dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在海外に滞在しておりますパソコン初心者です。
HPのノートパソコン(以下のもの)を海外で購入しました。

http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docn …

先日ノートパソコンを落としてしまい、モニターおよびHDDが壊れてしまったため修理(メーカーではない)に出しました。
1TBのHDDがないと言われ、サムソンの500GBのHDDをインストールしてもらいました。
システムのリカバリを作成していなかったため、OSもウィンドウズ8をインストールしてもらいました。

自宅に帰ってパソコンを使ってみたところ、Intel Rapid Start Technologyマネージャのショートカットが残っており、クリックすると、「お使いのシステムにはIntel Rapid Tehnologyが入っていない」というポップアップメッセージがでてきました。HPのリカバリからOSをインストールしなかったので、HPのホームページから、Intel Rapid Start Technologyのドライバをインストールしようとしたのですが、パソコンのシステムが必要領域に達していないとメッセージが出て、インストールできません。これは、HDDが Intel Rapid Start Technologyに対応していないということでしょうか。

HDDを替えてもらうとき、何も考えていなかったのですが、古いタイプのものをインストールされたのでしょうか。パソコンから、現在どのメーカーのどのタイプのHDDがインストールされているのか確認することはできますか?

モニターとHDD交換で21000円ほど払いました。

初歩的な質問で申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ST500LM012でしたか。


これだとIntel Rapid Start Technologyは入らないかも知れませんね。

そのHDDは、SATA300(SATA2)です。
おそらく元々入っていたHDDはSATA3だと思われます。
ですから、ヒューレット・パッカードのサイトからだと構成が異なるのでうまくいかないのではないでしょうか。

念の為に、BIOS(UEFI)でHDDの転送モードを確認して下さい。
AHCIになっていなければ、AHCIにしてください。
インストール・有効化が出来るかもしれません。
ダウンロードは、最初の回答で記載したIntelのサイトから行ってみてください。

現在のショートカットは、ダウンロードの前に削除しておきましょう。
SATA2のHDDですと、仮にインストールできて有効化しても、大きな効果は見込めません。
面倒でしたら、ショートカットを削除するだけで、インストールしなくても全く構いません。
    • good
    • 0

それはSSDを搭載してないと使えない機能です。


リンク先の仕様を見る限りではSSD積んでないから以前の構成でも使えないはずですけどね…?
元のHDDがSSD内臓だったかの構成も判らないしHP純正のOSも入れて無い時点で良く判らない。
ドライバー類はHP純正への更新インストールは完了してますか?

まあ機能OFFでも休止状態からの復帰が遅くなる以外支障は無いです。

この回答への補足

そうなんですね。このパソコンは購入して間もなかったので、よくわからずに使っていました。修理屋で入れてもらったOSはHPからのものではないので、自分でドライバーの更新などをしなければいけませんが、なぜかスムーズにいかず、エラーなどが繰り返し起こります。システムの復元をしましたが、あまり何もかわらないようです。

Intel Rapid Start TechnologyマネジャーのショートカットがOSインストール後から残っており、ダブルクリックをしても、もしくはウィンドウズを立ち上げるたびにも、「システムで有効になっていません」というエラーメッセージがでます。
HPのホームページからIntel Rapid Start Technologyのドライバをインストールしようとしても、エラーでインストールできません。

補足日時:2013/11/27 22:01
    • good
    • 0

とりあえず、デバイスマネージャーでHDDを確認してください。


どんな型番なのかは確認できると思います。

ご存じでしょうが、念のためにデバイスマネージャーの起動法
・タスクバー左下の角を右クリック
・デバイスマネージャーをクリック


>OSもウィンドウズ8をインストールしてもらいました。
元は何だったのでしょう?
そして、HPから当該機種向けのWin8を購入されたのでしょうか?
メーカー製PCの場合、単なるDSP版をインストールしてしまうと、思わぬトラブルに出くわすことがあります。
そして、そのような時の解決方法は裏技的で、一般のノウハウではないことがあります。

この回答への補足

デバイスマネジャーで型番が確認できなかったかったので、フリーソフトを使って調べたところ、ST500LM012 HN-m500mbbと表示されました。オークションサイトなどで4000円弱で売られているみたいで、2万円の修理費にしては、安いものを入れられてしまったのでしょうか。
OSは故障する前、ウィンドウズ8のリカバリデスクを作成していなかったため、修理屋で入れてもらったので、HPから購入したものではありません。

補足日時:2013/11/27 21:55
    • good
    • 0

まずこの機能はBIOSで設定を有効にしなければ使えません。


使っている端末のBIOSでこういった項目があるかはわかりませんが、なければ
そもそも使えない機能です。

この回答への補足

買った状態では、この機能がオンになっていました。
BIOSの設定を確認してみます。

補足日時:2013/11/27 10:00
    • good
    • 0

HPからでなく、Intelからインストールですよ。


https://downloadcenter.intel.com/

この回答への補足

http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareCateg …

このページのDriver ChipsetのIntel Rapid Start Technology Driverをダウンロードしましたが、ポップアップが出てインストールできませんでした。

補足日時:2013/11/27 09:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!