dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の秋か冬に入籍する予定で話し合いを始めたばかりです。

遠距離&彼が転勤がある仕事なので結婚、引越し後は私はパートでしか働けないだろうと思っています。

彼の収入は、社宅(8000~1万円)と彼の会社の持株を月に1万買っているのを引いて手取り15万円です。
彼は外車を所有していて300万の内ローンがあと100万と少し残っているらしく、月3万ずつ返しています。
現在、貯金は出来てないそうです…

私は一人暮らしの経験がなく、一般的にどの程度生活費がかかるものなのか分かりません;
流石に少なくても貯金が出来ない筈がないと思い、つい先ほど支出を明確にしてどうしたら貯金出来るのか考えようと彼に伝えました。

まだ私がパートで働けるか分からないものを皮算用するより、妊娠・出産したら働けなくなるし彼の給料だけで生活できるのかをきちんと考えていきたいと思っています。

現在の貯金は、恥ずかしながら私が銀行に130万程・彼が銀行は30万程度、自社株が約140万、為替が約20万(これは曖昧)です。
結婚して1年後くらいに家族と親友数人で結婚式(披露宴なし)を挙げたいと思っているので、貯金もしていきたいです。(パート代は貯金として手をつけないでおく?)


上記を踏まえて、
(1)実質12万で2人が生活して貯金もできるのか?
(2)結婚式の相場(10~20人で挙式と食事会と写真くらい)はいくらなのか?
 どうしたら抑えられるか?

が知りたいです。
経験された方など、詳しく教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

長文失礼しました。

A 回答 (4件)

No.2です。


質問文を読み違えていたいようで申し訳ありません。
社宅はすでにあり、その家賃を引いて15万なんですよね。

であれば十分生活は可能かと思います。
ただ、車所有とのことなのでそれなりにコストもかかりますよね。
その他雑費(ネット代や携帯代、日用品、医療代、服飾費など)がどの程度かによって
生活できるかどうかはずいぶん変わってきます。
贅沢しなければ、貯蓄もできるでしょう。

ただ、一つ気になる点が。
結婚を機に引越しされるのですよね。
その初期投資のお金はすでに準備済みでしょうか?
どちらかが一人暮らしをされていれば、家電はある程度は揃えられているでしょうし、
社宅であれば敷金礼金等は不要かと思いますが、
それでも一人の生活と二人の生活とでは訳が違います。
お互いのモノを一つにまとめるのですから、収納スペースも必要ですし、
場合によっては収納棚やクローゼットが必要になる場合も。
冷蔵庫や洗濯機も、あらかじめ結婚を想定して購入されているのであれば問題ありませんが、
一人暮らし用のものをそのまま使うには少し小さいと思いますので、
すぐにとは言わなくとも子どもが生まれれば
必然的に買い換える必要があると思います。

あとは生活やマンションに合わせてエアコンなどの冷暖房器具を購入したり、
ベッドやソファなど新居に置きたいと思うものを買ったり。
小さい雑貨なども、1つの値段は安くとも気がつくと結構高くなっていたり。
それらも加味して考えるといいですよ。

この回答への補足

ご親切にありがとうございます。

そうです。家賃を引いて15万です。
車のローンがなければ少しは安心できるのですが…
二人とも服が好きでよくアウトレットデートをしているので、結婚したらなかなか出来なくなるねと話しています。

初期投資は、社宅によって家電がある時と無い時があるらしいのでその時にならないと分かりません;
洗濯機と調理器具は彼のものなので買う必要はないですが、その他諸々の費用も考えてみます。

補足日時:2013/03/18 12:53
    • good
    • 0

当面は外食やレジャー抜きで倹約を実践すれば何とか生活は可能と思います。


しかし今の収入では貯蓄に回せられる分はありませんので、相当に厳しい生活
をする事になるでしょうね。

一番の問題は彼が所有している外車で、まだ100万円近くのローンが残って
いますから、これを完全に払い終えるまでは家計は火の車でしょうね。
今までは彼は独身だったから贅沢が出来たので、自分が好きな外車に乗り続け
られたはずです。今後の家計の事を考えると外車をどうにかしないと生活が成
り立たなくなりますので、彼と相談をして軽自動車か排気量の小さいクラスの
車に買い替えて貰う事を相談された方が良いかと思います。
とにかく削れる部分は全て削れるように相談しましょう。

挙式ですが、基本とされる挙式では相当な出費は覚悟する必要があります。
あくまで僕の勝手な考えですが、両家の親族だけで挙式と食事会を行い、後日
に親族を除く友人らを招いて、披露宴風の食事会を行われてはどうですか。
これなら通常の費用より極端に安く出来ます。友人たちとの食事会は会費制に
すれば、そんなに高額の出費は無いはずです。
通常の挙式と披露宴では、今の貯蓄では足りません。彼のローンの他に今回の
挙式で不足分の借金が残るだけです。

この回答への補足

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございます。

私は軽で十分だと思うのですが、車は長年の夢だったと言っていて他にお金のかかる趣味もないし2年足らずで手放させるのはかわいそうかなとも思います…
でも本当に生活できないなら考えてもらわないといけませんね。
私は原付しかなく、田舎なので自分用の車も必要かな?とも思いますし…


通常の挙式と披露宴をする気はありません。
家族と数人のみの挙式+食事会です。
食事会は会費制にしようか?と話している所ですが、お互い実家が京都と新潟なので、どこでやるかによっても大分費用が変わってくると思うので調べてみます。

補足日時:2013/03/21 12:14
    • good
    • 0

支出の中で重要な項目としては家賃、光熱費等固定費、食費くらいでしょうか。


ただ、当然ですがこれらは住む地域によって大幅に異なります。
東京の一等地と地方の田舎とでは雲泥の差ですからね。

まず一番は家賃をどの程度抑えられるか。
ちなみに私は東京の一等地のビル街の賃貸マンションに住んでいますが、
家賃の8割以上を夫の会社が負担してくれているため、生活できています。
もし全額自己負担なら家賃だけで月収が全て消えます。というよりまかなえません。苦笑
会社の福利厚生が利用できそうなら、多少でも利用すべきでしょうね。
とりあえず子どもがある程度の大きさになるまでは
ワンルームでも住めないことはないので、一定の蓄えができるまでは我慢する。
東京の一等地であればワンルームでも7~8万はしますが、
地方や安いところなら5万以下でも見つかります。

そして光熱費等の固定費も、冷暖房器具や家電の使い方次第でいくらでも節約できますので
二人で協力して節約しながら生活する。
食費も外食は一切なし、昼もお弁当持参で生活すれば
よく食べる人でも2万もあれば十分です。
お小遣いはなし、または最低限の交際費を考えて二人で1万まで。

これだけして、やっと貯金が1~2万残るくらいでしょうか。
その月の収入をその月で使い切るならそこまで我慢しなくてもいいかと思いますが、
結婚するなら貯金は絶対必要。
家族が増えるので、必然的に急な冠婚葬祭も増えますからね。


そして結婚式の相場ですが、本当にピンキリです。
特に結婚式は会場費などよりも装飾費、衣装代の方がはるかに高いです。
いくら親族のみとはいえ、会場に花1輪も添えられていないのはさすがに寂しい。
でも装花はちょっとするだけですぐ何万も取られますからね。
そしてドレス代。安くて可愛い店もたくさんありますが、
会場によってはその会場と提携しているショップでしかレンタルできない場合も。
そのあたりはきちんと下調べして会場を選ぶべきですね。
会場費が安いから決めたのに、最終的には他の会場より高くついた…
なんて事例もよく聞きます。
結婚式は何といっても情報収集したもの勝ちです。
ゼクシィやその他ネットをフル活用しましょう。
10~20名で挙式+食事会+写真くらいなら100万程度でしょうか?
挙式ならドレスも必要ですし、写真もプロカメラマンに頼めばそれなりに値がはります。
まあご祝儀がもらえますので割とまかなえると思いますが。
    • good
    • 0

 12万で2人で生活はできません。


 家賃6万、電話代×2で1万、ネット5千円、電気5千円、ガス5千円、水道(2か月)3000円で、あとは食費を抑えても、月3万くらい。
 慎ましくやってれば、ギリギリやっていけるような気がしますが、クルマは金食い虫だし、友人の結婚やら何やらで思わぬ出費もありますから、すぐに行き詰まります。

 2人暮らしなら20万くらいないと厳しいですよ。

 -------
 結婚式は、以下の所で50万くらい(食事+チャペル)。ドレス代は別で+30万くらいで挙げられます。
 http://www.onlyone-wedding.jp/

 祝儀もあるので、持ち出しは半分くらいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

家賃を払った後の12万でも厳しいですか(・_・;

初めから専業主婦にはなりたくなかったのですが、やはり私も妊娠してもギリギリまでパートをするしかないですね。

田舎なので車は必須ですが、売って普通の軽にでも買い替えてくれれば良いのにと思います。


リンク貼って頂いてありがとうございます。
参考にしてみます。

補足日時:2013/03/17 07:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!