dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・地域の企業が所属していることは知っていますが、所属は任意ですよね?
 地域によっても異なるとは思いますが、所属率はどのくらいでしょうか?
・商工会議所職員というのは、何人くらいが普通でしょうか?
 地域としては政令指定都市ではない「市」を想定しています。
・個人経営の企業だけで、大企業、チェーン店は所属していないのでしょうか?
・職員の業務はどのようなものが多いのでしょう?
 街コン企画などを見かけますが、仕事の自由度は高いのでしょうか?


就職希望の一つとして、商工会議所ってどうなのかな?と考えています。(あまり大きくない、数十人~100人くらいの規模の会社でイベント企画などをやりたいです)
かなり漠然としたイメージしか持っておらず、wikiなどを見てもよく分かりませんでした。
上記以外にも、関わっている方、勤めてらっしゃる方などからのお話お待ちしております。

A 回答 (2件)

商工会議所の会員ではありませんが・・・。



・地域の企業が所属していることは知っていますが、所属は任意ですよね?
 地域によっても異なるとは思いますが、所属率はどのくらいでしょうか?

任意です。会費なども必要な団体です。
所属率の公表などは聞いたことはありません。ただ、加入していない企業の方が多いと思います。

・商工会議所職員というのは、何人くらいが普通でしょうか?
 地域としては政令指定都市ではない「市」を想定しています。

商工会議所の規模次第ではありませんかね。それに会員の中から選任される理事などの役員や過去の役員による相談役や非常勤の人などもいるため、わかりにくいですね。
商工会議所の設置基準はわかりませんが、すべての地区に存在するわけではなく、商工会議所とは別の団体である商工会の設置とダブらないような設置基準だと思います。

・個人経営の企業だけで、大企業、チェーン店は所属していないのでしょうか?

商工会議所の入会基準に、法人はだめだということはないと思います。私の地区では、商工会には個人事業者が多く含まれているように思いますが、商工会議所の会員には法人の方が多く加入している様にも思いますね。大企業の支店や営業所なども加入していると思います。チェーン店や公益団体なども加入されていることもあると思います。正会員だけでなく、賛助会員などもあるように思います。

・職員の業務はどのようなものが多いのでしょう?
 街コン企画などを見かけますが、仕事の自由度は高いのでしょうか?

基本は、商工会議所などの団体が運営するのは、その団体の会員のための事業と地域の行政や上部組織から依頼や指示のある事業を行うものでしょう。
ですので、後継者不足などで、後継者となりうる人たちをその地域に残ってもらったりするために、その地域内での結婚などが増えるようにするために合コンのような企画もあることでしょう。
ただ、職員が考えるというのもあるとは思いますが、大きな枠組みは連合会などに指定されるでしょうし、議会で了承のあった事業が中心となることでしょう。
商工会議所会員を団体加入できる保険制度を保険会社と協力して用意し、その勧誘等の手伝いなども行うことでしょう。
公的融資や経営などの相談を受けるのも仕事でしょう。
商工会議所会員事業所の経営者・事務員・営業マンなどのスキルを上げるための講習会なども講師呼んで企画することもあります。逆に、会員事業所などで会員向けのサービスをしたいということでの申し出に従って、商工会議所のバックアップで講演会などを行うこともあるでしょう。

複数の商工会議所で開催する企画もあるでしょうし、他の商工会・法人会・青年会議所・税務署などの官公庁や公的機関などと連携した企画などもあることでしょう。

各団体の考え方や地域によっても差があるものだと思います。ですので、各地区の商工会議所などHPで確認されるべきだと思います。
ただ、私は詳しくはありませんが、たぶん各地区の商工会議所での採用というのは、事務員などのパートだけかもしれません。正規職員は、上部組織での採用からの配置かもしれません。
私の会社では商工会や法人会では、正規職員や幹部のほとんどは上部組織での採用のため、定期的な異動でいなくなることも多いですね。長く同じ所で担当されている方はパートや契約社員のような立場だったように思います。

最近のニュースでは、福知山の花火大会の爆発事故が報道されましたが、あの花火大会の主催はあのちくの商工会議所だったようですね。もちろん商工会議所だけでできるとは限りませんので、他の団体や行政の講演などもあったと思いますが、いろいろな企画があることは間違いないでしょう。

ただ、質問者様であれば、そのようなイベント企画会社などの就職のほうが良いようにも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございます。
地域の商工会議所のホームページは行ってみましたが、あまり分かりやすいものではなく、内容も会員向けのようであまり外に向けて紹介するような形ではありませんでした。
他のイベント企画会社も視野に入れつつ、事務職員としてのパートも検討し続けようと思います。

お礼日時:2013/08/20 12:32

なんか自由気ままに遊び半分の仕事でもしている様に想像しているのだろうか?


現実はそう気楽なもんでは無いけどね

イベント企画でもと考えて入ったけど、毎日毎日保険の勧誘って事もあるし
地域の柄の悪い会員さんのお相手をするハメになるかも知れないし

そんなら最初から、イベント企画会社で良いんでないの?

wikiじゃ漠然とし過ぎでしょ
実際の各会議所のサイトなんかをリサーチしましょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、そうゆうものだとは思っていません。<自由気ままに遊び半分
事務仕事もあるし、全ての会員さんが良い人だとは限らないとも思っています。
ただ、事務仕事というのが、会員さんの情報管理以外に想像がつかなくて……

保険の勧誘、というのは、何の保険でしょう。
職員の方ですか?
もしよろしかったら、詳しくご教授ください。

イベント企画会社も考えましたが、イベント企画をメインにやっていると、ちょっと難しいというか、結局イベントするのにお金がかかってしまうという図式が崩せなくて……
例えばですが、自分が働いている会社(レストランと仮定します)で従業員として自分の会社を盛り立たせるためにイベント企画やそれに付随することをしたいなと思っています。
もちろん、それメインでできない可能性も大きいですが、まだ就職活動開始まで時間があるのでできるだけ色々な可能性を調べて希望に近いようにしていきたいと思っています。

お礼日時:2013/08/20 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!