プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学校で昔習ったような覚えがありますが、頭の中でごちゃごちゃになってしまったので、日にちで教えて下さい。
年によって違いがある場合は今年でお願いします。

(1)一年で一番日照時間が長い日と短い日。夏至と冬至?

(2)一年で一番日の出の早い日と遅い日。日照時間の長さとずれていたような?

(3)一年で一番日の入りの早い日と遅い日。

(4)一年で一番昼間の太陽の高さ(緯度?)が高い日と低い日

(5)月の満ち欠け(月齢でいいのかな?)は毎年同じ日は同じ状態でしょうか?
十五夜が同じ日だからかけ方や新月の日も同じ?

(6)月齢の記されたカレンダーがあるそうですが私の周りにはありません。インターネットで月齢カレンダーを見られますか?今年の新月の日にちだけでも調べたいです。

小学生のような質問でちょっと恥ずかしいですが、わかる方宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

ああそうか,旧暦と太陽暦の違いをきちんと説明しないといけなかったかな。



私たちが普段使っているカレンダーは,太陽の動き(というか本当は太陽の周りを回っている地球の動きですが)に基づいて作られているので,太陽暦と呼ばれます。
一方,いわゆる旧暦は,月の満ち欠けに基づいて作られています。

太陽暦の1年は,ご存じの通り365日あります。
ところで,月が満ち欠けをして,また元に戻るまでの時間の長さ(の平均)を,1朔望月(さくぼうげつ)といい,29.530589日あります。
これを12倍すると,354.367日となり,365日まであと10日ぐらい余ってしまいます。
したがって,たとえば今年の元日が新月だったとしたら,
来年の元日は新月の10日後ぐらいになります。

「十五夜」というのがいつも満月(ほぼ)なのは,「旧暦の」15日だからです。

あと,回答No.7が寄せられたので,少し補足を…
天文学的には,春分・夏至・秋分・冬至(まとめて二至二分,にしにぶん,という)のいずれも,ある「瞬間」を表す語です。
たとえば今年(2004年)だと,
春分 3月20日15時49分
夏至 6月21日09時57分
秋分 9月23日01時30分
冬至 12時21日21時42分
となっています(いずれも日本時間)。

春分と秋分は,それぞれ「春分の日」「秋分の日」という名前の祝日があるので,これとの対照で「瞬間」なんだということが分かりやすいのですが,夏至・冬至も同様です。

>夏至は毎年6/21じゃなかったかと思います。
そうでもないようですよ。
昨年(2003年)の夏至は,6月22日04時10分でした。

ある年の夏至から翌年の夏至までの長さは,平均すると365日5時間48分45秒程度です。
(春分,秋分,冬至も同じ)
したがって,上に書いた今年の二至二分の時刻に,5時間48分を次々と足していけば,来年以降のおよその時刻が求まります。
(実際にはぴたりと5時間48分ではなく,これより最大で17分ほど長くなったり短くなったりします。これは月や惑星の引力の影響です)
ただし,間に2月29日が入ると,日付がマイナス1されます。
ためしにやってみると,

2004年の夏至 6月21日09時57分
  これに5時間48分を次々と足していきます。
2005年 6月21日15時45分(ごろ)
2006年 6月21日21時33分(ごろ) くどいのでこれ以降「ごろ」は省略
2007年 6月21日27時21分→6月22日03時21分
2008年 6月21日09時09分 (閏年で2月29日があったので日付が一つ戻った)

以下,しばらくは「閏年の前の年は6月22日」というパターンが続きそうです。

実は手元に,西暦1年から3000年までの二至二分の時刻の表が載っている本(アメリカで出た本です)があるのですが,それと上のおおざっぱな計算とを比べると,最大で14分ずれていますが,だいたいの目安にはなりそうです。

その表によると,「閏年の前の年は6月22日,他の年は6月21日」のパターンは,2022年までは続きますが,2023年は21日23時58分となり,22日になりません。
それから2055年までは全部21日で,2056年からは「閏年だけ20日,他は21日」になります。
(ただし,あくまでも日本時間での話。)

質問者さんの聞かれた内容からだいぶずれてきてしまいましたので,この話題はこのへんで終わりにしましょうか。
    • good
    • 0

(1)そもそもの定義として、夏至とは「昼の一番長い日」だったと思います。

(北回帰線上に太陽がくるのは一瞬ですが、「夏至」は「日」をさしたと思います。「春分」と「春分の日」は違っていたような・・・。)
(用語としての「昼」は「朝や夕方」まで含み、太陽がちょっとでも水平線上に顔を出す時間すべて。(したがって、「春分の日」でも正確には「昼」のほうがちょっと長い

「春分の日」は、2月28日に近いこともあって、年によって2/20日だったり21日だったりしますが、夏至は毎年6/21じゃなかったかと思います。秋分の日は9/23。

(5)は、太陽暦の「同じ日」に月の状態が同じかどうか?という意味であれば、「毎年ちがう」ということになります。
月の満ち欠けを基準につくられた旧暦では、「閏月」をいれて調整しますから、たぶん、ことしは「13ヶ月」あったと思います。

(6)ちゃんとした月齢まで調べるのでなければ、旧暦のついたカレンダーでみれば、「1日」が新月の日になります。
(したがって、旧暦の行事では、たとえば「盆踊り」の7月15日は必ず満月だから、炭鉱節の「月が出た出た・・・」は満月。大晦日の「おけらまいり」には月が出ていないからまわりは真っ暗)
    • good
    • 0

こんにちは。


No.4で紹介されている質問でも回答した者です。
ただ,そちらで書いた説明はちょっと難しくなってしまったので,むしろ次のところをごらんいただいた方がよいかもしれません。
「質問:太陽の南中について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=131264

「質問:日の出と日の入について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=198891

また,No.3で紹介されているサイトの説明はとても丁寧で,いいなと思いました。(そうはいっても,どうしても専門的になってしまいますが…)

さて,ご質問への回答ですが,

>年によって違いがある場合は今年でお願いします。

1日程度は前後するかもしれませんが,毎年ほとんど同じといっていいでしょう。

>(1)一年で一番日照時間が長い日と短い日。夏至と冬至?

「日照時間」ではなく「昼の長さ」ですね。
たとえ夏至であっても,1日中くもっていれば日照時間はゼロです。
昼が一番長いのは夏至,一番短いのは冬至です。

>(2)一年で一番日の出の早い日と遅い日。
>(3)一年で一番日の入りの早い日と遅い日。

これは,上で書いた「質問:日の出と日の入について」を見て下さい。
おおざっぱには,
 日出の最も早い日:夏至の少し前
 日出の最も遅い日:冬至の少し後
 日没の最も早い日:冬至の少し前
 日没の最も遅い日:夏至の少し後
です。
「少し」の長さは緯度によって異なり,南に行くほど(赤道に近いほど)大きくなります。
 
>(4)一年で一番昼間の太陽の高さ(緯度?)が高い日と低い日
「緯度」ではなく「高度」ですね。
それぞれ,夏至に最も高く,冬至に最も低くなります。

>(5)月の満ち欠け(月齢でいいのかな?)は毎年同じ日は同じ状態でしょうか?
>十五夜が同じ日だからかけ方や新月の日も同じ?

用語に混乱が見られるようですが,まず「月齢」というのは,新月になった瞬間をゼロとして,それから何日経過したか,という日数のことです。
1日に満たない端数は,小数で表します。
たとえば,一番最近に新月になったのは4月19日の22時21分ですので,それから25日と12時間だけ経過した今日(5月15日)の10時21分の月齢は25.5となります。
次に新月になるとゼロに戻ります。

ご質問は「月齢が同じなら満ち欠けは同じ?」ということかと思いますが,「ほぼ同じ。正確には少し違う」というのが答えです。
たとえば,満月のときの月齢は,平均すると14.8ですが,14.2ぐらいのこともあれば,15を過ぎることもあります。
したがって,たとえば月齢15.0の月を見ても,まん丸のこともあれば,はじっこが少しだけ欠けていることもあります。
ただ,ほんとに少しですので,肉眼で見てもほとんどわからない程度でしょう。
月が地球の周りを公転している軌道が,円ではなく楕円になっているのが,この変化の主な原因です。

次に,「十五夜」とは,旧暦の15日の夜のことです。
旧暦の決め方は,「新月になる瞬間がある日」を1日として,翌日が2日,その次が3日…と増えていきます。
その瞬間が午前0時であっても午後11時であっても,とにかく「この日に含まれる」という日を旧暦の1日としますから,同じ旧暦の日付の同じ時刻であっても,月齢としては最大で1だけ違ってきます。

さきほど書いたように,4月19日の22時21分が新月でしたから,4月19日が旧暦の3月1日になります。
(なぜ3月になるかという決め方は,話が難しくなりのでここでは省略。)

「十五夜の時に見える月はいつも同じ形(満月)か」という質問なら,回答は「だいたい満月。厳密には少し違う」ということになります。

というのは,上で述べた,月の動きなどの変化によるずれに,旧暦の決め方によるずれが加わるからです。

>(6)月齢の記されたカレンダーがあるそうですが私の周りにはありません。インターネットで月齢カレンダーを見られますか?今年の新月の日にちだけでも調べたいです。

サーチエンジンに「月齢」「カレンダー」といれて検索してみると,たくさん見つかります。
月齢が数字で書かれているもの,満ち欠けの形で表示されるもの,新月や満月の時刻が出てくるものなど,それぞれに特徴がありますので,お気に入りのページを探してみて下さい。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=131264,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=198891
    • good
    • 0

月の満ち欠けは、下記のHPを参考にしてください。



参考URL:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/
    • good
    • 0

私も去年の冬に、「冬至が過ぎたのに、日の出が遅くなっている」


と実際に疑問になり、調べました。

参考URLが詳しく説明されています。

以上

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208615
    • good
    • 0

暦に関しては参考URLのページが非常に便利です。


この中の、「暦と天文の雑学」から、
「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」
という解説があって、その中に詳しく書かれています。

参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/
    • good
    • 0

興味があって調べたことがあります。


1)はそれでよいと思います。
2,3)は前後1週間くらいずれているはずです。
4)以降はわかりません。
    • good
    • 0

1)日照時間が長いのは夏至


2)日の出が早いのは夏至
3)日の入りが遅いのは夏至
4)日の高さが高いのは夏至(水平線からの高さだと思います)
5)違います
6)http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!