プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

アルコール摂取(量?)と、尿酸値の関係ってどうでしょうか?

A 回答 (3件)

プリン体や尿酸は、経口摂取量より体内生成量のほうが上なのです。


ビールや日本酒など醸造酒以外、蒸留酒にはプリン体はほとんど含まれませんし、アルコール自体に尿酸を上げる機能はありませんが、
アルコールを摂取する際の身体細胞への体内ストレスで、尿酸の体内生成が増えます。
赤ワインなんかは多くのプリン体を含みますが、ポリフェノールなどが、尿酸の排泄を促すので、結果的に相殺されます。

イメージとして、
プリン体を摂取することで尿酸値が上がり、痛風になるわけではなく、
尿酸の生成と排泄のバランスがおかしくなった高尿酸値の体質に、追加でプリン体を上乗せすると、尿酸が蓄積して痛風発作が起きる。

大事なのは、尿酸が結晶化しない体内濃度に下げることなので、
プリン体の多い食物を控えることより、尿酸を排泄しやすくなる食物を多く摂ることが大切です。
医学的に痛風発作が完全解明されていないために、通説や民間療法が多く、間違った理解が多いのです。

すると、ビールを沢山飲んで痛風を治すなんて極論になります。間違っちゃいない。
ベロベロに酔っ払うほど飲むと、身体のいろんな場所がダメージを受け、回復の際に尿酸が生成され尿酸値が上がります。
ほどほどの飲み方で、水分を大量摂取すると、排尿量が増え、尿酸値が下がる。
ただし、アルコールには脱水能力があるので、酔っ払うと一時的に体内水分量が低下し、尿酸が濃縮され、痛風発作が起きやすくなります。
このほどほどの飲み方を理解すると、酒は尿酸値コントロールの要になります。
成人には、なかなか水を飲む量をコントロールできないので。
    • good
    • 0

プリン体の少ない蒸留酒でも摂取量が増加すると高い値になります。

もちろん、個人差はあるのですが、統計的に有意な相関があるとされています。
エタノール分解に使われるATPや産生される乳酸が尿酸の産生を促したり、排泄を阻害するので、アルコール自体に尿酸値を高める作用があると考えられています。

ただ、個人差があり、遺伝子レベルでの違いもありますし、食習慣の違い(コーヒー、乳製品、ビタミンCを取っている人はアルコールによる尿酸値増加がめだたなくなりますし、逆に糖類、特に果糖を摂取する人は、高くなりやすい)などでも違うので、どの程度、関与するかは不定です。
    • good
    • 0

アルコール自体に尿酸値を上げる働きがあります。

飲まなくて済む方なら、飲まないに越したことはありません。ワインは含有するミネラルの関係で若干ながら尿酸値は下がるようです。下をご参照ください。

http://www.tufu.or.jp/gout/gout2/63.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!