dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年くらい前に屋根瓦を新しくしました。
今日近所で工事をしているという屋根の修理屋さんみたいな人がいきなり家に来て「瓦が2枚ずれている」と言われました。確認すると確かにずれていたのですが、それとは別に屋根の一番上(真ん中のとがっている部分)の端の長細い瓦が一枚なくなっていました。
探すと植え込みの中に落ちていたのですが・・・
瓦ってこんなに簡単に外れて落ちてしまうのでしょうか?少し前に春一番のような突風がありましたが、その時に風で飛ばされたのかとも思ったのですが、もし落ちたときに植え込みでなく人が下にいたら・・・と思うとぞっとします。それに反対側の同じ部分も風で飛んでしまうのかな、と。
瓦の吹き替えをしてもらった業者が手抜きをしたのでしょうか?それともこういうことってあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

>それともこういうことってあるのでしょうか?


良くあります。というか.昔は良くありました。
それで.瓦のJISが改正されて.針金でとめるように穴がつけられたはずです(記憶があいまい。業界基準かもしれません。あるいは別の内容かもしれません)。
針金として.塩害のひどい場所ではぼちくぼち針金が腐ってくるころでしょう。針金を入れてなければ手抜きです。
私は内陸に済んでいるために塩害はまず考えません。しかし.鉄針金の場合瓦が良く割れます。これを嫌ってわざわざ真鍮釘と銅針金を渡して工事させました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり針金で留めてあるんですよね~!?
そのことを知らせてくれた業者は「ホームセンターで売っている接着剤でつければよい。お金はいらないからやってあげる」と言うのですが、何か信用できなくて・・・
それで知り合いに見てもらったら反対側も針金が止まってなかったらしいです。
とても参考になる御回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/24 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!