dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務の専門学校に通っているのですが就職が決まらないまま卒業しそうです(今週卒業なのですがまだ決まっていません)
学校に医療事務の求人があまり来なくて、ほとんど求人広告で自分で求人を探して受けていたのですが正社員の募集が少なく、あったとしても経験者優遇のところがほとんどで受かりません。

でも、最近医療事務ではなく一般事務に就きたいと思うようになりました(全商簿記1級、情報処理1級、ワープロ2級などの資格は持っています)
待遇を見ていると医療事務より一般事務の方がいいですよね?
医療事務は拘束時間が長い割に薄給だし休日も少なそうですし、国家資格を持った人達と働くので人間関係も複雑な気がします。
職場にもよると思いますが、ネットで医療事務経験者の話などを見ているとあまりいい話がないので…
そのようなことを考えると一般事務の方がいいなと思います(一般事務が楽だと思っている訳ではありません)
でも、医療事務の学校に通っていたのに一般事務に応募したら「何故一般事務にしたのか」は必ず聞かれますよね?
その場合何と答えたらいいと思いますか?
当たり障りのない言い方はありますか?

A 回答 (3件)

まず



> 全商簿記1級
> 情報処理1級
> ワープロ2級

公益財団法人 全国商業高等学校協会の認定資格ですよね。商業高校の新卒者なら評価されるかもしれませんが・・

多分、社会人として取得している資格としては評価はゼロだと思われます。

日商簿記2級以上
マイクロソフト オフィス スペシャリスト
ITパスポート
秘書検定2級以上

これらは最低限でも必要だと思われます。
現段階では非常に失礼ながら一般事務を目指すならスキル不足だと思われます。

このままだと書類選考も通過しません。

面接で
> 「何故一般事務にしたのか」は必ず聞かれますよね?
と心配する以前の問題です。
    • good
    • 2

非常に難しい質問ですね。

医療事務の専門学校に通ったのに、一般事務に転換する当たり障りのない言葉ですよね・・・結論、ないと思います。

だから、ないと結論をだして、なんで自分は一般事務を目指すのか自分の言葉で語ることです。簿記も1級と会計のセンスはあるのですから、そこもアピールポイントです。またあくまで、面接は面接官との会話のキャッチボールであり、あなたと一緒に働きたいと思ってもらえないとなにを言おうが、落とされます。だから自分で志望動機を考え、学校の先生とかに聞いてもらい添削して、自分の言葉として面接で話しましょう(覚えてもだめです。言葉に詰まるのも個性です)。
    • good
    • 0

医療にこだわらず、幅広い事務の仕事に興味を持ったからです。


御社のこういった部分に興味を持ち、是非御社の業務を事務という観点からサポートしていきたいと思いました。

このような感じで医療にしか興味ありませんと言う意味を持たせないようにしてみてはいかがでしょうか。

専門なら先生が相談に乗ってくれると思うので、相談してみては?

先生があてにならない場合は若者向けのハローワークの窓口に相談してみてはいかがでしょうか。私もリーマンショック後の不景気の時に先生があてにならないので、若者向けのハローワークの窓口まで相談しに行って面接の面倒も見てもらいました。

一般事務だけでなく営業事務も視野に入れてみては?営業事務も資格はあまり重視されません。

経理事務で質問者様の資格状況だと正直入ってからきついと思います。そらで仕訳をぱぱっと言えないと馬鹿にされるし、貶されるし、ついていけないし・・・。嫌な思いをされると思うので・・・。

ただ一般事務は雑用が多く、やりがいはあまりないし、オフィスやトイレの清掃なんかも入ると思うのでそれは覚悟しておいた方がいいと思います。

片っぱしから求人を集めて受けてみてください。頑張ってくださいね。

それでもだめだったら、職業訓練所に入って資格を取るのも手だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!