dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

できましたら、詳しい方の意見をお願い致します。

1年程前に、インドネシアに仕事で行った際、現地で作られた古木のコーヒーテーブルに一目惚れして、輸入をしたのですが…始めは良かったんです。オイル仕上げで、表面を綺麗に平らに仕上げているので、オイルを塗るたんびに表情を変えるのでとても気に入っていました。

古木とはいえ、十分にしっかりとした作りでしたので、特に気にせず使っていました。

しかし、最近テーブルで子供が絵を描いている時に、「小さな穴ができてる!」と言うんです。ん???と思い、見てみると確かに小さな穴が…約2~3ミリ程でしょうか?がちらほら…あれ???こんなの無かったぞ!!っと焦る私。確かに買った当初は穴が無かったのに…え??

クリップを棒状にして中に突っ込んでみますと長いトンネルが…約3cmぐらいクリップが入ってしまいました。

シロアリ???害虫??っでも、木粉も無いし…

死に節を子供がシャーペンの先端でいじると『パコッ!』と沈んでしまいました。

古木のチークだから寿命は短いと思っていましたが、こんなことってあるのでしょうか?
ネットで調べましたが、特に詳しい情報も出ていませんでした。

真っ平らな所に、穴ができたという事は…幼虫が中に住んでいて出てきたって事なのでしょうか?とても心配なので、どなたかチーク材を食す害虫やら知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

確か、チーク材の等級の中でも低いグレードの物だと現地の人が言っていた気がします。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

チークの無垢木で 家具を製作してますが



チークも広葉樹ですから 白太 の部分は

ヒラタキクイムシの食害を受けないとも限りません。

ただし 過去の事例では 全く無いです・・・・・・

普通の広葉樹の木で ラワン ナラ タモ セン ケヤキ 桐 竹

等は 白太 の部分を必ず削除しなければ

キクイムシに 白太 の部分の

食害を受けてぼろぼろになります。

見てないから何とも言えませんが

チークの木ではないと思われます。

虫は 見つけたら 直ぐに潰してください。

他に 卵を産み付けますから・・・・
    • good
    • 0

はじめまして



輸入家具には、たまにこう言う事があります。

おそらくキクイムシ等の仲間が入っていたのでしょうね。
1ミリくらいの穴が、所々に空いていないでしょうか。

まだ穴の中に虫がいる可能性があるので薬剤注入が効果的です。
卵を産付けられている場合は、まだまだ出ますよ。

他に移動すると、非常に厄介なので早めの駆除をお勧めいたします。

基本的に、木屑は出ているはずですが、量が少ないので気がつかない場合があると思います。

http://www.kaiteki-club.net/kikuimusi.html
    • good
    • 1

結局解らなかったと云う話で申し訳ありませんが



新築後1、2年の定期検査した建物で起きた事と同様です

南洋材(疑似チーク)だと思いますが堅い良い材質感でした

同じ様に爪楊枝が入る程の穴が2~3空いて、何だろう??

工務店主では解らず、材木屋を呼んで見て貰いました

輸入前後に天日乾燥して、更に入国時加熱処理しているのに?

と云う話は兎も角も、現実に穴に針金差し込むと木粉が出てくる

山火事の後に出てくる虫もいるそうだから、卵状でやり過ごすのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

atelier21さん

ご返答頂きましてありがとうございます。

まさかの出来事に凄く驚いております。英語で検索してみますと、何だか細長い幼虫が住み着く事が
あると書いてありましたので、これがもしや!家の中を徘徊していると思うと寒気がしてきました。

やはり、無かったはずの穴がそこに出ているので卵が入っていたのかな?と思います。

爪楊枝でほじくったら木粉とホコリの用な繊維みたいなのが出てきました…。

もう少し様子をみて対処したいと思います!

貴重なお話ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/01 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!