dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年東大の文一に落ちて浪人が確定して駿台に通うことになった者ですが、
社会の選択科目を地理から世界史に変えようか悩んでいます。

その理由は
・地理が嫌い。苦手意識がある。
・科目の性質上、地理をもう1年勉強してみても大して伸びる気がしない。
・センター地理も9割超えるには運(才能?)に左右されると思う
・その点、世界史はやればやるだけ伸びるし、一定以上やれば二次でもセンターでも点が取りやすく安定しそう
・せっかく浪人するのだから、この機会に世界史を勉強してみたい。

………ということです。

しかし、高校の世界史の先生や世界史をやっていた友人からは、世界史は量がとてつもないからそのまま地理をやったほうがいい、と強く言われました。
それに浪人生は予備校の予習復習で手一杯で、他の参考書に手を出す余裕もほとんどないと聞き、そんな状況の中で世界史に過剰に時間を取られないか心配です。

二次では地理で40点取ったのですが、解き終わった時の感触は最悪で20点台を確信していました。模試でも地理で偏差値50を越えたことはありません。

要は、自分としては世界史をやりたい。
でも変更に色々不安がある
ということです。

そういうわけで、漠然としたものでもいいので
この科目変更に関してのアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

本年の得点を見て不合格者の典型だなぁと思いました。



東大って数学で決まっちゃうのよね。
http://todai.info/juken/data/kamoku.php

科類センター
()は圧縮前国語数学日本史世界史地理外国語前期合計(参考)

(819.6)63.350.242.338.640.186.5379.8377.750629401

前に検索した時にもっと良いデータが有ったんですが(不合格者平均と、合格者最低点の比較というやつ)
数学以外は殆ど差がないのに、数学で差が出る。
これが、理系も文系も関係なく同じ傾向だった。

もしかしたら、質問者は模試ではA判定とかB判定とかも取っていたのかもと推測します。私が現役受験の時にそうだったから。数学が安定しないのよね。
地方の県立高校出身だったので、数IIIが終わるのが高3の年明けというすごい状況だったのもあるんだろうけど。

なので、浪人したら数学が安定したので翌年は入れました、私の場合。

世界史がやりたいのは勉強好きというよりも単に歴史全般が好きなだけですかね。
それに受験勉強という限られた範囲で同じことを繰り返しやるのも退屈でしょうし。

いやいや、そういう発想が勉強好きなのよ、本人は気づいていないけど。
今は東大の理系大学院って半数近くが他大学出身なんだけど、教授をやっている奴聞きいたら
「専門分野に関しては、東大出身者も他大学出身者も変わらない。けど、なんでそんなことに詳しんだ?というネタを持っているのが東大出身だと」と言っていた、根本的に勉強好きなんだろうなぁと納得した次第。

ということで、社会で何を選ぶかは、まぁ本人の趣味の世界だからどうでもいいように思う。地理でも世界史でも50%程度は取れるでしょうから。夏くらいまで世界史をやってみて目当てがつかなかったら、地理に戻して35点を目指すでいいんじゃない?
たぶん、世界史にチャレンジしてみて結果が出ないと納得しないだろうから、そういう頑固者が受験する大学だもの。
要は、数学を一年ちゃんとやって、50/80 くらいを模試でも安定して取れれば入れますよ。

確かに暇なんだよなぁ浪人って。新しくやることないから。
    • good
    • 0

今年の難易度は知りませんが、得点をみる限り、


科目はそのままで国語と数学を頑張ればいいと思いますが。
文1→法なら、国語が出来ないと楽しくないですし、
数学はちょっとひどすぎます。

それでも敢えて社会を変更するなら、
日本史→世界史でしょう。
東大日本史は得意であっても計算が立たないし、現時点で質問者は得点源に出来てもいないので。

同じことをやるのが退屈だというなら、早慶にも受かるように勉強すればいいでしょう。
    • good
    • 0

合格点に成んてん足りなかったの?


また 他の科目の点数は?

地理を現状のまま選択として来年は 30点であるとする。
※ 安全係数として 来年は本年の75%は取れるという推測です。

合格点に到達するために、本年度獲得点数に対して、どの科目で点数があげられるかを検討する。

国公立の医学部だと、どの科目も高得点率が必要だが、東大って得点率は低いんだよね。文系はまだ高い得点率を要求されるけど、理系だと50%だもの。

60点中の40って御の字じゃないの?
苦手科目で60%目標、最低でも55%確保、得意科目で65%取る。
これで合格できるんだから。


・地理が嫌い。苦手意識がある。

これは趣味の世界だからなんとも言えない

・科目の性質上、地理をもう1年勉強してみても大して伸びる気がしない。

40取れるなら、通常は、伸ばす必要がないのだが。
社会を得点源にする必要があるなら またそれを前提に考えなければならないが。

・センター地理も9割超えるには運(才能?)に左右されると思う

今年は足切りなかったし、来年もないんじゃないの?というか
700/900 でだいたい 足切りはないのだから、そんなセンター試験で気張る必要はないでしょうが

・その点、世界史はやればやるだけ伸びるし、一定以上やれば二次でもセンターでも点が取りやすく安定しそう

数学とか英語、国語の底上げのほうが効果的のような気がしますが。

・せっかく浪人するのだから、この機会に世界史を勉強してみたい。


東大受験をする高校生によくある世界。勉強好きなんだなぁ。
私の友人も「せっかく浪人するんだから、ロシア語やる」とか言ってロシア語やっていた。防衛医大にその友人は進んだが、別に対露防諜組織に進んではいない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

ちなみに、

点数は
英語  85
国語  76
数学  24
日本史 32
地理  40

で、合格まであと4点足りませんでした。

浪人するからには来年は万全を期して試験に臨みたいので、
主要三科目の底上げは勿論、センターでも最低九割は超えたいと思ってます。

しかし英国は現状維持で充分、というかもう頭打ちのような気がします。
数学も点数としては最悪ですが、今年の問題は異様に難しく周囲の人間の出来と
比べてみたら相対的には悪くないという感想を持ちました。全然良くもないですが。

ですから今年は数学と社会を得点源に変えたいと思ってます。

世界史がやりたいのは勉強好きというよりも単に歴史全般が好きなだけですかね。
それに受験勉強という限られた範囲で同じことを繰り返しやるのも退屈でしょうし。

お礼日時:2013/03/25 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!