dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、1歳の娘が亡くなりました。
私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。
今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。
・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか?
・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか?
・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか?

急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

A 回答 (5件)

「無宗教?」、最近の人はこう言われる方が多いですね。

宗教は嫌いだから?かと言って何でもかんでもお勧めする訳ではありませんが、宗教とは、葬式だけする為のものではありません。亡くなった方を偲び時折供養していく事が、今生きている者の責任なのです。今月21日においても「彼岸会」と言って先祖を追善供養する法要が私の宗派のお寺であります。この追善供養という言葉は念仏の宗派ではこういうしきたりは御座いませんが、私は最低一ヶ月に一度は先祖を供養しています。さて、貴方ですが「真言宗で戒名なし」「位牌は俗名のまま」、これでは宗教というより完全に貴方が教祖様のような、頭で自分の都合で本来の仏教のしきたりを完全に無視した行為で、これでは娘さんが成仏できる訳がありません。
    • good
    • 3

「無宗教?」、最近の人はこう言われる方が多いですね。

宗教は嫌いだから?かと言って何でもかんでもお勧めする訳ではありませんが、宗教とは、葬式だけする為のものではありません。亡くなった方を偲び時折供養していく事が、今生きている者の責任なのです。今月21日においても「彼岸会」と言って先祖を追善供養する法要が私の宗派のお寺であります。この追善供養という言葉は念仏の宗派ではこういうしきたりは御座いませんが、私は最低一ヶ月に一度は先祖を供養しています。さて、貴方ですが「真言宗で戒名なし」「位牌は俗名のまま」、これでは宗教というより完全に貴方が教祖様のような、頭で自分の都合で本来の仏教のしきたりを完全に無視した行為で、これでは娘さんが成仏できる訳がありません。
    • good
    • 2

 無宗教を貫かれるのであれば、仏壇は不要でしょう。


 仏壇は御本尊様(宗派により御本尊様は異なります。真言宗ですと大日如来様)をお祀りする所で、お寺のミニチュア版なのです。
 また、位牌は仏教に由来するものではなく、儒教に由来するものです。
 亡くなられた方の位牌を仏壇に納めるのは、仏教が儒教を取りこんで融合したものであり、御本尊様に亡くなられた方が守られている姿を表したものです。
 積極的無宗教の方というのは実は少なく、特に信仰する宗派はないという方(厳密には無宗派)が無宗教とおっしゃていることが多いようです。
 それはさておき、今後も「無宗教」を貫かれるのか、これを機に仏教徒になられるのか、御心次第です。
 ちなみに浄土真宗(真宗)には、亡くなった方への供養とか回向とか追善という考え方がありません。このように仏教でも宗派によって考え方(教義)が異なるので、一概に言えるものでもないのです。
    • good
    • 4

ご愁傷さまです。



一才の娘さんを亡くして、なお無宗教を貫こうとしている精神力に脱帽です。

その精神力を持ってするなら、仏壇は似合わないと思います。
むしろ神棚の方が良いかと思います。三社造りでなく、一社のやしろの物。
そして、神主さんに御祈祷してもらってはいかがでしょう。
戒名はこの世の名前に命(みこと)となるはずですので、質問主様の、名前のままです。
神主は神社に常駐しているところなら、葬式、納骨周年祭を執り行ったくれるはずです。
納骨する墓は有るんですよね?無ければ宗教を問わない共同墓地。樹木葬なんかが該当するかと思います。
    • good
    • 8

仏壇とは、言い換えれば霊魂の為の家だと思います。


そして宗教とは人種だと思います。

私の考えですが、日本人は和風の家に住まなくてはいけないなんておかしいと思います。
洋風でも何でも、気に入った家に住めば良いと思います。

立派な仏壇があっても、立派な仏像があっても、信仰する気持ちがなければ「ただの箱」「ただの人形」です。
きちんと供養したいという気持ちがあれば、仏壇や仏像なんて有っても良いですし、無くても良いと思います。
またどんなお坊さんを呼んでも良いと思います。

一つ言える事は、

仏壇や仏像を勧めてくる(檀家に入るようにすすめてくる)ような坊主なら、縁を切るべきです。

私の家は浄土真宗ですが、お世話になっているお坊さんは
「形にこだわるな。あなたがアーメンなら、葬式が南無阿弥陀仏でも心の中でアーメンと言えば良い。供養しようという気持ちが、弔う事になるのだから」
と言っていますし、その通りだと思います。
だから私は今後もこのお寺で行こうと思っています。
    • good
    • 27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!