dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で以下のノートPCを渡されました。
PC: Let's Note CF-AX2
OS: Windows8Pro 64bit

初めのうちは製品のタッチパッドを使用していたのですが、皆が使いづらそうにしていたため、作業効率の低下を危惧した会社側が、最近になってLogitechのワイヤレス・マウスを各自に支給しました。

このマウスが、別に Windows8 に合せて設計された新型のマウス(例えば、真ん中のボタンが、ボタンの代りにタッチパッドになっている物)でも何でも無くて、Windows7 以下で使われてきた、ごく普通のマウスなのです。

皆の作業効率は大幅に向上しましたが、いまいち腑におちないものがあります。例えば

『Windows 8上級ガイド 最新OSをカスタマイズしよう [単行本(ソフトカバー)]
大月 宇美 (著), 川崎 亮 (著), 川添 貴生 (著), 清水 理史 (著), 正田 拓也 (著)

などの Microsoft 8関係の書籍を読むと、Windows8のパワーを引き出すには、例えば、
Windows8 に合せて設計された新型のマウス(例えば、真ん中のボタンが、ボタンの代りにタッチパッドになっている物)
のような Windows8 専用の入力デバイスを用意することが重要だと書かれています。

つまり、Windows8でマウスを使用する場合は、Windows8用に設計されたマウスを選択した方が良いのではないかと思うのです。

そこで、ヨドパシカメラ横浜に出かけて、
「Windows8で使用するマウスとしては、どれが一番お勧めですか?」
と店員の方に聞いてみたところ、
「Windows 8 は、マウスではなく、タッチパネルやタッチパッドを主要入力デバイスに想定して開発されたOSなので、Windows8を使用するのであれば、マウスではなく、Logitech等のタッチパッドを主要入力デバイスに想定して使うことを考えた方が良いでしょう」
と言われてしまいました。

そこで質問なのですが、Logitech等のWindows 8 用タッチパッドを購入して「指先によるコマンド入力?」の「修行」を積めば、Windows8本来の能力をフルに引き出すことができるようになり、
ごく普通のマウスを使ってスタート画面を右クリックし、大量のアプリケーション群を表示させ、その中から目当てのアプリケーションを目視で探し出し、それをクリックしてアプリケーションが起動するのを待つよりも、
遥かに作業効率を向上することができるようになるものなのでしょうか?


以上、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

Windows8 DeveloperPreviewの頃からマウスで難なく使っています。



メーカー付属品や安物のマウスだと操作が面倒に感じると思いますが、
1800DPI以上などの十分性能が有るマウスであれば、
マウスが不向きと言う噂には同意出来ません。

当然マウス操作が上手いかどうかは個人差ありますので、
チャームを表示する操作などで、直ぐ慣れないと最悪ストレスになると思います。

個人的にはエクセル作業をマウスでこなせる腕なら、
タッチパッドで劇的に変わるとは思いません。
    • good
    • 0

操作手番数は確実に減ると思いますが、


操作追従性(容易に思い通りの操作ができるか?)はマウスのハードウェア(と個人のハードウェアへの慣れ)次第だと思います。
総合的な作業効率は、操作追従性の影響が非常に大きいため、ハードウェア次第で千差万別ではないでしょうか?

以下、私自身の経験ですが、
WinXPの時代から、こんなタッチスクロールマウスを使っていました。
機能面(四方向スクロール)には非常に満足したのですが、操作追従性が悪く、結局スクロール機能をほとんど使用しませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0722/log …

上記の教訓を私なりに考えると、
マウスタッチの場合
・操作量と画面内移動量のクセ
・うっかりタッチを誤動作させない
の把握が容易なものじゃないと使うのに苦労しそう…
    • good
    • 0

種々の補足を頂きましたが、あなたの見解を否定するつもりはありません。


会社の対応に不満が有るのでしたら、此処で論議をする必要はなくご自身の判断で会社に申し入れすれば良いことです。

利用者が要求するスペックと製作者が設計するスペックには違いがあることも頭の片隅に記憶して頂ければ幸いです。
利用者から見てオーバースペックの高価なデバイスより、他人がどう思うとも自分はこれで良いというスペックで安価なものを選ぶ方が良いこともあります。
他人が使うものに対してはあるべき姿を主張しない方が無難なように思います。

この回答への補足

>種々の補足を頂きましたが、あなたの見解を否定するつもりはありません。
>会社の対応に不満が有るのでしたら、此処で論議をする必要はなくご自身の判断で会社に申し入れすれば良いことです。

本件に関し、私の中に、会社の対応への「不満」という個人的感情は有りません。
本件に関し、私は実際、個人的不利益を蒙っていません。

>会社の配慮は最善のものであり
>不満を言えるものではありません。

とのご指摘がありましたので、

1)個人の立場を離れ、経営者の視点に立って、今後の技術動向や投資効率などを考えると、旧来のマウスを購入して配布するという判断を、「最善のもの」と断定する事は出来ない

2)個人の立場を離れ、経営者の視点に立って、今後の技術動向や投資効率などを考えると、旧来のマウスを購入して配布するという判断に対して、建設的な批判を行なう事は、企業経営の一助となり得るものであり、そうした建設的な批判を、

>言えるものではありません

と断じる社風になってしまっているとすれば、それは「ITが急速に変化・発展する現代」において、企業がその変化に対応していく芽を自ら摘んでしまう事になる

という事をお伝えするために、企業を危うくする「思考停止」社員の話を出しました。

「失われた20年と言われるけれど、時間が立てば、そのうち誰かが景気を、社会を、良くしてくれるさ。
「思考を停止」し、波風立てずに我が身大事に徹していれば、無難に一生安泰に過ごしていけるだろう。」

という企業や延いては国家の存続をも危うくする「思考停止」者の存在は、私の勤務先だけではなく、
現在の日本の社会全体が抱えている問題であり、私が自分の勤務先に申し入れをすれば済む話では無いからです。

そのため、些か当初の質問内容、つまり、

私:「Windows8でマウスを使用する場合は、Windows8用に設計されたマウスを選択した方が良いのではないか?」

くだんの店員の方:「タッチパッドの方が良い」

私:「本当にそうなのか?」

から外れてしまいましたが、ここで論議させて頂きました。

補足日時:2013/08/25 15:55
    • good
    • 0

>「思考停止」状態に陥っていると考える事も出来るのではないかと言いたいのです。


マウスの選定で担当者がどのように考えたかを確認されると良いでしょう。
単純に安価な低機能の物を事務的に選んでいたとすれば要望を出してみるのも不満解消の一助になります。
このサイトで不満を述べても解決になりません。(ガス抜きにはなりますが・・・・)

>例えば以下の製品は、9個のボタンを備えたマウスです。
あなたの価値観ではそのマウスが良いとしても大多数の人がフル活用できるとは思えません。
現時点では業務用のソフトはデスクトップで運用するタイプと思われますので低機能のマウスで充分でしょう。
あなたの会社と関係のない第三者は私的使用の観点で勝手な意見を述べますので参考にならないと思います。
仕事上の不満は社内で論議して解決すべきです。

この回答への補足

例えば
『Windows 8上級ガイド 最新OSをカスタマイズしよう [単行本(ソフトカバー)]
大月 宇美 (著), 川崎 亮 (著), 川添 貴生 (著), 清水 理史 (著), 正田 拓也 (著)

などの Microsoft 8関係の書籍を読むと、Windows8のパワーを引き出すには、
Windows8 に合せて設計された新型のマウス
を用意することが重要だと書かれています。

つまり、
Windows8でマウスを使用する場合は、Windows8用に設計されたマウスを選択した方が良いのではないか
と思うのです。

それに対し、くだんの店員の方から「タッチパッドの方が良い」的な助言を頂いたので、
本当にそうなのか?
というのが、私の質問の主旨です。

それに対して

>会社の配慮は最善のものであり
>不満を言えるものではありません。

とのご指摘がありましたので、

1)経営的視点に立って、今後の技術動向や投資効率などを考えると、旧来のマウスを購入して配布するという判断を、「最善のもの」と断定する事は出来ない

2)経営的視点に立って、今後の技術動向や投資効率などを考えると、旧来のマウスを購入して配布するという判断に対して、建設的な批判を行なう事は、企業経営の一助となり得るものであり、そうした建設的な批判を、
>言えるものではありません
と断じてしまっては、変化する時代において、企業が変化に対応していく芽を自ら摘んでしまう事になる

という事をお伝えするために、企業を危うくする「思考停止」社員の例を挙げました。


>あなたの価値観ではそのマウスが良いとしても大多数の人がフル活用できるとは思えません。
>現時点では業務用のソフトはデスクトップで運用するタイプと思われますので低機能のマウスで充分でしょう。

9個のボタンを備えたマウスについては、「例えば」とお断りしたように、あくまでも
「Windows8 に合せて設計された新型のマウス」
の一例に過ぎません。
本製品以外にも、多種多様な新型マウスが発売されています。

それらの新型マウスのベンダは、経営的視点に立って、出来るだけ多くの顧客を獲得する事を目的に、
大多数の購入者がコストメリットを享受できる程度に活用できることを念頭に置いて、
新型マウスの設計を行なっている筈です。

ゆえに、Windows8でマウスを使用する場合は、Windows8用に設計されたマウスを選択した方が良いのではないかと思うのです。

>現時点では業務用のソフトはデスクトップで運用するタイプと思われますので低機能のマウスで充分でしょう。

「デスクトップ」で運用する業務用のソフトでも、起動は「スタート画面」から行いたいと考えるのが自然なのではないでしょうか?

「Windows8 に合せて設計された新型のマウス」ならば「スタート画面」から1クリックで一発起動できるかも知れないものを、

低機能のマウスで『「スタート画面」から「デスクトップ」を選択し、「デスクトップ」が起動した後で、更にそこから、これらのソフトを起動する』という使い方は、

まず「デスクトップ」をクリックして「デスクトップ」が起動するまで待ち、「デスクトップ」が起動した後で、
次に所望のソフトのアイコンを目視で探し出し、クリックして起動するのを待つ

という、無駄で余計な過程を経ることになり、経営的視点に立つならば、企業にとって最大のコスト要因である人件費の空費にしかなりません。

補足日時:2013/08/25 12:13
    • good
    • 0

ご提示のPCはタッチ対応のモニターが搭載されているようです。


調達した担当者はOSの特性を考慮して選択してたようの思います。
しかし、使用者は従来のOSでマウスの操作に慣れ親しんだ人が多いことに気が付いて従来のOS(Windows 7以前)で標準的に使用している無線接続のマウスを追加支給したものと思います。
これは気の利いた配慮であり、そのまま受け入れるべきです。
モニターにセットされたタッチパットが最良のユーザーインターフェースであり、機種によってモニターがタッチ対応でないときにUSBまたは無線接続のあなたがご指摘のタッチパットを付加すると比較的効率が良い状態になります。
会社の配慮は最善のものであり不満を言えるものではありません。
総合的に判断して会社の方針に従うのが従業員の役目かと思います。
あなたは与えられた道具を活用して効率の良い運用を考えるべきです。

この回答への補足

ご回答頂き、ありがとうございます。

>これは気の利いた配慮であり、そのまま受け入れるべきです。

私は、タッチパッドへ拘る気持ちはゼロです。
むしろ最近は、Windows8 に特化した様々なマウスが販売されているのにも関わらず、ヨドバシカメラ横浜の店員さんから、
「Windows8 はタッチパッドを前提に開発されたものであるので、その入力デバイスもタッチパッドが最適なのです」
と言われて些か当惑した気持ちを書いた積りです。

>会社の配慮は最善のものであり不満を言えるものではありません。

経営的視点に立って、今後の技術動向や投資効率などを考えると、単に旧来のマウスを購入して配布するというのは、マウス選定担当者が、西部邁の言う「思考停止」状態に陥っていると考える事も出来るのではないかと言いたいのです。

例えば以下の製品は、9個のボタンを備えたマウスです。

補足日時:2013/08/25 01:26
    • good
    • 0

[技術者向] が投稿するカテゴリーです。

内容的には、デジタルか、趣味、社会関連です。


「Windows 8上級ガイド 最新OSをカスタマイズしよう [単行」は、俗に言う サル本です。上級と書かれているが、初心者がステップアップのために読む本です。

( ”サル本”とは、その昔「サルでもわかる XXXX」と言うタイトルの本からきているといわれているが、逆でしょう。と思う。 <= 一時期、パソコンが今のiPadやスマホと同じように流行になり最先端であった時代、ベストセラーになった本です。ビジネスマンは、こぞって買っていました。本当に馬鹿なやつらだ )


本物の上級者は、その本のタイトルにある「最新OSをカスタマイズしよう」の、カスタマイズの根拠となる、マニュアルやSDKなど、本家がだしている公式本および、開発系の論文や、文献を読んでいます。

それらを読んで、実験を通して(アシスタントにやらせている?)、実際はこうやるんだよと、素人向けに解説したのが、その本の趣旨です。


なので、ある特定の人種向けに書かれているので、”そうしましょう” なんてかかれていても、実際には、そうしなくてもいい場合が多いです。


例えば、テレビでよく見かける料理番組で、プロの一手間というのが、よくあります。それをやると、お店ででてくるような、見た目と味になっている。と言うことですが、別にそれをしなくても、おいしくできるし見た目も、それなりにできるものです。例えば、フライパンの選択ですが、彼らがお店で使っているのは、マーブルコーティングもされていなければ、ダイヤモンドコーティングもされていないものを使っています。しかし、番組では、見た目とか、タイアップがあるので、こぎれいな、一般家庭で使いそうな物を使っています。

質問の「ogitech等のタッチパッドを主要入力デバイスに想定して使うこと」も、まったく同じことです。

Windws8 の機能を100% 、いや 120%引き出すには、タッチパッドがないと、できません。と言うことを伝えたいだけのことです。だが、しかしまてよ!!!。もともと、パソコンの機能を100%引き出して使っている人なんて、世の中にどれだけいろんだ。

特に一般の人で、事務に使っている人なんて、エクセルとか特定のソフトだけを1日のうちに90%以上も支配している。逆に専門の分野になれば、なるほど、パソコンの一部の、OSの一部の機能しか使ってはいない。

エクセルでタッチパッドで操作した方が、早いとかなら、それを使いましょう。タッチパッドは8の初期画面での操作性にしか、ほとんど役に立ちません。また、タブレットとして使用したときに、120%の効果があります。

逆に営業さんでパワーポイントなどプレゼンツールとして使うときは、タッチパッドの方がスムーズにプレゼンができるかとおもいますが??? いかかでしょうか?

この回答への補足

ご回答頂き、ありがとうございます。

>本物の上級者は、その本のタイトルにある「最新OSをカスタマイズしよう」の、カスタマイズの根拠となる、マニュアルやSDKなど、本家がだしている公式本および、開発系の論文や、文献を読んでいます。

1)本物の上級者は、それらの文献等を読んだあと、Windows 8 の 「新しいUI」 を、どのように使いこなしているのでしょうか?

_______________________________________

>Windws8 の機能を100% 、いや 120%引き出すには、タッチパッドがないと、できません。と言うことを伝えたいだけのことです。

2)タッチパッドを使って、Windws8 の機能を120%引き出している事例として、具体的には、どのような事例があるのでしょうか?

_______________________________________

>もともと、パソコンの機能を100%引き出して使っている人なんて、世の中にどれだけいろんだ。

3)一般論としてでは無く、『Windows』という具体的製品について、

a)従来の Windows 7 ユーザに対し、
b)『Windows 8』というメジャー・アップグレードの形態をとって、
c)「有償」で、
d)「UI」を根本的に変更してまで、

MSがユーザに対して、
「これがUIを根本的に変更してまで、
世界中にいる数億人以上(?)のWindows 7 ユーザに対して、Windows 7 から乗り変えるに値する、革新的な新しいUI技術のメリットなのだ」
といった事柄は、一体何なのでしょうか?

補足日時:2013/08/25 01:18
    • good
    • 0

形に惑わされない方が良いかと思いますが・・・。

基本的には、どれを使っても、慣れれば大差はありません。むしろ、今普及していないデバイスに慣れると、旧来のデバイスしか繋がっていないハードを使うときに、苦労しますのでご注意を・・・。

作業効率を求めるなら、自分が好きなデバイスを使えば良いのでは?
スマートフォンをタッチペンで使うことが使いやすい人もいれば、指で触るから良いという人もいます。
また、画面の大きさ、解像度などによってそれぞれの長所を生かす人もいます。

ノートPCだとポインティングデバイスを使うかマウスを使うかの違いでしょう。私は、ポインティングを使うことが最近は多いので、マウスがノートに付いていて、ポインティングが無効になっていると、少し戸惑うこともあります。

だからといって、別に作業効率が極端に落ちることもありません。気にならないレベルです。
作業効率が、明らかに落ちると感じるなら、それに見合ったデバイスを探すのが妥当です。そういう傾向はなく、ただ慣れが足りないなら、まずはなれることが重要でしょう。

後は、作業効率が遙かに向上する方法は、HIDでは基本的にはないです。
脳みそと接続すれば別でしょうけど・・・。ヒューマンインターフェースは、その人が使っていて直感的に使いやすいものであれば、ある程度は効率が上がりますが、多くの場合は、そのある程度の投資をペイできるとは言い難いほどの差です。

むしろ、必要なショートカットをタスクに配置するなど、OSの設定や操作の仕方でカバーした方が良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!