dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員として働いております。
他の派遣社員(Aさん)から脅迫(?)を受け、相談させていただきます。

仕事中、仕事の相談や私語の声がうるさいと、Aさんから指摘を受けました。それに対して、自分でも数日前に自覚し、反省しておりましたので、素直に謝罪とこれから極力迷惑にならないよう、行動を改めると伝えました。

ただ、その最中でのAさんの態度・言動は、単にそれらを指摘するような意図だけでなく、脅迫めいた言動だと私は感じました。

詳細を説明しますと、
 ・周りに聞こえないように肩を組み、
 ・ドスの効いた声で、
以下の内容を言われました。
 ・「派遣先の社員は言ってないが、他の派遣社員がお前がうるさいと言っている。」
 ・「仕事もできないくせに」
 ・「なんでおまえのミスのためにおれが15分働かないといけないのか?」
 ・「本来なら派遣会社、派遣先に連絡すべきだが…」
 ・社内でAとご飯食べたりしている人から、私に対して愚痴を言われたらしく、「何でお前に対する愚痴をおれが聞かされなきゃならないのか?」

です。これらに対して、謝罪を述べ、行動を改めますと伝えました。しかしながら、Aは納得してないらしく、30分後に再び呼び出し、
 ・「出方を考えさせてもらう」
と述べられました。

これらAの言動は私の行動の改善以外に、別の目的があるかと思いました(昼休みに私が他の男の派遣社員と群れないと文句を言われたことがあることから。)。

これらの行動に対して、私は恐怖すら感じております。
同じようなことがあれば、会社に行かないことも考えましたが、派遣先、派遣元企業に迷惑がかかると思い、相談等もやらずに耐えております。

もし可能ならば、安心のために取りえる法的手段があればなと思い、相談させていただきました。
よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

同じ派遣社員として働いているものです。


あなたがどちらの派遣会社に所属されているかはわかりませんが、派遣会社によっては派遣社員のための相談室というものがあります。そちらに相談されてみてはどうでしょうか?(派遣登録に行った際にもらったパンフレットを見てみてください)私は一度相談してみましたが派遣会社にも内緒にしてもらえたし解決策を教えてくれてよかったですよ。もし相談室がない場合は

参考URL:http://www.union-net.or.jp/haken/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。派遣社員は法律を知らなければ、不当な扱いをされることもあり、法律の相談させていただきましたが、派遣会社に相談室があるとは…お恥ずかしいですが、初めて知りました。早速しらべてみます。また参考URLもありがとうございました。
ただ、まずは自分の行動を改めることが先ですね。行動を改めたあと、同じ状況が続くようであれば、相談室や、民法刑法などの法的手段をとりたいと思います。

お礼日時:2004/05/16 11:46

筋違いだったら申し訳ないんですけど・・。


自分が勤務中にうるさくしたならば、
それは怒られるのは当然じゃないでしょうか?
内容を読んだ限りでは脅迫には思えません。
中学校ですら、それくらいのきつい叱り方はよくあります。
怒っていればドスも効きますし、
会社に連絡だってされても当然なのではないでしょうか。
高校生のバイトだって、勤務先でミスしたり騒いでいればそんな事はされて当然です。
素直な謝罪と行動を改める、と述べたそうですが、
「法的手段を」と言っている時点で、素直な謝罪と行動を改めるとの意志がないと思うのですが。
反省はないのですか?
ina_gooさんの質問内容を見たかぎりでは、
私はそうとしか思えませんが・・。

この回答への補足

すいません。私の説明不足でしたm(__)m 補足させていただきます。

私語は、自分が自覚したあと、一度もしておらず、かつ仕事上の相談するにも、小さい声でしております。自覚する以前についても、自分だけが特に大きかったわけでもないと、同僚は述べております。

また私語の内容ですが、隣の人が体調が悪く、薬を飲み、それに伴う眠気があると言っていたので、眠そうになっている時に、話しかけていた、という程度です。

ですので、法的手段というのは、私の状況が改善されたにも関わらず、同じ内容のことを言われた場合に考えるということです。

ただ、chimney様のいうとおり、法的手段って言っている時点で素直に反省してないのかも、しれません。
行動を改め、行動にて反省を証明するしかないですね。

お騒がせしてすいません。
ありがとうございました。

補足日時:2004/05/16 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直に反省しないとの印象を受けられたみたいで、誤解を与えすいません。
ただ、私の意見を述べさせていただきますが、注意には正当なものと、そうでないものがあります。また注意の仕方も様々あります。私は自分への正当な内容の注意はすべて受け入れるつもりですが、注意の仕方などは疑問に感じております。
また、法的手段は当然の権利です。世の中法的手段ということにマイナスイメージがあるのは分かりますが、もしよろしければマイナスイメージを持たないようお願いします。m(__)m

お礼日時:2004/05/16 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!