血液やクラミジアの検査もすべてチケットがもらえました。エコーだけ四枚分しかないので、残りの10回ほどは自己負担ですが…。
しかし、ちかくの総合病院は検診代が5000円と聞きました。尿検査などが含まれているかはわかりません。それだけで毎回自己負担がそれなりにかかってきますよね。他の個人病院で難産になると運び込まれる側の病院なので、リスクのある人が少し高いお金を払って通うのかもしれません。


長々書いてしまいましたが、大きな病院だから高いのでは?と思います。もしくは自治体にお金がなくて助成が少ないか…。
    • good
    • 1

(再回答です)



なるほど、それだとちょっと高いような気がしますね…。

ただ助成の金額や助成項目は市町村によってかなり差があることは確かです。

例えば私の住む地域では初回の妊婦検診では感染症の血液検査がたくさんあるので、2万円以上かかるのですが全額公費負担になりますので患者さんの負担は0円です。

その後はしばらく妊婦検診は5000円分助成されます。妊娠後期になると貧血の検査やノンストレス検査もしますが、それらは助成項目に含まれていないので、患者さんの自己負担になります。

里帰り出産などで他県の方も多く来られますが、子宮がん検診や産後の1ヶ月検診が助成される県もあるそうです。
具体的な金額は覚えていませんが、私の印象としてはやはり東京や大阪などの大都市は妊婦さんの自己負担額が高かったように思います。

基本的に自費診療はその病院で好きな金額に設定できます。
でも「あの病院は診察料が高すぎる」等と噂がたって患者さんが減ってしまっては本末転倒なので、どこの病院もある程度他院と釣り合いがとれる金額にしているのではないかなと思います。

でも一応他院にも何件か電話して金額を聞いてみてはいかがでしょう?
産婦人科は料金に関する問い合わせは多いので、詳しく教えてくれると思いますよ(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、しかも細かくありがとうございます。

地方によって差があることは知っていましたが、
初回の妊婦健診が0円というところもあるとはびっくりしました。
(私の地域では、2万円まで助成でした)

そして、
病院に金額の問い合わせをすることは思いつきませんでした。
それが一番てっとりばやいですね、
ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/15 14:45

妊婦検診としては妥当な金額ではないかと思いますよ。


私は地方の産婦人科に勤務している者ですが、東京はもっと高いと思っていました。

母子手帳をもらったとき、一緒に妊婦検診の助成券はもらいませんでしたか?それを使えばかなり費用は軽減されると思うのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金額の妥当性について、
ありがとうございます。

もちろん、助成券はもらえましたが、
再診料5000円+検査料7000円で、
この時は4000円分の補助券しか使わせてもらえなかったため、
8000円は結局実費でした。

ちなみに、通常の、
尿検査・体重&血圧測定・エコー検診 のみで検査料7000円というのも
妥当なのでしょうか?


補助券は、看護師さんにブックごと渡して、
「今日は4000円を使いました」と事後報告を受けます。

このようにお任せしないといけないと思っていたのですが、
こちらから「8000円を使ってください」と希望を申し出ることもできるのでしょうか?

なんだか、また質問だらけになってしまって
申し訳ないですが、
余力がありましたらアドバイスをいただけると幸いです。

お礼日時:2013/03/15 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!