アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人に質問されたのがきっかけで抱いた素朴な疑問です。
すこし長文です。ご了解ください。

DOS(Windows)などで2DDの生フロッピーを2DDフォーマットすると、512バイト/セクタ×9セクタ/トラック×80トラック/面×2面で737,280バイトの総容量となります(IBM-PCの場合)。
コンピュータの世界の「KB」や「MB」は2進数のn乗を単位としますので、737,280を2の10乗の1,024で割ると720KBとなります。

といったところまでは、わたしも知っていましたので、質問してきた人に説明したのですが、ここからが素朴な疑問です。

2DDでフォーマットしたフロッピーを640KBとか720KBなど呼ぶのは理屈に合っていると思いますが、なぜ、2HDフォーマットしたフロッピーの容量を1.44MBと呼ぶようになったのでしょうか?

すなわち、(生の2HCフロッピーを)2HDフォーマットすると、512バイト/セクタ×18セクタ/トラック×80トラック/面×2面で1,474,560バイトの総容量となります(IBM-PCの場合)。
この1,474,560を1,024で割ると、ピッタリ1,440となりますので、おそらく「1.44MB」という表記はこの1,440KBを十進数の単位で丸めたものではないか?と推定しています.....「1.44MB」という表記は二進数と十進数がごっちゃになっているものではないかという「推定」です。

本来であれば、1,474,560÷(1,024×1,024)=1.406となりますので、2HDフォーマットしたフロッピーの容量は1.4MBあるいは1.41MBと呼ぶ方が理屈に合っているような気がしますが、これをわざわざ「1.44MB」と呼ぶようになったのは、すこしでも大きく見せかけたいがための営業的な策なのか、それとも、何か具体的な理由があったのか、ご存知の方、ご教示のほど、お願いします.....あ、もちろん、上記のわたしの「推定」自体が間違っているよというご指摘も大歓迎です。

A 回答 (3件)

私の場合



■該当のFDを1.44MBとは呼んでいません。

●AT互換機用2HD
18セクタの2HD
AT互換機用(DOS/V機用)2HD
2HD1.4MB


■他フォーマットの呼び方

●PC-98X1用2HD(1.2MB)
8セクタの2HD
PC-9801用1.2MB
98用2HD
2HD1.2MB

●J-3100用2HD(1.2MB)
15セクタの2HD(実は5インチの2HCと同等)
J-3100用1.2MB
J-3100用2HD

1.2MBにしろ1.4MBにしろ、サバを読んでいますので、あまり気にしたことがありません。ただし、2DDの9セクタ(AT互換機用2DD)のFDも常用していますが、おっしゃるように720KBの2HD(640KBは今は使い道がないが……)と呼んでいます。

二桁の数値を明確にすれば容量の詳細が分かるので、三桁までは気にしていないというふうに、軽く考えてはいかがですか。

この回答への補足

まずは、ご回答、ありがとうございます。

質問の主旨ですが、質問にも書きました通り、あくまでも「素朴な疑問」です。
ハッキリ言って、わたし自身も今ではフロッピーを使うこと自体、滅多にありません(わたしの手元には生フロッピーすらありません!)ので、実用上はどうでもいいことなのですが、いざ人に説明しようとしたときに、「あれっ、なぜだろう?」と感じたもので、ご存知の方がいたら、あるいは、ご意見をお持ちの人がいたら、お聞かせ願えればと思った次第です。その点をご理解くださいませ。

ちなみに、P2B-Bさんは「該当のFDを1.44MBとは呼んでいません。」≒1.4MBと呼ぶとのお話ですが、
わたし自身は10年以上前から「1.44MB」と呼んできましたし、PC業界の関係者の間でも「1.44MB」が一般的な記載方法だと素朴に思っていました。
いま念のために、NEC/DELL/エプソンダイレクト/SONYの各社のカタログページをチェックしてみましたが、やはり、軒並み、「1.44MB」という記載になっていました。
また、手元にあるパソコン誌や解説書などを何冊か眺めてみたところでは、すべて「1.44MB」でした。

そこで、素朴な質問なのですが、P2B-Bさんの周り(お友達とか、お勤めの会社とか)では「1.4MB」と呼ぶのが一般的なのですか? 
あるいは、お読みになっているパソコン誌などでそういう記載がされているのでしょうか?
もし、「1.4MB」という表現がそれなりに広まってきているのであれば、それはそれで私にとって初めて知ることで、「へぇ~~~」なので、ご教示願えれば、幸いです。

 

補足日時:2004/03/19 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己レスです。

いまIBMのカタログページを見ていたところ、内蔵FDDのスペックとして、

3.5型 3モード(1.44MB/1.2MB/720KB)

と記されていました。
そこで、ひらめいたのですが、同社の場合、2DDフォーマットは「720KB」と二進法に基づいた表記をしてきたため、PC-ATで2HDフォーマットを採用したとき、ちょうどその倍の容量があるということをユーザーに明示するために「1.44MB」と記載したのではないでしょうか?

これを十進法に基づいて「1.4MB」とか「1.41MB」などと記述すると、逆に従来からある720KBフォーマットとの関係がわかりにくくなりますので、二進法とか十進法といった面倒くさいことは抜きにして、単純に倍の記載にしたのでは?という「案」です。
 

お礼日時:2004/03/19 00:53

こんなサイトがありました。

参考になりますか?

参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/PCParts/begi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは、ありがとうございます。

ご紹介戴いたサイトですが、

フロッピーの容量の場合 : Mから1000が基数、Kは1024が基数となります。

とサラッと書いていますね(笑)。
なぜ「Mから1000が基数」なのかを説明してほしいところなんですが(笑)。
きっと、これをお書きになった方もわからないのか、あるいは、そこまで突っ込まない性格なのか。

ただ、わたしも質問を投稿したあとに思い付いたのですが、ご紹介のコラムでも書かれている通り、ハードディスクでは一般的に1000単位で記載する決まり(慣習)となっていることが関係しているのかな?と感じています。

すなわち、フロッピーの容量がKB単位の頃はメディアも(ドライブも)高価でしたし、1000単位とするか、1024単位とするかによって生じるごくわずかな容量の差にユーザーがシビアだったため、実際にユーザーが保存できる1024単位で記していたのに対して、
1MBを超えるくらい容量が大きくなってくると、そこまでシビアにする必要性が薄れてきたので、ハードディスクに準じて1000単位にするようになったという「推測」です....それにしても、1.44MBという丸め方が純粋な十進法ではなく、二進法と十進法の折衷のように思えるのは謎ですが。

ここ数日、Web上でも調べてまわってはいるのですが、なにせ、1.44MBフロッピーが誕生した頃と言えば、インターネットが誕生・普及するのよりも前なので、なかなか、ミートする資料が見つかっていません。

もし、今でも、PC-ATの頃の仕様書や解説書などをお持ちでしたら(わたしはとうの昔に捨ててしまいました)、それらしい記載がないか覗いてみて戴けませんでしょうか?

お礼日時:2004/03/18 23:43

そういわれればそうですね~


おっしゃるとおりだと思います。
で、「1.44MB」でGoogle検索したらこんなのがありましたのでお知らせします。
どなたかがズバリ!な回答をくれるといいですねヽ(^。^)ノ

参考URL:http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/044 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日はサッカー・白い巨頭とTV漬けだったため、お返事が遅れました。失礼しました。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/18 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!