アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

院試の研究計画書の参考文献に以下をあげたいと思ってます。

Krug, S., 2000, Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability. New Riders
  Press.(中野恵美子訳, 2001『ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲー
  ション作法とは』ソフトバンククリエイティブ)


ですが、実は、この本、英語版だけ、第2版 (2005年)がでてて、第1版のに加えて2つ章が増えてます。(それ以外は同じ)。
で、この3つを全部読んだので、それらを全部参考文献に載せたいのですが、どうすればいいでしょう?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

補足拝見しました。


先の回答にも書いたように、英文書籍を参考文献に挙げるような論文には疎いのですが、ごく一般的な見方としては、

英語書籍タイトル・作者名・出版社(日本語訳書籍のタイトル・訳者・出版社)

という具合に書いているのなら、「英文文献を読んだが、その時に日本語訳を参考にしました」もしくは「主に日本語訳を読んで理解しました」の意味に取られてしまうような気がします。

英語書籍も自分できちんと読んだ。
日本語訳もきちんと読んだ(自分の訳と翻訳者の訳には違いがある、もしくは違いがないことを確認した)。

ということを明示したいのであれば、先の回答のように、それぞれ別個に挙げた方がいいと思います。
このあたりは、同じジャンルの論文の参考文献欄にどのように書かれているかが参考になると思いますので、先行論文に当たってみてください。
また、質問者さんが学生さんであるならば、先輩なり指導教授なりに確認するのが早いでしょう。

あくまで一般論ですので、卒論とかそういう“重大な”論文に関して間違ったことをお教えしてしまっては大変ですので、先行論文に当たれないとか教授には聞けない!ということでしたら、このジャンルに詳しい方の回答をお待ちください。
    • good
    • 0

横文字の論文には疎いのですが、三冊読み、その三冊を参考文献にしたというのが事実であれば、何も悩むことなくその三冊各々の書誌情報を書けばいいのでは?



英語版の書誌情報の書き方はよく存じ上げませんが、私が書き慣れている日本語論文の書き方であれば、

『タイトル』(作者名、出版社、出版年)

という具合に羅列しますから、

1.『英語版タイトル(初版)』(作者名、出版社、2000年)
2.『日本語版タイトル』(作者名、訳者名、出版社、2001年)
3.『英語版タイトル(第二版)』(作者名、出版社、2005年)

という具合に。

この回答への補足

ありがとうございます。
今までとてつもなく勘違いしてたのかもしれないのですが

Krug, S., 2000, Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability. New Riders
  Press.(中野恵美子訳, 2001『ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲー
  ション作法とは』ソフトバンククリエイティブ)

とかくと、これは自動的に、日本語訳だけを読んだよ。っていう意味になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2013/06/21 02:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!