プロが教えるわが家の防犯対策術!

動物のTVが好きでよく見ます。そこではメスをめぐってオスの争いがあります。魚類、昆虫、ほ乳類みなそうです。その逆は見たことがありません。(人間はある?これは冗談)
何故でしょうか、お尋ねします。

A 回答 (8件)

こんにちは。


#3、5です。
質問者さんの好意的な意向に沿い、必要な意見は揃ったと思います。また少し長文になりますのでご容赦下さい。

#4、7さんの入れてくださった、#7の回答は大変整然としており分かりやすいと思います。ですが、最初からこのように説明して頂ければ、質問者さんを混乱させたり、他の回答者に不必要な回答を繰替えさせたりすることはなかったのではないでしょうか。私は、#4、7さんがこれだけきちんとした知識をお持ちでありながら、他の回答者を意識するあまり、思考・考察に客観性を欠いてしまっていることを大変残念に思います。従って、この回答は反証となります。

>タガメの話に戻りましょうか。タガメは交尾し産卵するとその卵塊を雄が育てます。雌は産卵後,直に卵が発育し,この行動を何度も繰り返します。

タガメの生態に就いては、一応自分でも調べました。ですが、それを説明するのは、飽くまで#4、7さんの役割であると考え、これまで回答を差し控えました。
前回、繁殖期に二度も産卵できる動物はいないと申し上げましたが、投稿したあとで、私の大きな過ちであることに気付きました。このサイトの生物のカテで、ツバメの産卵に就いての書き込みを読んだときです。そう言えば、ニワトリは毎日卵を産みますよね。ですから、やはり受精、妊娠もしくは包卵、出産などのプロセスを含めて、それは日常茶飯事ではないということに訂正させて下さい(ゴメンナサイ)。そして、そこに、タガメのオスの子育てという論説が成立することにもなるのかも知れません。
タガメのオスは子育て(包卵)をするわけですから、その間、メスはオスからアプローチを受ける機会が減るというのは理に適っていると思います。また、タガメのメスが産卵を済ませたあと、直ちに次ぎの産卵の準備を始めることは間違いありません。ですが、次ぎの産卵までの準備基間はいったいどのくらいなのでしょうか? タガメのオスの包卵は10日ほどということだそうです。恐らく、計算が合わないはずです。
そして、

>雌は産卵後,直に卵が発育し,この行動を何度も繰り返します。

この部分にはもう少し正確な説明を当てはめて下さい。
タガメのメスの産卵は、1シーズン(5月~9月)に3~4回です。
加えて述べるならば、タガメのオスも、複数のメスとの交尾が可能という点では、他の動物と同様に、メスの奪い合いにおける「数の原理」の例外ではありません。

>雌にとっては,自らの遺伝子を多く残すには,多くの雄に自らの卵を育てさせる方がよいわけです。小さな雌は排除し,雄の育てている卵塊を壊してでも,その雄に自らの卵を育てさせます。
>雄にとっては,自らが育てている卵塊は自らの遺伝子を持つわけですから,一応は防御します。しかし,大きな雌と争っても勝ち目はありませんので,結果的にその雌の卵を育てる事になります。

これが、タガメの極めてユニークな生態だと思います。産卵機会が多く、精力的なタガメのメスは、オスを選ぶというよりは、数をこなして優秀な子孫を残すという戦略が可能になるわけです。そして、私は、ここから「オスの子育て」が「逆の奪い合いの原因」であるという「解釈の間違い」が生まれたのではないかと思います。
さて、ここで本題に入るわけですが、この質問においてタガメが提案されたことは大変有意義なことだと思います。ですが、まず問題にされなければならないのは、このパターンが、タツノオトシゴのように、オスが子育てをする全ての動物に当てはまるかどうかです。但し、これが他の全ての例に当てはまらなければ間違いだと言うのでは決してありません。

お腹に卵を抱えたタガメのメスは、何故暴力的な行為まで行なって自分から交尾を迫るのでしょうか? 
恐らくそれは、オスの数が少ないからでも、他の生物と違う原理によって生きているということでもないでしょう。本質的な捉え方をするのであれば、タガメのメスがそのような行動を取るのは、お腹にたくさんの卵を抱えている以上、できる限り早く産卵を済ませなければならないからです。さもなくば、自分の生命や、何と言っても残すべき大量の子孫の元を失っていまうことになりかねません。
私が申し上げたいのは、このような解釈を宛がうのであれば、それはタガメが例外であるということではなく、逆に、オスが子育てをしない多くの動物にも当てはまるということなんです。つまり、発情期を迎えたメス、異にお腹に卵を抱える昆虫や魚類などでは、このような理由から、メスの方からアプローチが成される可能性も十分にあるということではないでしょうか。このことは、取りも直さず、生涯で自分の子孫を残す機会の限られているメスが、どのくらい出産を望んでいるのかを切実に物語っていると思います。そして、これこそが、質問者さんが求めておられた答えそのものでもあるように思えます。これに就いて、#4、7さんからご説明を頂きたかったと申し上げた主旨をご理解頂けるでしょうか。

私の、この考えが正しいのかどうかははっきりとは分かりません。ですが、今回の質問で、今まで考えてみたこともなかった「逆の奪い合い」や、珍しいタガメの生態にも触れ、自分でも過ちを犯しながら、大変勉強をさせて頂きましたので、それなりには、恐らく1歩くらいは前に進んだ結論ではないかと思います。

このように、私はしばしば生物のカテで棘のある回答をしますので(先日、とうとうひとつ削除されてしまいました)、コチコチのダーウィン主義者と思われがちですが、実はその通りです。ただし、ダーウィン進化論が揺るがし難い正論であるとしているわけではなく、それは、生物の多様な世界の様々な現象を説明するのに極めて適していますので、このような質問に就いて考えるときにも大変役に立ちます。私は、そのダーウィン進化論の業績を信望しているわけです。
遺伝子といったものの基礎的な知識を知るのであれば、有用な書物は他に幾らでもあるでしょう。しかしながら、そこからどのような考察が展開されるかに就いては「利己的な遺伝子」から学ぶべきものは山ほどあります。私は、この本は、問題を解決する手段を教えてくれる良書だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3回目のご投稿有り難うございます。
また多くの方のご投稿にも深く感謝申し上げます。
素人の私の単純な質問に対し、専門家ともおぼしき方を含めてこれほど真剣に議論いただいたことに恐縮しております。一方、望外の喜びも感じています。
私自身は質問事項について大変勉強させていただきました。その収穫とともに、先人が営々と築かれた学問の深さというもにに改めて驚かされました。
さて、議論もほぼ出そろったと思います。頃合いを判断するのも質問者の責任ですので、ここで一応締め切らせていただきたいと思います。
この場所を借りて投稿いただいた方々にお礼申し上げます。

お礼日時:2004/04/10 23:01

生物は,それ程難しい事を考えて生活しているわけではないと思いますよ。

自らの子孫を残すのに,行動生態学上どのような方法が良いかによるだけと思いますが…

ドーキンスの話が出てきましたが,「生物は自らの遺伝子を多く残すために存在している。遺伝子の単なる運び屋。」という説が,あまりに,一般の人達には,ショックだったものですから一時ブームになりましたね。

リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」は,事例が多すぎて,本題が読み取りにくいものですから,「遺伝子の川」の方が幹だけですのでお勧めです。

タガメの話に戻りましょうか。タガメは交尾し産卵するとその卵塊を雄が育てます。雌は産卵後,直に卵が発育し,この行動を何度も繰り返します。

雌にとっては,自らの遺伝子を多く残すには,多くの雄に自らの卵を育てさせる方がよいわけです。小さな雌は排除し,雄の育てている卵塊を壊してでも,その雄に自らの卵を育てさせます。

雄にとっては,自らが育てている卵塊は自らの遺伝子を持つわけですから,一応は防御します。しかし,大きな雌と争っても勝ち目はありませんので,結果的にその雌の卵を育てる事になります。

人でも同じでしょう。妊娠・子育ての時期に,餌を雌の元に運ばない雄がほとんどになりましたから,餌を運ぶ希少な雄を奪い合う。理論にかなっているのでは…
    • good
    • 0

#3の回答に同調。


クジャクなどの場合、「種」として強い遺伝子を残すために、使い捨てのオスはあえて派手で天敵に見つかりやすい姿をしています。
オスどうしにとどまらず、天敵まで巻き込んで生存競争に勝ち抜いた「強いオス」がメスに相手をしてもらえることになります。

アリなんかで巣の中が圧倒的にメス、という場合でも、生殖機能をもつのは女王アリだけだから、オスを奪い合うことはないでしょうね。

メスが生存競争にさらされるような非効率的な動物は、種としての生存競争に負けてしまうんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは。


#3です。
回答をお読み頂きありがとうございました。
#4さんから興味深い提案が成されていますので、質問者さんの問題を円滑に解決するためには返答の必要ありと考え、私の意見を述べさせて頂きたく思います。

>しかし,中には,タガメや有名なタツノオトシゴ等の雄が子を育てる動物もいます。タガメのように,雌同士の直接対決ではなくても,雄をめぐっての争いはあります。
>皆さんに質問ですが,これはどのように解釈しますか?

基本的には、全ての動物のメスに選択権があるというのは、先の回答で申し上げた通りです。もちろん、生物界は広いですから、原理に反する例外もあると思います。ですから、タガメやタツノオトシゴに、メスがオスを奪い合う生態があるというのは大変興味深いことですし、それは、質問者さんにとって有意義な情報だと思います。ですが、#4さんが提示して下さったその理由に就いてはやや疑問が残ります。

先の私の回答で、「基本的に」と申し上げたのは、それは、数の問題、量的問題を指します。
この考えを適応しますと、ある群の中で、オスとメスの個体数が同数でなかった場合には、逆の奪い合いが発生する可能性は十分にあると思います。しかしながら、オスメスの産まれる確率は1/2ですから(発情期に差のある動物はいると思いますが)、何か特別な理由がない限り、オスの数が奪い合うほど不足することはないと思います。

タガメのオスは、ある一定の期間子育てをするということですから、#4さんの仰るのは、メスは交尾のために、まだ子育てを始めていないオスを奪い合うということで宜しいのでしょうか? もし私の考え違いでしたらご容赦下さい。
しかしながら、オスとメスの個体数が同数であるならば、繁殖期に子育てを始めていないオスと、産卵を済ませていないメスの数も同数ということになります。もし、産卵を済ませたメスが再び交尾を行なおうとするならば、まだ子育てを始めていないオスが奪い合いの対象なるのは必至ですが、先の回答で述べた通り、卵子の生産には大変なエネルギーを必要としますので、精子にはそれが可能であっても、繁殖期に二度も産卵できる動物はいないと思います。それとも、タガメのオスは、次ぎの繁殖期まで子育てをしているということなのでしょうか?
ですから、私はオスが子育てをするという生態が、逆の奪い合いの直接の原因になるいうことはないと思うのですが。

先にも申し上げましたが、#4さんの回答は大変興味深いものですので、できましたら、この点に就いてはもう少し詳細な説明と、もし、私の勘違いであるならば、重ねてご指導頂きたくお願い申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご投稿有り難うございます。

皆さんそれぞれご意見がおありのようですね。
素人の質問者としては「面白い質問をしたのかな」と不謹慎ながら嬉しく思っています。

ということで、もうしばらく締め切りを待ってみます。よろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/08 10:42

>「オスをめぐるメスの争い」はある?



一般の動物は,子を雌が育てますから,子孫を残すためには皆さんがおっしゃるようだと思います。

しかし,中には,タガメや有名なタツノオトシゴ等の雄が子を育てる動物もいます。タガメのように,雌同士の直接対決ではなくても,雄をめぐっての争いはあります。

皆さんに質問ですが,これはどのように解釈しますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
タガメではあるんですか。知りませんでした。
ますます複雑になってきたようですね。
多様な生物のなかには変わり種もあると考えるのはどうでしょうか。

お礼日時:2004/04/07 22:17

こんにちは。



>その逆は見たことがありません。何故でしょうか、お尋ねします。

まずは、こちらの基本的は問題から答えさせて頂きます。
ダーウィン進化論の中でも、全ての動物はメスがオスを選ぶとされています。これは、メスには交尾する相手を選択して優秀な子孫を残すという使命が課せられていることを意味します。ですから、オスは交尾をするためにはメスに選ばれる努力をしなければなりません。その為に、あらゆる動物でメスを巡る様々な争いが見られます。
例えば、クジャクのオスが美しい羽を着飾ったり、オス鳥がプロポーズの泣き声を工夫したり、あるいは力尽くで奪い取ったりですね。
このような争いは、オスはメスの「卵子」を奪い合っていると考えることができます。そして、全ての動物に共通であるというのは、子孫を残すという、生物の存在理由に匹敵する重要な目的が接点となります。

種にとって卵子は大変貴重なものです。
構造的に見ても、精子は大量生産が可能ですが、卵子の数はそれに比べれば極めて少数です。数の少ないものは市場価値が上がるのは当然です。
男性はひとりで行なう行為に精子を大量に使いますが、女性がひとりで行なう行為でそのような無駄使いは絶対にできません。卵子はそんなに簡単には作れないからですね。
加えて、メスは交尾のあとに出産という大仕事をしなければななりませんので、その間、子孫を残すための遺伝子の交換はできないわけです。ですから、メスは優秀な子孫を残すために、数少ない交尾や出産のチャンスを最大限に活かさなければなりません。全ての動物で、メスが交尾する相手を慎重に選択しなければならないのはこのためです。
それに比べて、多くの動物では、オスは精力の続く限り交尾することができます。そのため、オスには必ずしもメスを選択する必要性すらなくなってしまうということも考えられます。一夫多妻制が実現できるのはそのためですね。しかしながら、卵子は無尽蔵ではありませんから、そこには決定的な数の論理というものが存在します。従って、基本的には、全ての動物のオスは、メスを巡って争うことになります。

>「オスをめぐるメスの争い」はある?

大変興味深い問題なので私も色々考えてみたのですが、中々思い付くものがありません。
例えば、オスがメスに寄生するアンコウとか、生涯で一度しか交尾しないシャケ、雌雄同体のカタツムリ、それぞれに考えてみたのですが、どうも、どれも上手く当てはまらないんです。ですけど、一応、一例だけ見付かりました。

>(人間はある?これは冗談)

それが、どうも冗談ではなさそうなんです。
全ての動物はメスがオスを選ぶとされていますが、ダーウィン進化論に基づく「利己的な遺伝子」という有名な著書を書いた生物学者、リチャード・ドーキンスは、人間だけがその例外だと述べています。
先にも述べましたが、多くの動物のオスが、精力の続く限り何回でも交尾できます。人間の男性の浮気性は生物学的なものなんですね。それ故に、多くの一夫一婦制の社会では、卵子を大切にしなければならないという立場から、女性は浮気をしない誠実な男性を好むとされています。そして、人間の社会では、クジャクのオスのように、化粧や衣服で美しく着飾っているのは女性の方です。このような理由から、人間の社会では、唯一、男性が女性を選ぶということになるらしいのです。
コチコチのダーウィン主義者でありながら、ドーキンスは著書の中で、意外とも思えるような様々な考察を次々と繰り出しています。これもその内のひとつなのですが、ですが、さすがのドーキンスも、これに就いてはそれほど科学的な説明は付けられなかったようです。

アフリカだったでしょうか、ある部族の男性は婚期になると、ありとあらゆる化粧や飾り物と身に纏って村の女性たちの前に並ばされるというのを聞いたことがあります。女性たちはそれを品定めして結婚相手を選ぶわけですから、センスが悪かったり、飾り物が見劣りしたりすれば、花嫁からの指名が受けらないことになります。男性にとってはやや過酷な、そんな風習ですが、やはり人間も動物である以上、それが自然であるようにも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき感謝致します。
お忙しいと思われる中の長文の記述に感激しております。
私も質問をする前に、男性ホルモンと女性ホルモンの作用の差などを考えては見たのですが、何分素人ですので生物の生態についての知識が少なく、理にかなった考えに到達できませんでした。
今回いろいろな考え方があることを教えていただきとても参考になりました。直接証拠ではなく、状況証拠を固めていくしかないようですね。
これからもこのことについて気長に調べていきたいと思います。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2004/04/07 22:06

 生き物の生物的構造上、『一夫多妻』の図式は成り立つけど、『多夫一妻』の図式は成り立たないからです。


 特に下等な生き物になればなるほど、オスは精子を植え付けるだけという傾向が強くなります。
 ゆえに、『オスは2匹のメスを同時に相手できる』ので、メスはオスを取り合う必要がないのです。

 人間が女同士の男の取り合いがありえてしまうのはここに理由があり、『一夫一妻』が基本だからです。
 女同士で取り合わないと特定の男と一緒になれないわけで、当然、争う必要も出てくるというわけです。

 一夫一妻制をとる動物の中には、メス同士で争う姿がまれに見られる生き物もあったんじゃないかと思います。(もちろんオス同士のように激しく攻撃しあうようなものではなく、ちょっとした小競り合いといったところだったと思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき感謝致します。
お忙しいと思われる中の記述に感激しております。
私も質問をする前に、男性ホルモンと女性ホルモンの作用の差などを考えては見たのですが、何分素人ですので生物の生態についての知識が少なく、理にかなった考えに到達できませんでした。
今回いろいろな考え方があることを教えていただきとても参考になりました。直接証拠ではなく、状況証拠を固めていくしかないようですね。
これからもこのことについて気長に調べていきたいと思います。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2004/04/07 22:10

どうなんでしょうね。

おもったんですが、
人間にはあるでしょ、確実に。(笑)
ただ、ほかの動物ですが。オスにはメスを取り合うためになにかしら、「特徴」がありますよね?
たとえば鳥だったらメスは地味だけどオスは色鮮やかだったりスズムシはオスが音を出しますね。(だったっけ?)オスのほうがアピールする方法を持ってるから、メスがオスを取り合うのは絶対ではないけどないんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございました。
オスの方が性行動が活発だからと言えませんか。そしてその原因はDNAに記述され、生成する性ホルモンの差に由来する。と考えるのは生物学的におかしいということはありませんでしょうか。

お礼日時:2004/04/07 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!