dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、徐々にママ友数人から距離を取られているように思います。

仲良くしていたと思っていましたが、急に連絡が減り会っても挨拶や軽い会話位…。

会話にも壁を感じます。

理由を考えてみましてが、決定打がわかりません。

毎年行く幼稚園の行事、毎回みんなで行っていたのに今年は何の連絡もないです。

誘っても時間が合わないとか、『また今度』です。

偶に長く会話すると、みんなで遊んだ話やほかのママさんが今日何してるとか…ランチの帰りに遭遇してしまい気まずい感じになったことも…

いつも5,6人で仲良くしていました。
特に仲良くしていたkさんは趣味が合い、私とは偶然にも同時期に似たような資格を取り、話していましたが方向性や考えが違って見えたので仕事の話はしなくなりました。
子供が同じ習い事をしてますが、半年遅く始めたうちの子が追い越していまい、以来その話題は避けてます。
最近下の子同士があまり仲良くないみたいで、以前より『遊びたい』と言わなくなったものあります。

上記の事でも集団で疎遠になるには十分ですか?

kさんは資格をとり、すぐに自宅サロンをはじめ、ママ友に広めています。
そのためか、kさんを持ち上げる人も出てきました。

ただ、みんなあからさまに避けたり無視したりはないし、会えば楽しく過ごせるので、また何かのきっかけで仲良くなることはできるのではないかと思っています。

どうしたらその方向に向かえるでしょうか。

私もほかに仲良くしている人もいるので執着している事はありませんが、ご町内の方も何人かいるのでそれなりに良好な関係でいたいのです。

上手く説明できてないとは思いますが、これを機に少し変わりたいと思っている自分もいます。

何かアドバイスいただけたらうれしいです。

A 回答 (3件)

ママ友さんは、自分の古くからの友人とは違いますよね。


その場だけ和気あいあいで、充分だと思っています。
幼稚園のママ友さんの中で数人、自宅を数回行き来する仲になった人がいますが、
正直困惑することも多く、あまり深入りしないことが無難だと思っています。
お子さんが習い事を始めるたびに、うちにも声をかけてくれるのは良いのですが・・・
うちの家計では、娘に1つ習い事させるだけで精一杯です。
が・・断っても次々に新しい習い事に誘われて、疲れた時期がありました。
そのたびにお断りしていたので、ようやく誘われなくなってホッとしています。
娘が3年生になって、だいぶ大きくなったこともあり、ここ1年は疎遠です。
授業参観等で会えば、お互いに笑顔で挨拶しますし、世間話もします。
それで充分だと思っています。
あとは、化粧品会社の美容部員の仕事を始めたママさんから、
美顔の練習をさせてほしいと頼まれてOKしたら、化粧品を勧められ・・
先にもふれたとおり、我が家には自由になるお金はありません。
「お金がないから」という断り文句が通じない人もいるので、困ってしまいます。
他に長年使っている化粧品が決まっているから、と言って一度も購入していません。
結構色々と聞きますよ。
宗教みたいなのに誘われたとか、ねずみ講?のようなものとか。

今のままで、十分良好な関係だと思いますよ。
小学校に入学すれば、親同士のつながりはほとんどなくなります。
幼稚園にいる間、問題に巻き込まれることなく、無難に過ごせていれば大丈夫ですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに家を行き来するようになったら困惑するようなことも出てきました。

ちょっと深入りしてしまったのかな…

悪い関係ではないので良しとして、あまり気にしないようにします。

お礼日時:2013/06/26 10:18

あからさまに避けたり無視したりすることはないでしょうね。

みなさん、大人ですから。

もう一度、以前のようなお付き合いを望んでおられますが、大人ではそれは難しいです。
もう、以前は以前、今は今と割り切りましょう。
他に仲良くしている人がいるようですので、特にそのママ友さんたちと以前のように親しくする必要もないのでは?

会えば挨拶や軽い会話はしているのですから、十分それなりに良好な関係ですよ。大丈夫です。

幼稚園のママは、基本働いていない人たちなので、ママ同士の付き合いも密接ですよね。
大部分は子供のためにいろいろ情報を得るためにママ同士仲良くしておこうという、打算的な付き合いです。
卒園して別々の小学校へ上がった後は、自然消滅です。

疎遠になった原因は、当事者にしかわかりませんが、この質問文から考えられるある仮定を書きます。

あなたとKさんは、エステの資格をとった。
Kさんは、ママ友さんたちを自宅エステに誘う。
そこで、化粧品類をママ友さんたちに売る。(いわゆるマルチ商法ですね)
あなたは、そういう方法は取りたくない。
Kさんは、自分を正当化するために、ママ友さんに、あなたのあることないこと吹き込む。
それを信じたママ友さんたちが、あなたと距離を取った。

上記のことは、もちろん例えばの話であり、あくまでも憶測ですが。


女性って、いつまでたっても女子中高校生のような感覚を持っていますよね。
群れをなしたり、誰かをのけものにしたり。

疎遠になった理由がわからないので、あなたもスッキリしないでしょう。
彼女たちと顔合わせれば、なにか心寂しくもなるでしょう。
でも、子供が楽しい園生活を送れれば、それで良しとしませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>十分それなりに良好な関係
そうですね、あからさまに無視されたりはしてないし^^;

先週は久しぶりにランチをしました。
私の思い過ごし…ではないと思いますが、少々深刻に考えていたかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 10:11

経験者では無いのですが、以前雑誌で質問主さんと似た様な悩みを持つ人の経験談がのっていました。



かなり分かりやすい例として挙げられていましたが
その相談者の方は他の家庭と比べると「旦那さんが高収入・誰もが知ってる会社・年に一度は海外旅行に行ってる」と言う話を自慢ではなく質問されたから普通に答えちゃったらしいのですよね。(実際お住まいも同世代の方に比べると良いお家だったとか)

それでうっすらと反感?を買うというか「世界が違うわー」と認定されたらしく、幼稚園であっても疎遠にされ、ママ友の集まりに全然呼ばれなくなり、「ハブにされてる!?」と思った相談者さんは幼稚園に顔を出す事が出来なくなってしまったそうです。

その後カウンセリングを受けて「自分より生活が大変な人からすると自慢に聞こえたのかもしれない」と言う事に気がつき、昔の仕事の同僚に「一生続く付き合いじゃないんだから、もうちょっと気楽にやりなよ」と言われ肩の力を抜いて幼稚園に行く事が出来る様になった と言う話がありました。


質問主さんが上記の例と全く同じ事をしたかどうかまでは分かりませんし、もしかしたら逆恨み的な要素もあるのかもしれません。しかし残念ながらこればっかりは当のママさん達に聞かないと何とも言えない。

ただ、ママさん繋がりと言う女友達より密接な様で別にそうでもない関係と言うのは得てしてこういう事が起きるんだなと私は感じました。

子どもが優等生であったり、お母さんがバリバリ働いていたり…
色々な面で「自分と比較」したり「優越感」を感じさせたりする場面は結構あるんだと思います。

どうやって仲良くするかはちょっと分かりませんが
質問主さんはいつも通り挨拶したり「あ、今度私も誘って欲しいな」と言ってみて相手の反応を伺ってみるしかないかなーと感じます。
それで反応が微妙なら…なんていうかもうそういう関係性なのでしょう と。


参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私にも『良いな』って思われる要素あったのかな…^^;
ちょっとつらいですが、前向きに受けとめてみます。

お礼日時:2013/06/26 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!