アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「ホンモノのおカネの作り方 岩井克人」についての質問なのですが、
第1段落の『どのようにして実際に金貨や銀貨が偽造されるかをこれ以上詮索してもしようがあるまい』とありますが、なぜ
『これ以上詮索してもしようが』ないのでしょうか?

A 回答 (2件)

 こんにちは。

岩井克人さんの「ホンモノのオカネの作り方」は『ヴェニスの商人の資本論』という本に収められた一節です。
 その冒頭(これから話すテーマ)に続く文で「どのようにして実際に金貨や銀貨が偽造されるかをこれ以上詮索してもしようがあるまい」と綴られているのは、なぜニセガネ(似せ「ガネ」)が作られねばならなかったのかとの「ニセガネ」なるものの「性質と意味」をこれから検証してみますよ、との問い掛けを行った上で、後に続く第二段落でその根拠を辿っています。
 そして第三段落で「ホンモノのおカネに似せるものではなく、ホンモノのおカネに変わってしまうこと―それがホンモノのおカネを作る極意なのである」との結論を導き出すことになっています。
 問題にある「これ以上」の「これ」は「モノとしてのおカネを作るための方法について」を受けるものではなく、「似せカネが示す意味」のことであって、それに関してこれからお話ししますよとの意味で使われている指示代名詞です。
 国語の試験でこの文章が出されたならば、「内容の是非について貴方はどう考えますか」との趣旨ではなく、この文とその前後にある文および文章の関係を説明して下さいとの意味ですから、そこは切り離して考えてみてください。
 この小文が本全体の中で示している内容は「なぜニセガネを作る必要があるのかとの形而上学的な(哲学的な)問い掛けか経済活動の中で示されるホンモノのおカネの作り方(おカネが持つ意味やそれによって示される実質的なメリットやデメリットなどの問題)」について冷静に考えねばならないとの視点の提示につながっていくこととなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

よく分かりやすい説明を、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/20 22:06

「どのようにして実際に金貨や銀貨が偽造されるか」というテーマについて、導入部や余談の形で若干触れてはみたが、本作品の本質という面では、左程重要なテーマではないので、これ以上深く詮索する意味がない、ということではないかと思います。


つまり、このテーマに関しては深く追求しなくとも、著者の言いたいことは十分伝えられる、という判断を示しているのでしょう。
読んだことがないので、あくまで推測ですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

答えを投稿して下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/20 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています