dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小津安二郎の生誕100年とかで、GYAOで彼の映画が毎日1本づつ無料配信されています。

それらを観ていてあらためて、タイトルのような感慨を噛みしめています。

結婚し子供が出来、子供たちと一緒に海へ山へ、遊園地へと遊びに出かけます。子供たちも喜んで付いて来ます。親も楽しいです。しかし、思春期に達する頃から、友達と遊ぶ方を好むようになり、親と一緒に遊ぶ子供ではなくなります。こうして子供は巣立って行くんだと思っても、親としては非常に寂しいです。

子供は結婚する年齢になると結婚します。小津安二郎が「晩春」や「秋日和」で描くような悲哀を親は経験しなければなりません。芦屋雁之助が「娘よ」という歌を歌って大ヒットしましたよね。娘を嫁がせる父親の寂しさを歌っています。

両親との死別が来ます。私は母親が大変好きでしたので、彼女が死んだ時は太陽が無くなったくらいの衝撃を受けました。一ヶ月くらいは、毎日思い出しては泣いておりました。

最後に「連れ合い」との別れがあります。私は昨年末、連れ合いを亡くし、太陽どころか、宇宙が無くなったほどの衝撃を受け、1ヶ月どころか、そろそろ1年になるのに、まだ毎日々々泣いております。

悲しい時には、悲しい話を聞いて見て涙を流すのが癒しになるとのことで、韓国ドラマの悲しいのばかり観ています。
そのドラマの中のセリフで人間の悲哀をぴったり表現したものがあり、びっくりしました。以下です。

親なら寿命だったと…
幼子なら また産めばいいと
人はそうやって、死んだ人間を忘れようとする。
だが、伴侶は違う
後を追いたくなるんだ。

幸いにも私は、自分の子を死なせる悲哀は経験せずに済みましたが、最後のセリフは正にそのものズバリです。多分死ぬまで、私の妻への"後追い願望"が無くなることはないだろうと思います。

人生の最後の最後に、こんな苦しみが待ち受けていたとは想像もしませんでした。
日が立てば立ち直れると言いますが、おかしなことに、立ち直りたくないのです。誘蛾灯に突っ込む虫のような気持ちで、このまま苦しみと共に突っ込んで死んでしまうのが一番幸福を感じるのです。

で、私の結論は、「こんなことなら生まれないほうが良かった」です。
皆さんはどうですか?
人生は悲哀の連続なのに、打ちのめされず愉快に生きて行けるのですか?
まあ、人生の前半部分だけなら、生まれて来ても良かったですけどね・・・

A 回答 (21件中11~20件)

私は母親も夫もまだ健在ですが、奥様をなくされた知り合いの方の話では、


それはそれは苦しい日々が続くようです。
しかし、それもやがて薄れます。

私はシニアの男性ばかりの職場で働いていますが、
50代~70代の男性の中には奥様と死別されてる方もいます。
その方たちに死別の悲しみを聞いてみると、「そういえばしばらくは寂しかったなあ~」と遠い昔を懐かしむ感じですから、、
いつかは立ち直るんだと思います。

また、奥様に離婚されて妻も子供も、家を出ていったシニアの方はとても辛そうです。

私の職場では60代男性でも再婚する方もいますし、
人生何が起こるかわからないです。

自分の体が動くうちは、楽しいこともあるのではないでしょうか。
貴方もそのうちに、向こうの方にトンネルの出口が見えるものと思います。
必ず、出口にたどり着きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>いつかは立ち直るんだと思います。
3年はかかるという人もいます。
10年経っても立ち直れない人もいます。

女性は比較的早いようですね。

お礼日時:2013/11/25 12:31

じじいの一人暮らしです。



私にもこの年になれば、生き別れもあれば死に別れもあります。

>人生は悲哀の連続なのに、打ちのめされず愉快に生きて行けるのですか?

悲哀の連続に打ちのめされた日々も、人生の幸せの一部だと思います。

永遠に悲哀の深みに落ち打ちのめされて居たくとも、時が記憶を年が記憶を押し流していきます。

時が全てを飲み込み、次第に私すら飲み込んでしまうのです。

ボケ老人になってしまう前にお迎えが来て欲しいですが、こればかりはどうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>時が全てを飲み込み

本当にそうでしょうか?

お礼日時:2013/11/25 12:34

こんばんは。

見つけてしまいました。長時間ネットしてるわけではないので不思議です。

>人生は悲哀の連続なのに打ちのめされずに愉快に生きていけるのですか?
若いうちは大丈夫でしょう。愉快にとはいかなくても悲嘆にくれ続ける事はないかも。
これから人生を生きなければならない、そのために必要な活力が身体の内にも心の内にも一杯つまってます。
だから大抵の状況にも希望をもって生きていける。若いっていいですね~。
で、活力を使ってゆけば減っていきます。
人生の後半になれば活力も少なくなって元気もなくなってゆくのでしょう。
どなたかも書かれていましたが、人生の終わりは寂しいのが自然と思います。
人生これから!今が幸せ!という時に亡くなるのは幸せでしょうか?そうは思えません。

>人生の最後の最後に、こんな苦しみが待ち受けていたとは想像もしませんでした。
質問者さまは幸せな人生を送ってこられたのだと想像します。
でも、ある意味では私のほうが幸せな人生なのでしょうか?

私は夫と結婚してとても幸せだなという時にすでに「これはいつかは失ってしまうもの」だと悲しんでもいました。
私には弟がいたのですが、生まれつきの病気で20歳くらいで亡くなるだろうと言われていました。
それを小学3年生くらいの時に知りました。
死ぬ事が決まっている、少しずつ死に近づいていく家族と暮らすのが私の普通でした。
でも、「死」についてよく考えるとかもなく「宗教」や「哲学」にも興味は持ちませんでした。
「死」は普通に身近にあるもののようでした。
弟が亡くなり、看病疲れと気が抜けたのか数年後に母も亡くなりました。
(子を死なせる事も悲哀だけとは限りません。母は寝たきりになった弟を残しては死ねないと思っていたので弟を看取る事ができて安心したと思います)
そのまた数年後に父も亡くなりました。
30代前半で父母も兄弟も亡くしたというのは職場や友人の間でも珍しく「可哀想に」「不運」などと思われたようです。
ですが、私自身は他の人生を知らないので「不運」だと思った事はなかったです。
40歳で中途障害者になった時も「どうして私が」とか「不運だ」とは思わなかったです。
なぜだかわかりませんが、やっぱりと思っていた気がします。

障害者になったのが夫でなくてよかった。
でも、夫にも思いがけない何かが起こるかもしれないと思ったりしてしまいます。思いたくないんですけど。
私の希望は、夫を看取って、抜け殻のようになって寿命まで生きるです。
私の人生で一番嬉しかったのは夫に出会えた事です。しかも結婚できました。
生まれて来てよかったと、そんな事を思う自分にびっくりしました。
そんな夫と別れる事になるのは、別れたら私はどうなるのか想像出来ません。
けど、「いつかは失ってしまう」と自然に考えてしまう私なので、夫の思い出の品など見て夫を思い出しながら生きていくのだろうと思います。
夫に出会えた事がとても嬉しかったので「生まれてこないほうが良かった」とは思いません。

それから、他の方も書かれていますが
>幼子なら また産めばいい
は、ないです。うつ病の人に禁句があるように、子供を亡くしたり流産した女性には絶対に言ってはいけない言葉です。
次にもし授かってもその子は亡くなった子供の代わりにはなりえませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。こんなところでもお目にかかりましたね。

実は一日中、寂しい感情に支配されており、音訳の研修中や質問を書いている時だけが、その感情から離れることが出来るのです。

大阪人のサガで、私の兄は死の床でもまだ冗談を言ってましたが、私もこういう状況でも冗談は言ってしまうのです。「元気じゃないか!」と勘違いされるのですが、実は元気じゃないのです。明日自殺してもおかしくない心情なのです。

>幼子なら また産めばいい
勘違いされてるようですよ。これは、本人が苦し紛れに自分を慰めるために、自分に言い聞かせている言葉なんです。

子供を亡くした人に言ってる言葉ではないのです。

それを言えば「寿命だったと」も他人に言えば随分失礼な言葉ですよ。私も母親が86歳で死んだ時「十分生きたよ」なんて言われると気分が悪かったですから。その人を愛していたら、100歳でも200歳でも長生きして欲しいというのが子供の気持ちですから。

お礼日時:2013/11/25 12:52

同感です。



育てた子はいつの間にか男を作り知らない間に、結婚して事後のほうこくのみ。

あんなに楽しかったのに。小さい頃は。

しかし、それが、自然の成り行き。いまはそういう風に悟り一日を楽しく過ごそうと思う毎日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

貴方も子供が離れてゆく悲哀を感じられたんですね。

寂しく悲しかったことでしょう。

お礼日時:2013/11/24 19:14

 私は誰かと比べるようなことはしないのですが、自分の人生においては後半というか現在の方が良いと考えています。


 学生時代はつらいことが多かったし、親とそりが合わなくて辛かったし、それでも結婚や子育てしてきて、震災にも合い、自宅には帰れませんが、今が良いと思えるのです。


 なんていうかね、何もなくても人間なんとかなるなあって。

 愛着のある物を持ってこなくても、生まれ来る時には0なのだから、それもありかなと思えるようになってます。

 命があるからつらいことも経験できるとすら思える。

 喜びの一日は悲しみの三日を超える・・・・・。と思います。

 人間の考えっていつも「自分が生きている」ことが大前提なんだよね。
 もしも反対に自分が死んだとしたら、伴侶が後追いしたら悲しくなるんじゃないかな。

 よく、地震後のサバイバルをどう生き延びるか・・・・という番組がありますけれど、最初の揺れで死ぬことは想定していないんだよね。
 人間一歩も外に出なくても、今すぐにでも死ぬ可能性はあるんだし・・・・。

 なまじっかそういう事を考えているから、ネガティブになるんじゃないかな。

 そういう自分に酔っている感じがします。文章からしか見えない部分ではありますが。

 つらいことを比べてもこれはまたどうしようもないことです。

 何故に、二人生きていた日々をありがとうと言えないのか?

 悲しませるために彼女は死んだのか?決して死にたくて生きてきたわけじゃないだろうに?と思うんですけどね。

 死が二人を分かつまで・・・・ですから、どうやっても人間致死率100%なんで、明日は我が身です。
 死ぬことを恐れて生きてはいられませんが、それよりも今日をどうやって過ごすのか・・・・が問題。

 泣いて過ごしても一日。
 笑っても同じ一日です。

 私は今生きていることに感謝し、前向きに生きようと思います。

 無理でもそうやって考えることで、ともかくは、時間が過ぎます。

 愉快じゃないことも沢山ありますよ。
 けれど、それも人生。

 人生いろいろっていい歌だと思う。
 わが人生に悔いはない・・・もいいけど。

 わが人生に一片の悔いなし・・・といって死にたいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

貴方は伴侶あるいは最愛の人を亡くされた経験はないのですか?

傍から見ると、私も過酷な経験は色々ありましたが、辛いと感じたことはなかったですね。そのような状況になると、ファイトが出るんです。自然発生的に、解決してやるぞ、と無意識ですが。会社とも警察とも渡り合ったことも何度もありますが、辛いと思ったことは一度もないです。家族は悲愴な顔をして心配していましたが。

しかし、死別の苦痛だけはどうしようもありません。誰を相手に戦うのか、運命と戦うといっても実体がありませんからね。こればっかりは、戦い方というものがないようです。

私が不思議なのは、これほど人生は悲哀に満ちているのに何故、それでも人はムリに楽しく生きようとするのか、です。

人生は苦が90%、楽が10% だから出来ることなら生まれないほうが得、と何故、素直に言わないのだろうと思うのです。楽が10%あるから生きるに値するなんて、何故言うのでしょう?

お礼日時:2013/11/24 18:18

お早うございます。


あなたと比べると若造ですが^^人が経験しないだろうと思うぐらいの波乱というか小説になるよと友達に言われる様な人生を送って来ました、生死に関わることも幾度もありました、その中で貴方と同じ様に愛し合った人との別れもありました。
15~6年前に付き合っていた彼女が癌で入院、たった3ヶ月で亡くなりました、付き合った期間は半年足らずでしたが半分は病院暮らしでした。
貴方が言われる様に死ぬことを考える日々でした、自暴自棄になって刑務所暮らしも経験しました、今だに恋愛ごとなんて考えられないと思う気持ちもあります。
それでも傷と同じでいつまでも血が出ている訳じゃないし傷口はふさがって来ますね、傷跡が残ってそれを見ると思い出しますが痛みはなくなります。
何が言いたいんだろうな^^自分でも結論が出ていないのでこんがらがっていますね。
今でも彼女のことを想い続けて一時は離れた違う場所に住みましたが、二人が出会った場所で生活しています、自分が彼女のことを想い続けてあげることが自己満足でしょうが彼女の為になるのかなと考えています。
身寄りもなく辛い苦しい人生を送って来た彼女でした、自分は何もしてあげることが出来なくて遠い親戚に引き取られて知らない場所でお墓に入っている彼女に会いに行くこともしていません、亡くなったときも夜中だったので死に目にも立ち会えず毎日来なくていいよ有難うねという言葉が最期に話した言葉でした。
最愛の人を無くされた貴方の気持ちはよく理解出来るつもりですが、駄目だな結論が出ないですね。^^
いつまでも思ってあげることでいいと思いますね、あの時こんなことがあったなとか楽しかったなとか考えていることで、その人は生きているんだと思いますね。
居なくなった人の分まで精一杯生きることで奥様も満足されるのではと思いますよ。
答えも出せない若造のツマラナイ考えですが辛さも悲しみも生きていればこそ出来ることですよ、愛した人を残して先に行ってしまった人はもっと辛いと思いますよ、その人の分まで人生を完うするというのが自分の結論ですかね。^^
これからスギ薬局に買い物に行くんですが^^彼女が住んでいたマンションの前を通ります、元気してる、今日は天気いいよ、洗濯してさ、近くに新しいアパートが出来てねカップルで内見に来ていたよって話してきます。
それでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

15~6年もよくも辛抱されましたね。
彼女の住んでいたマンションの前を通る時、今はもう涙は出ませんか?

>愛した人を残して先に行ってしまった人はもっと辛いと思いますよ、

彼女の苦しみは、死んだ瞬間に終わっていますよね。今は、妻は、苦しみも喜びもない平和な世界に居ると思います。しかし、残された方の苦しみは、まだまだ続きます。

お礼日時:2013/11/24 18:28

タブンもとは、儒教からでしょうが、


親子は一世、
夫婦は二世
主従は三世といいます。

だから、来世でまた会えるとおもう、そういうスタンダードに、儒教的な、お幸せな人生です。

ひとは、それぞれの’宗教・信条’を生きている。
それでいいと、私個人はおもいます。

別々に生きて50年60年とたつと、自分だけが正しい、これがホント、とかおもいたくなる。
でも、ひとにいわば、押し付けて、当たり前的な一神教でも、違うのだから。
八百万の神様がいる日本では、自分にとっての好都合を、ご自身で調達する知恵があっても、
そろそろよろしいのではないでしょうか?


【生は悲哀の連続なのに、打ちのめされず愉快に生きて行けるのですか?】

え?
それなりに毎日がたのしいですよ。
ダンナとは既に近距離別居10年ですから、双方ともに死んでも、たいした感慨はないでしょう。
アッチが痛い、ここが具合が悪いと体もとしなりにぼろになってきましたが、
食べるものはあるし、おいしいし、そんな体でも、はしったり、泳いだりも出来るし、
時として、若い人より、優れた自分をイロイロな場面でみることがあると、
多少は、無駄にトシも重ねてないとか、自画自賛です。

知らないことは沢山あるし、やりたいことも小さなことから、夢想するような大きな(自分にとっては)ことまで
あるし、鬱々とするだけの時間がありません。

ただね、アナタは、コドモはまた生まれれば、それで・・・という話は、親子は一世とはいえ、
むかし、姑が娘を預けたときに、ひきつけて、’この子は怖いから、預かれない、産んで返すわけにも行かないから’と
言う言葉を思い出して、コドモというのは、コドモであって、
一個人としての認識はされないのかと、今になって、疑問に思う次第です。

ダレも、一人一人が個人として等価であると、ただし、他人(含む親)にとっての価値観は天地ほどもちがうと。
だから、勝手に一人一人が日々たのしくても、いいし、アナタのように、連れ合いをなくしての
自己憐憫の日々でも、ソレはそれで、’楽しくはないでしょう’でも、そういう’充実’もあるだろうというだけのこと。

電車にだけは飛び込まないでください。
ここのところ、毎日のように、首都圏ではテロのようにどこかの路線で’人身’がある。
もう、同情もなされないし、数万人の呪いを受けるだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>双方ともに死んでも、たいした感慨はないでしょう。
女の方は何故こうも強いのでしょう?
生物学的な違いがあるのでしょうね。私の姉は、夫が死んでから益々元気になってる奥さんばかりだよ、と私を励まします。

これって、女って夫を愛してなかったの?それで、何十年も夫婦出来てたの? 私には考えられません。

お礼日時:2013/11/24 18:36

あなたの言うこととても理解できます。

私は60歳男性です。リタイヤ→家出→独身生活→こんな感じです。

経験の浅い若い人や 人を愛したことがない人には よくわからない問題です。
生まれない方がよかった なんて思わないでください。
そんな考えは 駄目ですよ。

人を愛すれば愛するほど 高揚して 幸せになります。
世の中には たまたま出会いがなく 人を愛せずに暮らす人がいますが、
人を愛していない人 彼らの幸せが一番長く続きます、

人を愛するって素敵だけれど、終わりが必ずきます 生きての別れ だったり死の別れだったり
そんな時 相方を、愛しているほど 衝撃が大きく残ります、
独り身の人より 幸せが大きかった分 その後の不幸せ度合いは 比較にならないほど大いです。
人を愛する事は つらい別れと抱き合わせです。

あなたが今 大変苦しいのは あなたが相方を、とても、とても愛していたからです。
あなたが死んだら 相方が喜ぶと思いますか?
人生を全う出来ないあなたに 相方は怒るはずです。

あなたは相方と一緒の幸せだった頃を思い起こし 
幸せを噛みしめるべきです。

あなたの人生は、幸せな人生だったんです。
これからも あなたは 幸せに生きるべきなんです。
だから生まれない方がよかった なんて思わないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

独身ですか?独身がいいですよ。
しかし、家族に会いたくないですか?

お礼日時:2013/11/24 18:39

”幸いにも私は、自分の子を死なせる悲哀は経験せずに済みましたが、


 最後のセリフは正にそのものズバリです。多分死ぬまで、
 私の妻への"後追い願望"が無くなることはないだろうと思います。”
     ↑
私の年上の友人ですが、同じことを言っていましたね。
嫁さんに先立たれのですが、早く死にたい、妻の処へ行きたい、と
そればかりを願っています。


”私の結論は、「こんなことなら生まれないほうが良かった」です。”
     ↑
友人も、こんなことなら結婚なんかしなければ
と思っているそうです。


”人生は悲哀の連続なのに、打ちのめされず愉快に生きて行けるのですか?”
     ↑
よく言われていることですが、人生の90%は辛いことばかりだ。
しかし、10%楽しいことがあれば、生きていける。

歳を採ると生きているだけで辛くなる。
だから死ぬのがそれほど嫌にならない。
生きているのが楽しい時に死が訪れるよりは
マシだろう。
人間というものは上手く出来ているものだと思います。
ちなみに、惚けという現象は死への恐怖を無くすためだ
という説があります。


”人生は悲哀の連続なのに、打ちのめされず愉快に生きて行けるのですか?”
    ↑
ホント、人間を創った神様は、人間を憎悪して
苦しめているとしか思えませんわ。
それでも人間は生きて行かねばならない。
その為に、先人達は色々な手法を開発してきました。
想いを詩にする、などはその一つでしょう。
文章化すると、心が癒やされるそうです。
だから、こういう掲示板に書き込むことはよいことです。
どんどん書きましょう。


”親なら寿命だったと…
幼子なら また産めばいいと
人はそうやって、死んだ人間を忘れようとする。
だが、伴侶は違う
後を追いたくなるんだ。”
   ↑
このセリフを書いたひとは、おそらく妻に先立たれた
んじゃないですかね。
文章にすることによって、何とか乗り越えることが
できたのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の気持ちを理解して下さってありがとうございます。
伴侶を亡くした人というのは、正常な精神状態ではないらしく、実際にうつ病になる人も多いようです。

うつ病患者に「頑張れ」の励ましが禁句なのと同じく、伴侶を亡くした人に「クヨクヨせずに生きなさい」は禁句なんです。慰めて生きる力を与えてやろうと善意で励ますのですが、それはやってはならないことなんです。

私が何のために、ここに質問を出したのか、自分でもよく分かりません。遂フラフラと書き込んだようです。
「案外元気そうじゃないか」とか「元気出してね」なんていう言葉が一番こたえるのです。「元気の出し方」が分からないのです。
「そうか、辛いか、辛いだろうね」と一緒に泣いてくれるのが、一番の癒しになるのです。その言葉の後に「人生楽しいこともあるんだから頑張ろうね」なんて言葉はまかり間違っても付け加えてはならないのです。

貴方の回答が一番しっくり来ましたのは、元気付けや励ましの言葉がほとんどなかったからでしょう。

伴侶を亡くして落ち込んでいる人はうつ病患者と心得て、うつ病患者に対するように振舞うことが必要です。

お礼日時:2013/11/24 19:08

すいません。

そんな事は20で感じていました。そんな事ぐらいで死ぬなよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方は"仙人"ですか?

私はそう簡単には達観出来ません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/24 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!